ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31801位~31825位)
全国 54,886件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31801
八幡宮 (岡崎市外山町)
愛知県岡崎市外山町大上16
創建は明らかでない。明治5年10月12日据置公許となり、同14年11月1日、神楽殿を改築する。同16年8月31日村社に昇格した。昭和61年1月9日、天皇陛下御在位60年を記念して幣殿、拝殿を造営、又大前に大燈竜一対(柴田清)を奉納する。
2.6K
2
こちらは境内の様子になります。
愛知県岡崎市外山町大上の八幡宮に参拝しました。
31802
縣神社
三重県桑名市蛎塚新田561
御朱印あり
創始及沿革不詳。桑名市史によれば蠣塚新田及び播磨に奉祀されたものとの記載がある。
2.2K
6
直書きにて御朱印を頂きました
縣神社の扁額です白い線は雨なので気にしないで下さい!
縣神社の拝殿前からです
31803
冨士山小御嶽神社 里宮
山梨県富士吉田市上吉田4202
御朱印あり
2.6K
2
拝殿前に書置きの御朱印が用意されています。無いことも、多いので注意してください。
31804
本要寺
山梨県甲州市塩山下塩後599
御朱印あり
2.2K
6
本要寺の御首題です。法昌寺でいただきました☺️
本要寺におまいりしました。
本要寺におまいりしました。
31805
大庵寺
栃木県佐野市犬伏下町2285
唐沢城主、佐野昌綱公開基。大庵寺の創建は永禄11年(1568)当時の唐沢城主佐野昌綱が家臣である津布久昌成の菩提を弔う為、開かれました。この由来は昌成の3回忌にあたる永禄13年(1570)に編纂された紙本墨書念仏日記に詳細に記載され、...
2.4K
4
5月訪問。大庵寺本堂
5月訪問。大庵寺山門
5月訪問。大庵寺参道
31806
清正寺
長崎県南島原市西有家町須川1062
御朱印あり
2.3K
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
清正寺、本堂になります。
【清正寺】本堂になります。鍵がかかっており、どなたもいらっしゃいませんでした。
31807
浄信寺 (八代市)
熊本県八代市本町1丁目3−28
御朱印あり
2.6K
2
過去にいただいたものです。
31808
武州青梅金刀比羅神社
東京都青梅市本町220
御朱印あり
青梅金刀比羅神社は、村民奥野忠左衛門、田中八百右衛門、田村弥兵衛、奥野弥右衛門、北島五兵衛、榎本半兵衛、北島久三郎等が協力して、寛政9年(1797)元丸亀藩主京極家邸内の金比羅社(現虎ノ門金刀比羅宮)を勧請して創建したといいます。
2.1K
7
書き置きの干支毎の御朱印を頂きました。日にちは書き入れて拝殿でお祓いをして頂きました。
左上 拝殿上中 拝殿の扁額右上 鳥居と参道左中 本殿裏の妙見大権現右中 本殿裏の七星権現社...
スマホのマップに従って小学校側から訪問しましたがかなり急な登り坂です。永山公園駐車場近くの...
31809
三囲神社 (札幌三越)
北海道札幌市中央区南1条西3丁目8
現在の三越につながる三井越後屋の守護神とされ、「囲」が「(三)井」を囲んでいることから、「三井を守る」とも伝えられ、江戸時代から三井家に鬼門除けとして崇拝されてきた歴史があり、日本橋三越本店屋上に大正3年(1914年)分霊が祀られまし...
2.0K
8
【三囲神社(札幌三越)】札幌市中央区に鎮座します「札幌三越」…の屋上に鎮座する「三囲(みめ...
【三囲神社(札幌三越)】エレベーターで屋上(11階)まで上がりますすぐ赤い⛩️が見えました...
【三囲神社(札幌三越)】位置関係はこんな感じです🤭広い何もない所の端にありました✨三越を守...
31810
岬神社
北海道稚内市ノシャップ2丁目375番地
往昔ノシャップ沖合は宗谷往復船の難所として有名であり、文政のころ会所前に来た弁財船がノシャップ岬に差しかかった時、突然大時化となり幾本となく投錨したが切れて流失、残る1本を命の綱として2夜3日事無きを得た。其の錨を引揚げると錨の爪に円...
1.8K
10
岬神社の拝殿になります
岬神社の社額になります
岬神社の拝殿になります
31811
乗光寺
島根県松江市東出雲町上意東1919
御朱印あり
当山の基は明らかでないが、平安末期(治承年間800年前)京羅木山(標高470m)、星上山(標高450m)の連峯は真言密教行者の道場であったと言い伝えられ、その連峯の山麓にある古刹である。当寺は旧松江藩主の尊崇を受け堀尾氏の寄進状等の古...
2.4K
4
出雲国十三仏霊場 第十番札所 綴じ込みの御朱印いただきました
乗光寺の本堂になります
乗光寺の入口 山門になります
31812
光照寺
福島県いわき市平下山口皀内16
御朱印あり
開山は定かでないが、諸事項から判断すると、慶長年間(1596〜1615)以前に存寺していたと思われる。嘉永3年(1850)に火を発し、近在を類焼のうえ記録を失っているが、かつては薬王寺の末寺であり、四ヶ寺ほどの末寺(門徒寺)もあった。
1.9K
9
福島八十八ヶ所霊場 第五十六番札所
福島八十八ヶ所霊場 第56番札所 いわき市 日光山光照寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・大...
いわき市 光照寺 門柱を過ぎて直ぐ右側に建つ十九夜堂です。
31813
瑞景寺
奈良県奈良市法蓮町690
瑞景寺は、延宝7年(1679)、即空上人の開基とされます。黄檗宗で御本尊は釈迦牟尼仏です。久世宵瑞、杉岡宵眠、楠原宵甫などの狂歌師の墓、奈良奉行や儒学者の墓も建てられています。
2.5K
3
奈良市佐保路の瑞景寺の山門です。瑞景寺は、延宝7年(1679)、即空上人の開基とされます。...
奈良市の瑞景寺の本堂です。
奈良市の瑞景寺の本堂です。黄檗宗の寺院で御本尊は釈迦牟尼仏です。
31814
法輪寺
千葉県長生郡長生村本郷2774
御朱印あり
長生村本郷にある日蓮宗の寺院。日蓮宗千葉県西部宗務所。旧本山は通称「東身延」こと日蓮宗本山の常在山藻原寺(茂原市茂原)。
2.5K
3
本堂に向かって右手前の庫裡にていただきました。
文明元(1469)年の創立。開基は日安。法輪寺の縁由は、上総国土気城主 酒井小太郎一族が隠...
千葉県長生郡長生村本郷の法輪寺さまです。日蓮宗のお寺です。
31815
波根八幡宮
島根県大田市波根町1739
最初に創建されたのは、1199~1210年、波根西大津平山が最初の御鎮座地であったとされている。1555年(永禄12年)に宮山東に奉遷の後、1578年(天正6年)現在の鎮座地へと奉遷。
2.2K
6
私の地元の神社です。大きなイチヨウの木があります。
島根県大田市に鎮座する波根(はね)八幡宮にお詣りしました。
石段をちょっと登れば拝殿が迫ります。戸は閉められていますが、開けることができましたので、中...
31816
二荒山神社 (小口)
栃木県那須郡那珂川町小口1166
栃木県神社詩昭和39年版では「ふたらさん」の読みで大正四年(1915)創建と記録されたが、それ以前の明治三十六年下野神社沿革詩に採録されている。 栃木県神社詩平成18年版では調べ直して寛永元年(1624)九月に権現平に創建と修正された...
2.2K
6
那珂川町 二荒山神社(小口)鳥居です。
那珂川町 二荒山神社(小口)鳥居を潜った先にのびる参道です。
那珂川町 二荒山神社(小口)拝殿です。『栃木県神社誌』昭和39年版では、「ふたあらさん」の...
31817
虎御前神社
滋賀県長浜市湖北町別所250
年代は不詳であるが紀伊熊野大社から分霊を八井山に奉斎し、熊野別所神宮と称したと伝えられている。元亀天正年間信長の兵火に遭い社殿古記録など烏有に帰したため、村民現在地に社殿を再建し熊野大権現と称えて信奉した。明治12年神社明細帳届出の際...
2.3K
5
こちらが本殿の様子になります。
こちら、虎御前神社の拝所の様子になります。本殿覆殿と思しき囲いの中に本殿がありますが、動物...
こちらは拝所下の様子になります。
31818
圓立寺
福井県大野市錦町1-5
御朱印あり
日蓮宗・真應山圓立寺と呼び、弘治二年(1556)の創建。もと土橋の庄にありましたが、城下町建設(天正四年・1576)の際、現在地に移転しました。代々領主(青木・織田・松平直政・直基・直良・直明・土井利治)の帰依厚く、祈願所となり、殊に...
2.6K
2
圓立寺の御首題を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
圓立寺さん。小さな寺院です。山門には大野藩主松平直良公菩提寺と書かれていました。
31819
十念寺
京都府京都市上京区鶴山町13
御朱印あり
2.5K
3
本堂前に書置きの御朱印がご用意されていました。(令和3年10月参拝時)
十念寺本堂。モダンな建物は1993年の建築。
京都市 十念寺さんにお参り✨戦国時代に医師として活躍した曲直瀬道三の墓所があるお寺さんです🙏
31820
桑折寺
福島県伊達郡桑折町新町32
御朱印あり
2.1K
7
墨書きで頂きました。丁寧に書いて頂きありがとうございました。
桑折寺の由来書きになります。
寺名の扁額になります。
31821
日吉神社
兵庫県丹波市氷上町北油良229
1.6K
12
境内社の彫刻です。上側は猿でしょうか・・・
本殿左側の境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
31822
石神井大鷲神社
東京都練馬区石神井町3-25-26
2.3K
5
東京都練馬区石神井町に鎮座する石神井大鷲神社現在、石神井駅前再開発のため社殿は和田稲荷神社...
石神井大鷲神社にお参りしました
拝殿________
31823
椿神社
滋賀県近江八幡市千僧供町213
御朱印あり
長和5年に創建されたと社伝ではつたわる。社殿は地頭・馬場兵部郷常長の造営であり、貞和元年に本殿が改築された。また、寛正元年・弘治二年・慶長十四年・寛延二年・文政十年・明治十一年・同四十一年に屋根葺替の記録が残されている。宝暦6年、京都...
2.3K
5
書置きの御朱印のみでした。
神門の向かいにある石垣の石には、何か彫られていました。「弘化四年丁未歳四月吉日 世話方若連...
神門は県の文化財指定を受けているということでした。
31824
真光寺 (今治市)
愛媛県今治市東村4丁目1-14
御朱印あり
伊予の豪族である越智守興の誓願によって創建された由緒ある古刹です。白鳳元年(672年)に道昭法師によって開創され、当初は法相宗の新興寺として設立されました。その後藤原純友の乱の際に兵火にあい、再興されて真言宗真光寺となりました。後期に...
853
29
今治市東村にある伊予府中十三石仏霊場第一番札所・海松山真光寺の不動明王の納経です。納経所で...
境内横に隣接している真光寺墓地にある延命地蔵菩薩像です。
伊予府中十三石仏霊場第一番札所の不動明王像です。御宝印は庫裡で奥さまより拝受しました。
31825
海蔵寺
静岡県熱海市水口町17−24
2.0K
8
海蔵寺の境内の景色です。
海蔵寺の境内の景色です。
海蔵寺のお庭には、一枚岩石彫りの十一面観世音菩薩様がいらっしゃいます。
…
1270
1271
1272
1273
1274
1275
1276
…
1273/2196
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。