ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31901位~31925位)
全国 54,950件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31901
八幡宮 (岡崎市外山町)
愛知県岡崎市外山町大上16
創建は明らかでない。明治5年10月12日据置公許となり、同14年11月1日、神楽殿を改築する。同16年8月31日村社に昇格した。昭和61年1月9日、天皇陛下御在位60年を記念して幣殿、拝殿を造営、又大前に大燈竜一対(柴田清)を奉納する。
2.6K
2
こちらは境内の様子になります。
愛知県岡崎市外山町大上の八幡宮に参拝しました。
31902
新宮神社
島根県仁多郡奥出雲町下横田428
2.0K
8
島根県奥出雲町に鎮座する新宮神社にお詣りしてきました。11月に入ってからは、ずっとこの奥出...
お昼時に近づきお腹を鳴らしながら参道を進みます。境内の山はご覧のように赤、茶、黄色に色を変...
石段の参道の途中には随神門。その奥には拝殿の姿も見えます。木々の葉の色づきで秋を堪能(?)...
31903
三囲神社 (札幌三越)
北海道札幌市中央区南1条西3丁目8
現在の三越につながる三井越後屋の守護神とされ、「囲」が「(三)井」を囲んでいることから、「三井を守る」とも伝えられ、江戸時代から三井家に鬼門除けとして崇拝されてきた歴史があり、日本橋三越本店屋上に大正3年(1914年)分霊が祀られまし...
2.0K
8
【三囲神社(札幌三越)】札幌市中央区に鎮座します「札幌三越」…の屋上に鎮座する「三囲(みめ...
【三囲神社(札幌三越)】エレベーターで屋上(11階)まで上がりますすぐ赤い⛩️が見えました...
【三囲神社(札幌三越)】位置関係はこんな感じです🤭広い何もない所の端にありました✨三越を守...
31904
縁結び子育て不動尊
東京都文京区本駒込3丁目40−14
1.7K
11
文京区本駒込 縁結び子育不動尊駒込天祖神社参道入口左手にあります
文京区本駒込 縁結び子育不動尊の隣にある水子地蔵尊
東京都文京区縁結び子育不動尊・地蔵堂…初参拝記録です。
31905
薬王神社
群馬県伊勢崎市阿弥大寺町427−1
2.1K
7
拝殿から御本殿を横からしかし一周まわって見たけど社号がどこにも書いて有りませんでした(•́...
境内左手に有ります石祠
境内に有ります石碑とお地蔵様
31906
松栄寺
兵庫県洲本市中川原町市原513
御朱印あり
2.4K
4
松栄寺の御朱印になります。
高台から景色も綺麗です。
立派な本堂になります。
31907
興禅院
岩手県花巻市東和町田瀬15区135
御朱印あり
1.6K
12
夢灯り展特別御朱印を拝受しました。 成島和紙にランプシェードが押されています。
夢灯り展2024 in 田瀬の会場の興禅院です。本堂内は準備で忙しそうだったので、後ほど改...
夢灯り展2024 in 田瀬 興禅院を会場に連日ワークショップやイベントが開催されます。特...
31908
光林寺
滋賀県彦根市平田町字堀部876
御朱印あり
創建年代は不詳。愛知郡竹原谷村(現・愛知郡愛荘町)にある天台宗の寺院であった。延宝7年11月23日(1679年12月25日)に黄檗宗へと改められ、正則雲岩禅師が住持した。彦根藩主4代直興の意向を汲んだ雲岩によって、彦根城を仰ぎ見る地で...
2.6K
2
先日再訪した際にいただいた御朱印です。
光林寺です。門はなく、間口の広い境内となっています。石碑のような小さな標柱が奥に立っていま...
31909
大乗院
神奈川県川崎市中原区今井南町2-1
御朱印あり
2.2K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『准秩父三十四札所観音霊場』の御朱印です
神奈川県川崎市中原区今井南町 准秩父三十四札所観音霊場9番札所 曹洞宗 今井山 大乗院の本...
神奈川県川崎市中原区今井南町 准秩父三十四札所観音霊場9番札所 曹洞宗 今井山 大乗院です...
31910
十念寺
京都府京都市上京区鶴山町13
御朱印あり
2.5K
3
本堂前に書置きの御朱印がご用意されていました。(令和3年10月参拝時)
十念寺本堂。モダンな建物は1993年の建築。
京都市 十念寺さんにお参り✨戦国時代に医師として活躍した曲直瀬道三の墓所があるお寺さんです🙏
31911
菅原神社
山口県熊毛郡上関町長島第363
2.5K
3
菅原神社(すがわらじんじゃ)
菅原神社(すがわらじんじゃ)
菅原神社(すがわらじんじゃ)
31912
白山稲荷神社
愛知県春日井市白山町9丁目2番地
2.1K
7
白山稲荷神社です。以前は質素だったのですが、近年建て替えられ綺麗な祠になっています。
神社の由緒書です。祠の横に建てられています。
白山神社側からも行けるのですが、道路側(駐車場側)にも階段があります。
31913
岡ビュー天満宮 (岡山ビューホテルの中)
岡山県岡山市北区中山下1丁目11−17
御朱印あり
2.2K
6
合格祈願の御朱印をいただきました。
岡山ビューホテルの中にあります
今回の岡山での最大の目的、岡山ビュー天満宮を参拝しました。
31914
稲荷社 (祐天寺二丁目)
東京都目黒区祐天寺2-8-4
詳細は不明祐天寺駅前通りから細い路地を入った奥にマンションの陰に隠れるように鎮座する神社。約80m西側の同じ町内にも祐天寺駅前通りに面した別の稲荷社が存在する。
2.3K
5
稲荷社 (祐天寺二丁目)東京都目黒区祐天寺2-8-4祠
稲荷社 (祐天寺二丁目)東京都目黒区祐天寺2-8-4祠
稲荷社 (祐天寺二丁目)東京都目黒区祐天寺2-8-4祠
31915
八天稲荷神社
山形県西村山郡朝日町四ノ沢735
創立年代は明確ではないが元禄五年 米沢藩御用商人西村兄弟が荒砥長崎間の水路 を開削し以来米沢藩の蔵米蔵苧を運ぶ舟運が 開通する。然し五百川峡谷に多く難所があり 破舟事故が度々起き米沢藩では各難所に舟運の無事を祈る神社を創って航行の安全...
1.5K
13
もう一枚拝殿になります。参拝するには右側の白いシートを開けて(チャック)参拝することになります。
八天稲荷神社、左側本殿、右側拝殿になります。
八天稲荷神社境内にある湯殿山碑になります。
31916
六三神社
山形県東根市小林2丁目2−1
1.9K
9
六三神社の拝殿になります。雨樋が異常に長いのが気になります🤔
六三神社の拝殿と本殿になります。
正面から見た六三神社拝殿になります。
31917
波根八幡宮
島根県大田市波根町1739
最初に創建されたのは、1199~1210年、波根西大津平山が最初の御鎮座地であったとされている。1555年(永禄12年)に宮山東に奉遷の後、1578年(天正6年)現在の鎮座地へと奉遷。
2.2K
6
私の地元の神社です。大きなイチヨウの木があります。
島根県大田市に鎮座する波根(はね)八幡宮にお詣りしました。
石段をちょっと登れば拝殿が迫ります。戸は閉められていますが、開けることができましたので、中...
31918
大御堂城跡
岐阜県揖斐郡大野町公郷
御朱印あり
公郷(くごう)にある城跡。令和5年3月、城跡に石碑等が整備された。
2.3K
5
大御堂城跡の御城印カードです。3種類入っていて、1セット200円。道の駅パレットピアおおの...
先週岐阜のラジオで御城印カードと共に半兵衛ちゃんコースターも販売していることを聴いて、道の...
大御堂城跡の説明板です。ここ公郷集落は江戸時代初めまで大御堂村と呼ばれていました。この城は...
31919
金峯神社 (賀茂郡七宗町)
岐阜県加茂郡七宗町神渕森ノ上2861番地
創祀未詳。由緒記載なし。
2.4K
4
拝殿奥の様子になります。
岐阜県加茂郡七宗町神渕森ノ上の金峯神社に参拝しました。
31920
陽光寺
三重県松阪市東黒部町590番池
2.2K
6
陽光寺の御本堂に掲げられている扁額です。
陽光寺の御本堂です。残念ながら御朱印はやっていないとのことでした。
陽光寺の観音堂です。(逆光ですいません)
31921
明真寺
長野県長野市松代町東条菅間
2.6K
2
綺麗な花が…。多分ですがこの時には気付かれていたのかも。それかお参りの際に本堂の施錠の有無...
無住のお寺です。ただし、誰かが住み着いているらしいので注意!帰り際に誰だ!という怒鳴り声が...
31922
天徳寺
静岡県島田市大草911-1
御朱印あり
2.0K
8
書き置きでいただきました。
天徳寺の本堂になります。
天徳寺の六地蔵様です。
31923
天神社 (本中山)
千葉県船橋市本中山1-9-6
2.3K
5
撫牛さんもちゃんといました。
天神社拝殿です。がっちりと鍵が。
この近在では見ない表情の阿形。
31924
幸谷神社
京都府舞鶴市京田56
寛正6年に領主 長尾重速の嫡子、小法師丸を願主として再建された記録や、その後の数枚の棟札が残っているが、いつの再建か、また、なぜ手力雄神を祀っているのかは不明。現在は幸谷神社となっているが、古くは手力雄大明神と呼ばれ、加佐郡内では正一...
1.6K
12
拝殿内の賽銭箱の上に置かれていた御札です。初穂料を賽銭箱に納めて、頂けるようになってました...
境内社の八大荒神宮です。中には布袋尊像が置かれてました。
境内社です。社名は不明です。
31925
長谷堰神社
神奈川県厚木市長谷1611
天正四年(一五七六)の夏降雨更になく、水稲は枯渇してしまった。時の領主氏直公の家人武井四郎左エ門利忠は村民の愁眉を聞かせてやりたいと神に祈り村民を指揮して長谷川を堰上げ、あらゆる力を尽したが其の効がなく、その時六月二四日辰の上刻紅梅月...
2.2K
6
神奈川県厚木市長谷 堰神社の神楽殿(左)と社殿(右)
神奈川県厚木市長谷 堰神社の社殿です。
神奈川県厚木市長谷 堰神社の参道入り口です。
…
1274
1275
1276
1277
1278
1279
1280
…
1277/2198
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。