ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31751位~31775位)
全国 54,886件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31751
八幡神社 (串崎新田)
千葉県松戸市串崎新田218
創立は享保年間。江戸幕府が享保6年に各地の戸口・田畝の調査をした頃、新しく開墾地として集落が出来、氏神に八幡大菩薩を信仰するようになった。
2.3K
5
横から失礼して御本殿を。
八幡神社の拝殿です。ぴしゃっと閉じていて、ちょっと寂しいです。
末社も並んでいます。
31752
市木神社
島根県浜田市旭町市木973
天平年中、宇佐の馬城峰より勧請(宇佐の地主神といわれる)。特殊神事として四年毎に大元神楽祭、五十年毎に行う式年大祭の行事で八注縄神事
2.4K
4
本殿です 一段高くなっています
拝殿の後ろには幣殿があり更に後ろが本殿
拝殿と樹齢800年以上のムクロジ
31753
八幡神社 (村田町沼辺中山)
宮城県柴田郡村田町沼辺中山335
1.8K
10
斜めからの一枚になります。
このお堂は…?御輿庫?境内社?🤔🤔🤔
社殿に掲げている扁額になります。
31754
広徳寺
兵庫県尼崎市寺町8
細川高国 自刃の地
2.3K
5
広徳寺 2023/08/24
広徳寺です。。。。。。
ウィキペディアより引用兵庫県尼崎市寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は瑞雲山。正式には旧...
31755
津川神社
岡山県津山市三浦190
御朱印あり
2.1K
7
津川神社の御朱印です(三浦八幡神社となっています)
津川神社or三浦八幡神社前の駐車場からの道幅です。
津川神社の御朱印はケース内にあります。初穂料は500円です。賽銭箱にお納め下さい。
31756
小倉神社
愛知県常滑市大野町2丁目210
小倉神社の祭神は高皇産霊尊、塩土老翁の雨神で、境内に末社七社を祀ってあります。創建年代は不詳ながら、伊勢の末社相鹿牟山の社を勧請したといわれ、牟山権現と呼んでいましたが、文政二年(1819)現在の小倉神社に改めました。 ...
2.2K
6
8月訪問。小倉神社拝殿
8月訪問。小倉神社手水舎
8月訪問。小倉神社鳥居
31757
千疋伊南理神社
埼玉県越谷市東町5-251
千疋伊南理神社の創建年代等は不詳ですが、千疋村の開村と同時に創建され、千疋村の鎮守社となっていたといいます。明治8年村社に列格、明治40年千疋字西妻無格社手間天神社を合祀(昭和25年頃解消)したといいます。
2.1K
7
埼玉県越谷市 千疋伊南理神社拝殿ですとてもきれいに整備されています
埼玉県越谷市 千疋伊南理神社本殿です
埼玉県越谷市 千疋伊南理神社狛狐
31758
長霊神社
静岡県駿東郡長泉町下土狩
2.4K
4
静岡県駿東郡長泉町下土狩の長霊神社に参拝しました。
長霊神社の拝殿です。忠魂碑から少し上がったところにあります。
割狐塚稲荷神社を参拝した後、道路を挟んでお向かいにこちらの神社を見つけました。このあたりの...
31759
浄土寺
兵庫県丹波篠山市大山新299
室町幕府 第十三代将軍 足利義輝公の長子義高が出家され覚山天誉上人となられ、丹波の国八上城城主・波多野秀治公の保護を受けて創建されたのがはじまりです。慶長四年(1599)、篠山城築城に先だって天誉覚山上人の弟子教誉善念大徳が開山となっ...
1.5K
13
浄土寺の本堂です。5年ほど前に本堂から出火し、火災が起こり、本堂も庫裏も焼失してしまったそ...
浄土寺の伝導掲示板です。「仏法は はるかにあらず 心中にして すなわち近し」
本堂に掛けられていた半鐘です。
31760
射手神社
三重県伊賀市長田 2691番地1
当神社は第四十代天武天皇瑞夢に依り射手山に勧請し給ひしものにして900年後の天正9年伊賀乱の戦災により焼失せるも仏性寺跡(現在の社地)に移し奉り奉斎せるものなり。
1.8K
10
射手神社の御本殿を失礼して撮影させていただきました。朱色だけでなく色鮮やかな御本殿です😊
最上段の社殿に掲げられている扁額です。
更に最上段に社殿が見えます。
31761
三喜神社
愛知県名古屋市千種区池下1-5-11
2.7K
1
名古屋市営地下鉄池下駅近くの神社本堂がなんとなくお寺っぽい謎の神社通りがかりに見つけてお参...
31762
岡谷十五社神社
長野県岡谷市本町1丁目6-2
1.5K
13
岡谷駅からすぐです、左側の駐車場は違うようです、右側にまわると駐車場があります
御柱は4本ありました、左右に小さな祠や石碑が並んでいます
社務所です、夜は明かりがついていましたが今朝は締切ったままでした、左側奥にトイレがあります
31763
常念寺
三重県松阪市嬉野中川町1167番地
2.0K
8
常念寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
常念観音寺の御本堂です。こちらは以前は一志郡三十三ヶ所霊場の札所であったそうですが、現在御...
御堂の中には宝塔?が安置されていました。
31764
中興寺
宮城県黒川郡大和町吉岡字石神沢51
応永2年(1395)初學玄補が開山した寺で、本山は七北田の龍門山洞雲寺。末寺7ケ寺あり、ともに第七世異岸文秀和尚の開山となってます。元和2年(1616)伊達河内守宗清が下草城から吉岡城へ移る際に志戸から現在の場所に移転されてます。黒川...
2.1K
7
曹洞宗天龍山中興寺本堂。
曹洞宗天龍山中興寺入口です。
大和町 天龍山中興寺 山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
31765
杜若寺
兵庫県伊丹市東有岡5-127
安土桃山時代の初め、杜若(かきつばた)咲き乱れる一公家の庵があり、人々より「杜若庵」と 呼称されていた。万治3年(1660年)、金色に燦然と輝く丈6尺の本尊阿弥陀如来が安置され、寺院が開基された。安永5年(1776年)、伊丹「泉川」醸...
2.6K
2
伊丹市の杜若寺の山門です。通勤時のJR宝塚線の車窓から見えます。奥の建物の2階が本堂です。...
伊丹市の杜若寺の山門脇の由緒書板と伊丹市指定史跡「大塚鳩斎墓碑」の石碑です。墓名は頼山陽が...
31766
江田熊野座神社
熊本県玉名郡和水町江田4349
1.8K
10
熊本県玉名郡和水町江田にある江田熊野座神社の拝殿
賽銭箱に記載されているお知らせです。※御札・御守・御祓・御朱印等をご用命の際は事前に記載の...
江田熊野座神社境内にある"熊野宮宝塔"の説明板です。
31767
新宮神社 (下府)
福岡県糟屋郡新宮町下府892
この神社はもともと鷭匠給(ばんしょうきゅう)に鎮座しており、上府と下府両村の産土神でした。しかし神社の運営などで上府、下府の意見が分れたため明治15年9月2日に分社し現在の場所に移りました。それ以来下府の氏神として信仰を集めています。...
2.3K
5
ムラの中にあった神社を集めたそうで、境内社がいくつかあります。
境内の狛犬さんです。
一の鳥居です。神聖な雰囲気の神社でした。
31768
薬師寺
愛知県刈谷市一ツ木町大師井5
御朱印あり
1.6K
12
直書きの御朱印を拝受しました。
本堂右手には綺麗な紫陽花が咲いていました。
薬師寺の本堂です。左手には小さな手水鉢がありました。
31769
圓明寺 (円明寺)
山梨県甲府市下曽根町7
御朱印あり
2.0K
8
圓明寺でいただいた御首題です。
圓明寺におまいりしました。
圓明寺におまいりしました。
31770
熊野神社 (東海市加木町柿畑)
愛知県東海市加木屋町柿畑66
社伝に寛永元年(1624) 紀州熊野新宮より勧請し新宮と称す。 これより先、永録年間(1558)には此の地に山神社が祀られたというが、今 は不詳である。字神として古くより崇敬り。 明治6年据置公許となる。
2.6K
2
熊野神社、拝殿下の様子です。立派な石垣の上に社殿が見えます。
名鉄河和線、南加木屋町駅前の熊野神社に参拝しました。
31771
玄門寺
石川県金沢市東山2-14-33
加賀藩士・内藤善斎が三代利常より寺地を拝領したことが起こりとされています。順生が発願したという一丈六尺の大仏、寄木立像阿弥陀仏が安置され、寺宝には僧心岩筆の法然上人像、一枚起請文などもあります。火除神として秋葉大権現を祀っています。
2.2K
6
阿弥陀仏さま と 龍🐉
玄門寺 げんもんじ狩野東洋による天井画2009年、京都にて修復されたそうです🌟
玄門寺 げんもんじ寄木立像阿弥陀仏さま
31772
四宮神社
福岡県宮若市鶴田119
1.3K
15
初登録宮若市鶴田の四宮神社の四つの社殿の横からの様子です。
最後の神社は不明です。
四宮神社の右から三番目、こちらは梅紋があるので、天満社と思われます。
31773
東照宮
茨城県北茨城市華川町花園567
御朱印あり
2.0K
8
花園神社の社務所で直書きて拝受いたしました
花園神社の境内社、東照宮です。
2024/06/02 東照宮
31774
竝九神社
島根県雲南市木次町下熊谷873
勧請時代は詳かではないが天文22年丑3月20日造立の棟札写がある。
1.8K
10
島根県雲南市に鎮座する竝九(なみく)神社にお詣りしてきました。中国横断自動車道の三刀屋・木...
50段ほどの石段を登りきると、よく手入れされた開けた境内が広がります。そして、参道の先には...
阿形の狛犬さんです。大きな口を開けて「ガオーッ」ってお顔です。お顔を正面に向けて、視線の先は…?
31775
山祇神社
福井県小浜市門前7-1
2.6K
2
山祇神社(やまつみじんじゃ)御祭神大山祗命社殿は覆屋に覆われていました
山祇神社(やまつみじんじゃ)福井県小浜市の明通寺の山門への参道石段向かい側に鎮座します小さ...
…
1268
1269
1270
1271
1272
1273
1274
…
1271/2196
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。