ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32126位~32150位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32126
伊豆七所両神社
山形県尾花沢市名木沢
新庄市を中心に市内に5カ所、鮭川村京塚に1カ所と戸沢村松坂に1カ所、「七所明神」という神社が祀られています。この七所明神には、応仁天皇時代の、天皇の第二皇子・大山守命にまつわる伝説があります。いわゆる、大山守命の遺骸が、この7カ所に奉...
1.6K
12
〘伊豆七所両神社〙尾花沢市の伊豆七所両神社をお詣りしてきました🙏。写真は入口付近の様子にな...
〘伊豆七所両神社〙伊豆七所両神社鳥居⛩️になります。
〘伊豆七所両神社〙入口付近の様子です。
32127
禅林山正住寺
神奈川県横須賀市林5-1-5
御朱印あり
2.5K
3
三浦半島二十八不動尊霊場第18番の御朱印です。御朱印は満宗寺(太田和1-1-5)で頂けます。
【三浦三十三観音霊場30番札所】神奈川県横須賀市 正住寺の本堂
正住寺の御本堂になります。
32128
計仙麻大嶋神社
宮城県本吉郡南三陸町歌津樋の口150
2.3K
5
田束山は昔、修験の山であったようで遺跡が多いです。
延喜式内名神大社草が生い茂ってました😅
32129
徳畑天神社
兵庫県多可郡多可町中区徳畑471−1
久安年中(1145~1150)に奥中の熊野新宮から同村字大姫山に源三位頼政公により遷座。文永4年(1267)炎焼した際に、神霊のお告げにより現今の徳畑字長尾谷に遷座。慶長年中(1596~1615)姫路の藩主池田三左衛門より、山林24町...
2.6K
2
多可町の徳畑天神社にて(2020.11.27)
天神社にお参りしてきました。
32130
椿大神社三社龍神
三重県鈴鹿市山本町
御朱印あり
1.2K
16
椿大神社にていただきました。今回は書き置きでの拝受でした。
椿大神社三社龍神・龍蛇神両地神社(りゅうじゃじんりょうちじんじゃ)です龍蛇神は 火難・水難...
椿大神社三社龍神・椿立雲龍神社(つばきたちくもりゅうじんじゃ)です子育て・腫れ物除去の神と...
32131
白鬚神社
岐阜県可児市土田3662-1
白鬚神社は、猿田彦大神・建御名方神・天照皇大神・伊弉諾命・天御蔭神の五座を祀る。平安時代(794から1192)、平将門の乱鎮定のために東征中の平貞盛が、夢の告げによって宮野(現土田大脇)の地に白鬚神社を建てたとの伝承がある。
2.6K
2
社務所は、何方もいませんでした。😅😅😅由緒を見ていると、毎年4月に行なわれる白髭神社流鏑馬...
岐阜県可児市にある白鬚神社にお参りに行きました。😌😌😌
32132
金山龍神社
愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目16−19
御朱印あり
1.9K
9
4月12日(土)11時より『金山龍神祭』の祭礼のお知らせハガキが届きました!当日、行け無か...
御朱印と共に頂きました!『龍神社』は白蛇様でご利益(お金)に困らないようにして頂ける神様だ...
金山神社の境内に鎮座する金山龍神社。
32133
満願寺
山形県東村山郡中山町長崎352
至徳2年(1385)開山。開山以来、時宗一向派に属していたが昭和17年浄土宗に合同した。伝承によれば建久5年(1194)岩谷に開山したとあり町内最古の寺院。(浄土宗)
1.7K
11
満願寺をお参りしてきました。今回はちゃんと住職さんが出てきてくれました。御朱印の確認になります。
満願寺本堂内の様子になります。彫刻綺麗ですね。天井画も綺麗なんです。前の投稿で確認してくだ...
満願寺本堂内の様子になります。色付きで綺麗に彫られています😊。
32134
萬音寺
埼玉県三郷市半田1216
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の萬音寺は、珠光山と号します。萬音寺は、真盛(慶安3年1650年寂)が開山となり珠光山萬勝寺と号して創建、明治42年(1906)に観音寺を合併して、宝珠山萬音寺と改めたといいます。三郷七福神(早稲田めぐり)の寿老人です...
2.1K
7
三郷市半田、真言宗豊山派 萬音寺の参拝記録です。
埼玉県三郷市 萬音寺真言宗豊山派寺院三郷七福神(早稲田めぐり)寿老人本堂です
埼玉県三郷市 萬音寺真言宗豊山派寺院三郷七福神(早稲田めぐり)寿老人左 寿老人 右 水子地蔵尊
32135
祝言寺
東京都台東区松が谷1-6-17
2.2K
6
何やら工事中でした。また、御朱印は行っていないとのこと。太田道灌公とは御縁が薄い・・・
台東区松が谷にある祝言寺を参拝。
「獅子吼」と書かれています。
32136
錦川鉄道株式会社 (錦町駅)
山口県岩国市錦町広瀬7873番地9
御朱印あり
昔、錦川清流線は "岩日線(がんにちせん)"と呼ばれていました。岩日線は山陽本線岩国駅と山口線日原駅を結ぶ予定で、陰陽連絡鉄道の1つとして建設が開始されました。しかし、大半の工事が完成したところで昭和55年の国鉄再建法によって工事が...
1.5K
13
初めて乗車していただきました。
初の🚋鉄カードを頂きました。小龍さんの投稿をみてそういえば鉄カードを投稿してなかったことに...
錦川渓谷の先にある終着駅の錦町駅です。錦帯橋のある岩国駅から清流の錦川の上流を目指してのん...
32137
若宮八幡神社
山梨県南巨摩郡南部町本郷1030−1
明和元年九月の台風により倒壊したため再建したとされる。棟札には享保一六年、宝暦二年、天明八年、文化八年の記録がある。平成八年に社殿の増築工事を行った。
2.2K
6
若宮八幡神社.....山梨県南巨摩郡南部町本郷1030-1わかりにくいですが、入り口です
若宮八幡神社.....山梨県南巨摩郡南部町本郷1030-1
若宮八幡神社.....山梨県南巨摩郡南部町本郷1030-1参道、中央が本殿でございます。
32138
三輪神社 (三福神社)
埼玉県三郷市高州4-137
三福神社(三輪神社)は、三郷市高州にある神社です。三福神社(三輪神社)は、寛永16年(1639)の江戸川の氾濫の時、三輪野江(現吉川町)の三輪神社の神体が当地に流れ着き、これを村人が拾い上げて創始、稲荷社・秋葉社とともに小向村の鎮守社...
2.4K
4
埼玉県三郷市 三輪神社社殿
埼玉県三郷市 三輪神社手水舎
埼玉県三郷市 三輪神社神輿殿
32139
鹿嶋神社
広島県三次市日下町396
2.5K
3
広島県北の三次市に鎮座する鹿嶋神社にお詣りしました。参拝を予定していた神社への道すがらに見...
ちょっとの石段を登ればすぐに拝殿です。狛犬さんたちに監視(?)されながら一段一段登ります😃
本殿脇に鎮座する境内社です。どちらの神様が祀られているかは分かりませんでした。いや、それ以...
32140
葛城神社 (秩父市久那)
埼玉県秩父市久那2274
2.4K
4
こちら、拝殿奥の本殿の様子です。
葛城神社、拝殿の様子になります。
葛城神社、境内の様子です。
32141
稲荷社 (宿河原二丁目24)
神奈川県川崎市多摩区宿河原2丁目24
詳細は不明宿河原二丁目地区には詳細不明の稲荷社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.8K
10
稲荷社 (宿河原二丁目24)神奈川県川崎市多摩区宿河原2丁目24全景後ろ側から見た景色
稲荷社 (宿河原二丁目24)神奈川県川崎市多摩区宿河原2丁目24詳細は不明祠から鳥居側を見た景色
稲荷社 (宿河原二丁目24)神奈川県川崎市多摩区宿河原2丁目24祠詳細は不明
32142
立江寺
兵庫県神戸市兵庫区北山町12-5
御朱印あり
1.8K
10
真言宗 夢野山立江寺 御朱印 直書
「立江寺」の『護摩堂』になります。
「立江寺」の『鐘楼』になります。立入禁止になっており、鐘を打つことはできませんでした。
32143
長源庵
静岡県掛川市寺島1540-2
御朱印あり
1.7K
11
掛川市幡鎌の最福寺でいただきました。遠江33観音納経帳にいただきました。12番札所の長源庵です。
長源庵のお堂になります。
曹洞宗長源庵の入口石碑です。
32144
若宮神社
山口県下関市吉母595
2.7K
1
神職さんはご不在のようです
32145
日枝神社 (彦根市男鬼地区)
滋賀県彦根市男鬼町65
創祀年代は不詳。社伝によれば元久二年四月といわれている。祭日は昔は四月二の申の日と八月十日の両度であったが、現在は前記の通りある。明治九年十月村社に列す。文政十一年八月五日の再建の棟札がある。
2.6K
2
日枝神社の本殿です。
現在では完全に廃村となり、残った家屋の傷みも激しい男鬼地区にある日枝神社です。2020年3...
32146
金倉神社
広島県庄原市東城町加谷120
御朱印あり
本社の山号を火児山といい、往古伊邪那美神が火之加具土神を産み給いし処なりと伝える。
2.4K
4
金倉神社の御朱印です。神職は駐在していませんので、参拝後に鞆の浦の沼名前神社に郵送で拝受し...
金倉神社に参拝しました。
金倉神社に参拝しました。
32147
西蓮寺
滋賀県甲賀市水口町植237
御朱印あり
天正年間、安土浄厳院第八世応誉明感によって開創されたと伝える(『蓮門精舎旧詞』第二十四冊[『続浄土宗全書』拾八、353頁、所収])。元禄4年2月に再建された。明治23年3月10日に浄厳院末から知恩院直末に転入し現在に至る。(甲賀組第一...
2.7K
1
「元祖大師」(甲賀組第一部法然上人25霊場第24番)御朱印は浄福寺にて拝受しました。無住の...
32148
玉垂神社 (北方町)
佐賀県武雄市北方町大字志久5546
1.7K
11
本殿石祠の中の可愛いらしい狛犬様です✨
玉垂神社さん、本殿石祠になります。
本殿石祠前の小さな手水鉢です。
32149
賀茂那備神社
島根県隠岐郡隠岐の島町加茂342
式内社・賀茂那備神社に比定された古社で、京都上賀茂の分霊を祀った神社。孝謙天皇の御代、天平年中、玉安姫命が当港より隠岐に入り、当地に祀ったとされている。往古は、賀茂を本郷とし、西田、岸浜、箕浦、蛸木を枝郷としてそれぞれの氏神である、切...
1.7K
11
賀茂那備神社(村社)参拝
賀茂那備神社の拝殿正面になります。
賀茂那備神社の拝殿の扁額です。
32150
大分空港
大分県国東市安岐町下原13
御朱印あり
2.1K
7
御翔印が金色で驚きました。一周年記念だそうです。九州で唯一御朱印が無かったのが大分でした。...
なかなかの立地の大分空港。
空港内に足湯があります。
…
1283
1284
1285
1286
1287
1288
1289
…
1286/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。