ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31626位~31650位)
全国 54,922件のランキング
2025年9月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31626
大正寺
神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1-3-1
御朱印あり
2.8K
78
萬壽山 大正寺神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1-3-1御朱印
萬壽山 大正寺神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1-3-1境内鐘楼から本堂側を見た景色
萬壽山 大正寺神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1-3-1境内鐘楼から本堂側を見た景色左は本堂右は客殿
31627
日光院
青森県東津軽郡平内町小湊小湊224
御朱印あり
2.3K
5
平内町小湊に有る日光院さんの御朱印です。宮司さんは普段お仕事されてる方です。拝殿横の呼び鈴...
拝殿正面です。左側の柱に呼び鈴が有ります。
水屋です。祭事には季節の花を浮かべて綺麗です。
31628
龍神神社
山形県東村山郡中山町長崎2491
2.0K
8
龍神神社の本殿になります。
社殿に掲げている社号額になります。社殿の写真を撮り忘れた😢
社殿に掛けている船着き場の説明書きになります。昔は賑わっていたと思います。
31629
感神院
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町石動3291-1
1.3K
15
感神院さんの狛犬様です☺️
本殿側面の鬼さんです。彩色が施されていたみたいで、昔は鮮やかな本殿だったと思われます。
本殿の木鼻になります。
31630
岡本神明神社
神奈川県鎌倉市岡本2-6-24
岡本の鎮守。五穀豊穣と村民の安寧を祈念し崇められてきた。岡本地区の元村社で氏神様とされてきたとのこと。お伊勢さま、神明さまと呼ばれている。
2.5K
68
岡本神明神社(五社稲荷神社の兼務社)神奈川県鎌倉市岡本2-6-24鳥居石段途中から見た景色
岡本神明神社(五社稲荷神社の兼務社)神奈川県鎌倉市岡本2-6-24石段と鳥居石段途中から見...
岡本神明神社(五社稲荷神社の兼務社)神奈川県鎌倉市岡本2-6-24石段と灯籠と手水舎拝殿か...
31631
梅元庵神社
東京都八王子市館町
館町古歌場,百姓甚右衛門持.本尊地蔵菩薩.開創年代は不詳.梅元庵とも云っていたが,明治初期に廃寺になる
2.2K
6
地蔵堂の傍らにある祠です。詳細はわかりませんでした。
お堂の中です。「梅元庵神社」と呼ばれているのが、正式名称か通称かわかりませんでした。ネット...
梅元庵神社中にはお地蔵さまがまつられています。
31632
高石稲荷神社
兵庫県明石市大明石町1-6-15
追手門の右側(現在地)の間宮家の通称間宮の稲荷と、明治6年の廃城令により本丸西にあった稲荷郭を合祀し追手町のお稲荷様としてお祀りしたのが、正一位高石稲荷大明神です。
2.7K
1
ビルの間に鎮座する由緒ある高石稲荷神社です。
31633
普仙寺
愛知県豊橋市牟呂中村町6-5
御朱印あり
元は天台宗であったのを、天文7年(1538)に円誉眷惣和尚が再興して浄土宗に改めて開山。徳川家定紋「三ツ葵」の一つの「一ツ葵」を、当時の寺紋とすることが許されていました。
2.6K
2
愛知県豊橋市の普仙寺の御朱印です。金文字だったのでびっくりしました😳
残念ながら、本堂は工事中でした。慈覚大師作と伝えられる阿弥陀仏三尊立像が祀られてます^_^
31634
稲荷社 (舞岡町)
神奈川県横浜市戸塚区舞岡町3707
詳細は不明
2.0K
8
神奈川県横浜市戸塚区舞岡の稲荷社です。
稲荷社 (舞岡町)神奈川県横浜市戸塚区舞岡町3707
稲荷社 (舞岡町)神奈川県横浜市戸塚区舞岡町3707祠
31635
東八幡宮
島根県安来市伯太町大字東母里409
当社の縁起書に、高倉天皇御宇承安2壬辰年(西暦1172年)出雲国主悪七兵衛平景清の臣小畑権太夫実家母里郷を預かるにあたり、始めて平松に奉建立する。慶安2年(西暦1649年)東母里古市と申す所え奉遷したと伝う。山号南光山 旧社地に八幡...
1.5K
13
島根県安来市に鎮座する東八幡宮にお詣りしてきました。同じ地区内には、西八幡宮という神社があ...
一つ目の⛩️には、東八幡宮の文字。石段はそんなに段数はなさそうで、ちょっと安心しました😙
石段をてくてく。50段くらいのところで随神門をくぐります。社殿の姿も大きく見えてきましたよ😁
31636
白姫神社
神奈川県横浜市瀬谷区三ツ境8-24
白姫神社は、蚕の神が祭神であり、通称「お白様」と敬称されています。阿久和養蚕組合の守り神として明治42年(1909)11月に伊勢神宮、外宮の衣の神を奉載し、その御神体を蚕の神としました。その後、昭和32年(1957)に養蚕業の衰退によ...
1.8K
10
白姫神社の木鼻や彫刻です。
白姫神社の扁額です。この神社は『おまいり』に掲載されていなかったので、新規で登録してみました。
清掃が行き届いていて、地元の方々に敬愛されているようです。
31637
多度津高校 (香川県立多度津高等学校)
香川県仲多度郡多度津町栄町1丁目1−82
御朱印あり
生物科学部「ミニ水族館」の活動に賛同し、協力金(5円〜)を下さった方にお礼としてお渡ししています。魚朱印は宇多津にある四国水族館が四国にある水族館の連携として同じ規格のものを作ってみませんかというご提案にのったものです。本校「ミニ水族...
2.3K
5
多度津高校で頂きました☺️
エサやりやお触り体験、ドクターフィッシュ等いろいろ出来ました(^^)
偶数月の第2日曜日に開催されています
31638
紫雲山 安楽寺
群馬県太田市西矢島町540-1
御朱印あり
1.8K
10
御本尊の御朱印。庫裡にて直書きを拝受いたしました。
「真言宗豊山派 紫雲山 安楽寺」
立派な木です。花が咲いたら見事でしょうね。
31639
主石神社
茨城県鉾田市大和田1027
三代実録によると貞観3年(861)9月13日従五位上を授けられる。嘉祥3年(1108)6月 官社に列す式内社常陸国二十八社のひとつ古く里人が土中より石を拾うと、その石は成長するので、神の宿る石と畏み、これを浄地に置いて石の上に社を建て...
2.3K
5
鉾田市大和田、主石神社の拝殿です。扁額や鈴はありませんでした。
手水舎もシンプルですね。
拝殿から見た参道です。
31640
猿田彦神社
岐阜県岐阜市加納南陽町2丁目22番地
当社の御祭神は、猿田彦命を奉斎する。勧請年月日等不詳と云へども口傳によれば慶長庚子年徳川家康関ケ原陣凱旋の時加納城を修築し奥平美作守信昌をして城主たらしむ。信昌入城の砌り城の東北に八幡宮、城の西南現在の地に當神社を勧請し、表裏両方の鬼...
2.5K
3
こちらが拝所の様子になります。
猿田彦神社、境内の様子です。
岐阜県岐阜市加納南陽町の猿田彦神社に参拝しました。
31641
三山新田弁天社
千葉県船橋市三山8丁目43-8
2.0K
8
弁財天さまの境内にある由緒。
弁財天さまの鳥居にかかる扁額。
境内にある第七十七番の札所。
31642
篠根神社
福岡県久留米市篠山
御朱印あり
かんえい 寛永十四年(一六三七)十二月一日国老稻次壱岐宗雄のぼり 老齢 久策の中交戦が続いたが、二月二十七日鍋島軍が単独 で動いたため久留米軍も続いて追撃、二十八日には一 斉攻撃が行われ、昇奉行余田惣右衛門によって敵城頭 高く昇が立て...
1.6K
12
篠根神社 久留米城跡内篠山神社境内社。御朱印は篠山神社でいただきました。
篠根神社 久留米城跡内篠山神社境内社
篠根神社さんの狛犬様です😊
31643
稲荷社 (北八朔町1379)
神奈川県横浜市緑区北八朔町1379
詳細は不明北八朔町内に詳細不明の稲荷社が複数あるため、番地で区別して登録した。
1.7K
11
北八朔箭弓神社と向かい合わせに鎮座してありました。
稲荷社 (北八朔町1379) 神奈川県横浜市緑区北八朔町1379 稲荷社の鳥居 (左) と...
稲荷社 (北八朔町1379) 神奈川県横浜市緑区北八朔町1379 稲荷社の鳥居 (手前) ...
31644
丈六堂
山梨県南巨摩郡身延町身延4239
御朱印あり
2.6K
2
丈六堂にて頂いた御主題です。判子が片方横を向いてますが、これはこれで良く思えてしまう・・・
31645
円福寺 (真鍋島)
岡山県笠岡市真鍋島
御朱印あり
平安時代の延暦14年に弘法大師によって創建され、その後、現在地に移転したそうです
2.0K
8
午前中は法事があったそうです。午後からの参拝で、ご住職様とお話しもでき、御朱印もいただくこ...
案内人さんは移住者ですが、島の方たち全員と顔なじみ。おかげで、本堂に案内していただきました...
真鍋島のウォーキングツアーに、行ってきました。午後からは、参加者のリクエストに応えて案内し...
31646
勝呂神社
埼玉県行田市若小玉2630
1.2K
16
参道の吽形の狛犬さん。
参道の阿形の狛犬さん。
記念碑などの石碑類。
31647
大高能寺
和歌山県橋本市隅田町623
御朱印あり
隅田八幡神社に隣接している真言宗寺院であり、本尊は阿弥陀如来。当地を支配した地頭である隅田一党の寺院である。隅田八幡神社は石清水八幡宮の勧進を受けたこともあり、大高能寺もまた石清水八幡宮のように僧侶が支配権を持った神宮寺であったことが...
2.7K
1
隅田の高尾山大高能寺さんの御朱印。隅田八幡神社さん境内と隣接している真言宗寺院です。お待ち...
31648
屋乃波比伎神
三重県伊勢市宇治館町1 内宮御正宮内
屋乃波比伎神(やのはひきのかみ)は、三重県伊勢市宇治館町にある神社及び同社の御祭神。伊勢神宮125社の一社であり、皇大神宮(内宮)の所管社の一社。御正宮の石階(せっかい)東側に、南向きに鎮座し、石畳の上に祀られており、板垣御門の外側にある。
2.2K
6
屋乃派比伎神へ参拝しました。wikiの写真から、場所は板垣南御門の手前の道を入った所にあり...
屋乃波比伎神をお参りしました👏
お伊勢さん125社まいりの36番目は、皇大神宮管社の屋乃波比岐神です。こちらも探せなくてウ...
31649
八大龍王社
東京都中央区日本橋箱崎町41-8
2.1K
7
八大龍王社の境内にかかる扁額。
八大龍王社の境内の摂社には箱崎稲荷五社大明神、金比羅大権現、大聖歓喜天が祭祀。
八大龍王社の境内に鎮座する摂社。
31650
白岳神社
長崎県平戸市上中津良町291
1.4K
14
白岳神社さんの狛犬様です☺️
本殿の木鼻になります。
白岳神社さん本殿になります。
…
1263
1264
1265
1266
1267
1268
1269
…
1266/2197
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。