ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31601位~31625位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31601
不二山 金蔵院
群馬県前橋市堀越町1392
御朱印あり
1.6K
11
対応がとても悪かったので残念です。
猫さん達。一度は足元まで来てくれたのに、直ぐに見捨てられました。
六地蔵尊(5体しか写ってなかった!)と宝篋印塔。
31602
妙円寺
山梨県笛吹市御坂町夏目原637
御朱印あり
1.9K
8
笛吹市 妙円寺御首題をいただきました😊
笛吹市 妙円寺さんにお参り✨
笛吹市 妙円寺さんにお参り✨
31603
大黒寺
愛知県清須市西枇杷島町大黒44
御朱印あり
2.3K
4
大黒町の御首題です。兼務してみえます名古屋市西区にあります妙見寺にていただけます。
大黒寺の全景です。日蓮宗のアプリ「合掌の証」によると大黒堂と称していましたが、昭和17年に...
門前と境内に題目塔があります。大黒寺は日蓮宗のお寺さんです。
31604
多久神社
島根県出雲市多久町274
延喜式神名帳並びに出雲風土記に多久ノ社、楯縫郡多久村大布彌大明神と記され、今でいう大船山の嶺の西に「石神あり、高さ一丈、周り一丈ばかり、側に小石神百余ばかり」古老の伝え云うには「阿遅須杞高日子ノ命の后、天御梶日女命が多久村においでにな...
2.3K
4
出雲市多久町にある鎮座する多久(たく)神社にお参りしました。ここのところ廻っている島根半島...
二の鳥居です。この地方では少ない両部鳥居です。
拝殿をのぞみます。注連縄がなかったら平屋建のお家に見えちゃいます。
31605
両新田神社
愛媛県松山市河中町295
南北朝時代、南朝方の新田義貞の三男・義宗と従兄弟・脇屋義治は、北朝方と各地で転戦し、湯山の領主得能家に匿われ応永10年(1403年)に共に当地で亡くなった。後に、得能通義は両将の墓辺に小宮を営み、河野通直は二廟を建立し上新田廟・下新田...
1.4K
13
両新田神社境内の「お杖椿」の説明書きです。
両新田神社境内の「お杖椿」根回りが5.1m、高さ10m
両新田神社境内の義宗公腰掛の石。
31606
西光寺 (稲葉町)
愛知県愛西市稲葉町字本郷200
稲葉町(いなばちょう)にある真宗大谷派の寺院。
2.7K
0
31607
登奈孝志神社 (冰上神社奥宮中御殿)
岩手県陸前高田市高田町大隅
2.0K
7
式内社(小)山頂拝殿。中御殿です😊
九合目より雨天だとスベりそうな登山道です。
六合目付近からの景色天気がとても良いです☺️
31608
雲見浅間神社
静岡県沼津市原917
全国におよそ2,000社あると云われる浅間神社の中でも珍しい、磐長姫尊(いわながひめのみこと)のみを祀る神社です。 ご自由に御参詣下さい
2.7K
0
31609
日慶寺
東京都荒川区南千住7-15-4
御朱印あり
1.7K
10
荒川区南千住、日蓮宗 日慶寺の参拝記録です。
日慶寺様 本堂の山号額です。
庫裡。本堂の右側にございます。こちらで御首題をいただきました。
31610
盛禅寺
三重県松阪市西黒部町764番池
2.1K
6
盛禅寺の御本堂に掲げられている扁額です。
盛禅寺の御本堂です。ご住職と面接しましたが、こちらは檀家寺なので御朱印はやっていないと丁寧...
盛禅寺の観音堂?です。(逆光ですいません)
31611
安養寺
福島県いわき市小川町上平字上平93
御朱印あり
康治元年(1142)に慈快法印が開山し、江田の豪農草野与左衛門忠公が建立、恵日寺の末寺として栄えた。しかし、寛政4年(1792)正月二十八日に火災になり、焼失した。今の本堂は、その火災から二年後に江田の豪農草野伴四郎が尽力して、建立さ...
1.8K
9
福島八十八ヶ所霊場 第八十一番札所
福島八十八ヶ所霊場 第81番札所 いわき市 恵光山安養寺 山門です。 本尊・大日如来 真言...
いわき市 安養寺 本堂の前から振り返って境内の様子です。
31612
安立寺
山梨県甲府市上町44
御朱印あり
2.2K
5
安立寺でいただいた御首題です。
安立寺におまいりしました。
安立寺におまいりしました。
31613
大正寺
神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1-3-1
御朱印あり
2.7K
78
萬壽山 大正寺神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1-3-1御朱印
萬壽山 大正寺神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1-3-1境内鐘楼から本堂側を見た景色
萬壽山 大正寺神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1-3-1境内鐘楼から本堂側を見た景色左は本堂右は客殿
31614
妙法寺
静岡県榛原郡吉田町片岡650
御朱印あり
2.3K
4
吉田町 妙法寺御首題をいただきました😊お忙しいところのお書き入れありがとうございました🙏
吉田町 妙法寺さんにお参り✨
吉田町 妙法寺さんにお参り✨
31615
円福寺
埼玉県三郷市鷹野1-159-3
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の円福寺は、長流山光照院と号します。円福寺の創建年代は不詳ですが、長戸呂稲荷神社・長戸呂天神社(現天豊受神社)の別当を勤めていたといいます。三郷七福神(戸ケ崎めぐり)の弁財天、江戸川八十八ヶ所霊場6番です。「猫の足あと」より
1.9K
8
三郷市鷹野、真言宗豊山派 円福寺の参拝記録です。
埼玉県三郷市 円福寺真言宗豊山派寺院本堂です
埼玉県三郷市 円福寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
31616
八幡神社 (桃取町)
三重県鳥羽市桃取町273ー3
御朱印あり
創立年代不詳。天和元年(1681)の絵地図によると、現八幡神社本殿の位置に長福寺(祈祷寺)があり、応神天皇をお祀していた。『志陽畧志』に「八皇子社桃取村に在り、又弁財天、鎮守の神社在り」とあるが、これは宝暦年間(1751~1761)の...
2.1K
6
八幡神社(桃取町)の御朱印(直書き)です。社務所が宮司様のご自宅を兼ねているとの事なので、...
湯立神事に参列させて頂きました。
鳥居をくぐって石段を上ると、海が見えました。
31617
日出山神社
福島県郡山市安積町日出山三丁目123
御朱印あり
2.6K
1
郡山、奥州街道の南、日出山の鎮守さま社務所が社殿から離れていてどちらかわからずにいました。...
31618
浅間神社 (男浅間神社)
栃木県足利市田中町230
1.6K
11
社号標、「足利冨士上浅間神社」。“冨”の表記。
参道入り口。赤ちゃんの額に御朱印を押し無病息災などを祈願するペタンコ祭り。男の子の登る高い...
鳥居の額、「富士上浅間神社」。“富”の表記。
31619
熊野神社
佐賀県伊万里市松浦町中野原3359-3
1.4K
13
熊野神社さんの狛犬様です☺️
熊野神社さん、本殿の木鼻になります。
本殿の彫刻になります。綺麗に彩色されていました。
31620
漆山稲荷神社
山形県山形市漆山
1.3K
14
本殿裏にある「待定法師碑」になります。
社殿隣にある弁財天になります。
本殿になります。朱色が冴えますね✨
31621
寶福寺
北海道河東郡鹿追町東町4-1
1.1K
16
1500円、サイン入り。あとで本堂前にてツーショット写真。
グッズを色々購入しました。
報恩講のあと、1時から月亭方正さんと笑福亭大智さんの笑い満載の落語会でした。
31622
高松院
山形県北村山郡大石田町田沢上原1653-1
御朱印あり
613
21
大石田市 高松院のご朱印 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大石田市 田沢山高松院 参道入口の様子 新西国三十三観音霊場 第3番 尾花沢大石田三...
大石田市 高松院 本堂の斜向かい辺りでお迎えくださる六地蔵尊です。
31623
越路稲荷社
神奈川県川崎市幸区南加瀬2-9-21
越路会館の敷地内に鎮座する神社
1.9K
8
越路稲荷社神奈川県川崎市幸区南加瀬2-9-21後ろ側から見た景色
越路稲荷社神奈川県川崎市幸区南加瀬2-9-21祠
越路稲荷社神奈川県川崎市幸区南加瀬2-9-21祠
31624
大得寺
三重県度会郡玉城町田丸149番地
大得寺は、久野氏が田丸に入る前の遠江周智郡(現在の静岡県袋井市)に開創され、久野氏の移動と共に移転している。その久野氏の菩提寺が大得寺である。
2.0K
7
大得寺の御本堂になります。残念ながら御朱印は扱っていないとのことでした。
大得寺の境内には御堀に囲まれた祠が祀られています。
大得寺の境内に建つ鐘楼です。
31625
福田寺
愛知県知多市日長江口109
御朱印あり
山号:徳雲山宗派:曹洞宗
2.4K
3
福田寺で御朱印をいただきました。
こちらは福田寺の本堂です。
こちらは福田寺の山門です。
…
1262
1263
1264
1265
1266
1267
1268
…
1265/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。