ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32151位~32175位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32151
カトリック小樽教会富岡聖堂
北海道小樽市富岡1丁目21-25
1929年建築で外観は長崎の大浦天主堂等を模して設計されたと思われる。赤いトンガリ屋根と八角堂の鐘楼がある特徴的な建物は、ドイツ ゴシック様式の建物です。
1.7K
11
【カトリック小樽教会 富岡聖堂】小樽の坂の上にある素敵な教会⛪にやって来ました🎶隣は幼稚園...
【カトリック小樽教会 富岡聖堂】2階の聖堂です⋆⸜♱⸝⋆静かに手を合わせ お祈りしました🙏
【カトリック小樽教会 富岡聖堂】みこころのイエス・キリスト様像です✨
32152
多度神社
三重県四日市市三ツ谷町7-5
1.8K
10
多度神社の本殿です。明治18年多度神社の御分霊をむかえ、創建されました。明治40年四日市市...
本殿の右手にある慰霊の碑です。
拝殿に掲げられています扁額です。
32153
大内神社
埼玉県秩父郡東秩父村大内沢681
関東平氏の始祖 平恒望王が創建と伝える古社 鎮座地である大内沢は、村の北部に位置し登谷山(とやさん)をはじめとする外秩父山地の山々に囲まれた閑静な山里である。当社の境内は地内に源を発する白石沢と大内沢川の合流点にあり、樹齢数百年と言わ...
2.5K
3
大内神社の御由緒板。
大内神社の鳥居と社殿。
村社 大内神社の社号票。
32154
永安寺
愛知県安城市浜屋町20
1.7K
11
永安寺の本堂です。庫裡が閉まってましたので、御朱印の有無は不明です。
本堂前から雲龍の松を撮影📷️です。雲龍の松は愛知県の天然記念物に指定されています。
樹形が雲を得てまさに天に昇ろうとする竜を連想させることから「雲龍の松」と呼ばれています。樹...
32155
榛名神社 (行力)
群馬県高崎市行力町304−1
2.3K
5
拝殿裏手に有りますお稲荷さんと末社
阿吽のコマさん達赤のラインが若さを感じます(*`・ω・´)
拝殿に掲げられています扁額です
32156
平方香取神社
千葉県流山市平方166
平方香取神社は、流山市平方にある神社です。平方香取神社の創建年代等は不詳ながら、平方の鎮守として祀られ、明治維新後の社格制定に際し、明治6年村社に列格していました。
2.3K
5
千葉県流山市 平方香取神社社殿です
千葉県流山市 平方香取神社境内社 天満宮です他に稲荷社もあります
千葉県流山市 平方香取神社境内 大杉神社神輿庫
32157
住吉神社
兵庫県小野市中番町211
延喜式菅田神社と称される神社にして、初め菅田字南垣内に鎮座。後に摂津住吉大社の神領とし、住吉三神を配祀し、住吉神社と改称。保安年間(1120~1123)、今の地へ遷座。天保11年(1840)、拝殿を、大正12年(1923)、本殿弊殿再...
1.8K
10
32158
一の宮神社
兵庫県丹波市氷上町上成松35-1
2.6K
2
調べてみると「霧島つつじ」で有名だそうです。階段の両側が霧島つつじです。春には赤くなるそう...
案内板が目に入り立ち寄りました。参道の途中に門が有り閉まっていましたが施錠されていなかった...
32159
大玄寺
北海道深川市北光町3丁目5-6
御朱印あり
1.1K
17
深川にある、曹洞宗の霊鷹山大玄寺さまの直書き御朱印拝受しました。当寺は予定していませんでし...
お寺の沿革をお願いしたら、昨年の慶讃大法要の冊子をいただきました。色々勉強になります。
境内入口左手に、大玄寺の寺名標になります。
32160
於成神社
京都府綾部市於与岐町ヲナル
弥仙山の中腹にある於成神社は俗称蔵王権現が鋲座するため霊山は女人禁制の神域と言い伝えられており、昭和初年まで女の人は水分神社までしか行けないのが慣例であった。
1.6K
12
於成神社の境内には「大本開祖御出修之地」と書かれた石碑がありました。「大本」とは、綾部市発...
社殿に掛けられていた扁額です。蔵王権現と書かれています。
於成神社の社殿です。
32161
津島神社 (蘇原東島町)
岐阜県各務原市蘇原東島町2-143
蘇原東島町(そはらひがしじまちょう)にある神社。熊田山北古墳群の9・10・11号墳が境内にある。
2.1K
7
津島神社の境内にある熊田山北古墳群の11号墳です。拝殿向かって右手にあります。墳丘が一部削...
津島神社の境内にある熊田山北古墳群の10号墳です。拝殿向かって左手にあります。墳丘には山神...
津島神社の境内にある熊田山北古墳群の9号墳です。本殿裏にあります。
32162
妙福寺 (港区)
東京都港区高輪2-5-3
御朱印あり
妙福寺は、日法(正安2年1300年寂)が開山、承応2年(1653)当地に移転したといいます。「猫の足あと」より
2.0K
8
直書きの御首題を拝受いたしました。
妙福寺様に参拝いたしました。こちらの本堂でお線香を上げさせていただきました。
門と掲示板。比較的に小規模で地味だが落ち着いた雰囲気。
32163
西見寺
静岡県浜松市西区西鴨江町3268
御朱印あり
1.9K
9
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
圓通山 西見寺の本堂です。
圓通山 西見寺の禅堂です。
32164
朗惺寺
東京都品川区小山3-21-6
1.5K
13
興榮山 朗惺寺東京都品川区小山3-21-6庫裡 (左) と山門 (中央奥)本堂から見た景色
興榮山 朗惺寺東京都品川区小山3-21-6満州開拓団結成ノ趣意碑
興榮山 朗惺寺東京都品川区小山3-21-6本堂
32165
専修院
大阪府大阪市中央区谷町9-5-62
2.5K
3
中央区谷町の専修院の山門です。慶長二年(1597)僧周伝の開基の浄土宗寺院です。子育て・厄...
中央区谷町の専修院の頬焼地蔵尊です。頬焼地蔵尊は、子育て・厄除けにご利益があるといわれてい...
中央区谷町の専修院の本堂です。
32166
立正寺
三重県伊賀市予野8996
1.6K
12
立正寺の本堂です。茅葺き屋根で、昭和26年に建立されました。(日蓮宗のアプリ「合掌の証」よ...
本堂の入り口です。「ご自由にお入り下さい」と書かれてます。立正寺は昭和22年2月22日の創...
山門のすぐ隣にある社殿❓️後ろと両横に天女さまが描かれています。何が祀られているのかはわか...
32167
澳津説神社
茨城県日立市日高町2-3-1
天文13(1544)年、稲峯寺開山の海慶法印が京都伏見稲荷神社の分霊を西町の権現山へ勧請。元禄7(1694)年に徳川光圀の命で小木津村の総鎮守となりました。万治元(1658)年に 現在地に移転し、明治16(1883)年から現在の社名に...
1.8K
10
お掃除をしていた若神職さんから、創建は稲荷様だったんですよとのお話をお聞きました。調べると...
裏参道の社号標です。
本殿は鮮やか。御祭神は事代主命(ことしろぬしのみこと)と宇賀御魂命(うかのみたまのみこと)...
32168
慈眼寺
宮城県登米市迫町新田山居48
御朱印あり
『安永風土記』書出しによれば、元徳2年(1330)上野国白井雙林寺三世の開山と伝えられる。が不詳。
1.8K
10
登米市 慈眼寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 福聚山慈眼寺 参道石段の入口です。早朝の参拝でしたので、日の出が迎えてくださりまし...
登米市 慈眼寺 石段途中の真ん中にいらっしゃる観音様です。
32169
清丸稲荷神社
三重県伊勢市楠部町
2.0K
8
鳥居からの眺めです。民家の間の小径の奥に鳥居があり、ちょっと分かりにくいです。路地は修道小...
本殿の中を覗いてみました。狛狐さん2体が、お護りしてます。
稲荷講の、寒中見舞いのお札が張られていました。
32170
吉田神社 (東石川)
茨城県ひたちなか市東石川2-5
応永15年(1408年)八幡、稲荷の二神を祭祀し創建。元禄9年(1696年)水戸藩主徳川光圀公が八幡を廃し稲荷を抹社として、新たに吉田大明神を勧請せしめ東石川の鎮守とし、代々奉斎して今に至る。(昭和51年12月 改築記念碑より抜粋)改...
2.4K
4
向拝には魚と龍の彫物が見られます。久しぶりのお詣りでした。
本殿も厳かにお飾りされていました。御祭神は日本武尊。鰹木だけのようです。
注連縄も新しいものに飾られ、新年を待つばかりです。
32171
浄円寺
青森県つがる市柏桑野木田福井13-1
御朱印あり
2.5K
3
津軽八十八ヶ所霊場第84番札所の御朱印です。
浄円寺の山門を撮影しました。
浄円寺の本堂を撮影しました。
32172
阿免寺
大阪府堺市堺区中之町西2-2-25
御朱印あり
唱名山不退院阿免寺は文禄元年(1592年)に光阿浄林上人の開基によります。堺の旧市街地は自由都市堺として古く安土桃山時代から栄え、宗派を超えて沢山の寺院があり阿免寺はその頃から浄土宗寺院として現代に至ります。
2.1K
7
阿免寺で書いていただける御朱印になります。阿弥陀様のイラストが描かれた御朱印になりまして、...
本尊の阿弥陀如来になります。
奥に飾られている仏画は奈良や京都から奉納されたものだそうです。
32173
大船寺
大分県津久見市元町10−27
御朱印あり
2.5K
3
過去にいただいたものです。
32174
島神社
島根県安来市島田町947
2.4K
4
こちらが客神社、拝殿の様子になります。
急な階段を上がると、立派な石垣の上に神社上段の境内が広がります。
島根県安来市島田町の客神社に参拝しました。
32175
久兵衛稲荷神社
埼玉県三郷市高州2-384
久兵衛稲荷神社は、久兵衛村が高須村から分村した江戸時代初期に、久兵衛村の鎮守社として創建したと考えられるといいます。明治45年には下新田稲荷神社を合祀、昭和32年に復祀しています。国道298号線整備に伴い、高州2-297-1より当地へ...
2.2K
6
埼玉県三郷市 久兵衛稲荷神社拝殿です
埼玉県三郷市 久兵衛稲荷神社拝殿に掲げられている神額です
埼玉県三郷市 久兵衛稲荷神社境内社です手前が三峯社 奥が天神社
…
1284
1285
1286
1287
1288
1289
1290
…
1287/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。