ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31501位~31525位)
全国 54,901件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31501
鎭岡神社
岩手県奥州市江刺岩谷堂五位塚179
御朱印あり
2.7K
2
鎭岡神社の御朱印です
胆沢郡式内社(小)社務所は不在でした😅
31502
熊野神社
鳥取県日野郡日南町下阿毘縁2489
創立年代不詳。元熊野大権現と称していたが、明治元年の神社改正の際熊野社と改号し、さらに同6年熊野神社と改められる。口碑に拠れば昔時該神社は現今の社地より八九町、山奥の出雲国との境の地に御墓と称する地があり、この地に伊弉冉命を祀っていた...
2.4K
5
鳥取県日南町に鎮座する熊野神社にお詣りしました。参道途中にそびえる大木のその堂々とした姿に...
石段の参道途中で狛犬さんたちがお出迎えです😊こちらも出雲構えの強そうなお姿です。
石段を登り、拝殿に近づきます。それなりの傾斜と段差でしたので、手すり(工事現場で見る単管で...
31503
山形県警察招魂社
山形県山形市緑町1-1
殉職された警察官と消防官を祀る神社です。創建等派不詳ですが、招魂社と言う名称の神社は明治以降、各地に創建されていますので明治期の創建と思われます。大半が護国神社と言う名称に改められていますが、この神社は招魂社のままです。小さな神社です...
1.8K
11
山形県の警察招魂社です。市民のために殉職された警察官の方々をお祀りしています。常に感謝を忘...
山形県警察招魂社、真横から撮りました📸
山形県警察招魂社、石碑になります。
31504
貴船神社 (畑田)
大分県宇佐市畑田49
901
36
囲屋の本殿右側の様子です。祭神:高龗神・闇罔象女神・軻遇突知命・横山姫命・(武岩建命・武内...
こちらは囲屋の本殿正面の様子です。
本殿左側にも招霊の御神木が有ります。
31505
御座大師
高知県高知市種崎
2.5K
4
扉越しの正面にあるのが御座大師像、右側に大黒天像がありました。残念ながら納経は行われていな...
県道挟んでわらび餅屋の真向かいにある、種崎御座大師堂です。看板等が無いので見落としがちです...
31506
法隆寺 十一面観音堂
長野県諏訪郡富士見町乙事5187
御朱印あり
2.4K
5
法隆寺の御朱印です。乙事区役所にていただきました。
法隆寺におまいりしました。
法隆寺におまいりしました。
31507
観音堂 (上真倉)
千葉県館山市上真倉1664-2
御朱印あり
2.4K
5
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第十七番札所の御朱印。
観音堂前の回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。
観音さまを納めた厨子の前に薬師坐像が祀られ、お手綱が結ばれていました。
31508
苔山龍王
大阪府大阪市西成区天下茶屋1丁目32番
織田信長時代の土佐藩のある家老夫妻が、この地にて返り討ちに遭い、また、後に天下茶屋近辺が戦場になったことがあり、その彷徨った霊を慰めるために慶安3年徳川家光によって碑が建てられたのを緒とする。
2.6K
3
31509
貴船神社 (長井)
福岡県行橋市長井
900
34
貴船神社本殿全体の様子です‥御祭神は高龗神、闇龗神、罔象女神
貴船神社社殿全体の様子です。
貴船神社、本殿後方の様子です
31510
藤津神社
京都府舞鶴市上東3
1.7K
12
本殿を斜め前から見た写真です。狛犬はまだ新しくて白くてきれいでした。
境内にあった石塔(印塔)です。神仏習合時代のものだと思われます。
境内にあった薬師堂です。神仏習合時代のものだと思われます。
31511
一本松神社
福岡県田川郡香春町中津原1792
1.2K
17
一本松神社の本殿です。御祭神は不明。調べでは、この近くに鎮西神社(祭神鎮西八郎為朝)が有り...
一本松神社の幣殿と本殿の様子です。
こちらは一本松神社の幣殿の様子です。
31512
伊弉諾神社 市川
千葉県市川市堀之内4-26-13
(御由緒) 当社周辺は貝塚地帯であり、太古の住居跡なども残る古い土地であることより、社の創建も大変古いものといわれているが、江戸時代における下総国分寺記録ならびに拝殿の社額を残すのみで、それ以前については不詳である。現在の社は、昭和1...
2.5K
4
左は拝殿、右は御本殿です。
拝殿の写真撮りたかったのですが、何とお弁当を食べている人がいて断念しました。
市川市の伊弉諾神社に来ました。
31513
猿田彦神社 (霊明神社境内社)
京都府京都市東山区清閑寺霊山町25-25
御朱印あり
1.5K
14
猿田彦祭限定御朱印をお書きいただきました。
猿田彦さんです!!!!
猿田彦祭には御朱印の書き手上野さんと一緒に参列させていただきました。
31514
光松寺
大阪府高槻市大手町2-47
光松寺(こうしょうじ)は大阪府高槻市にある西山浄土宗の仏教寺院。山号は霊瑞山。本尊は阿弥陀如来。
2.5K
4
光松寺さん、拝所前のご様子
光松寺さん、境内でふと見上げますと
光松寺さん、手水まわりのご様子
31515
一石山神社
東京都西多摩郡奥多摩町1052
2.2K
7
日原鍾乳洞近くにある一石山神社
御守りは近くの売店件、飲食店でいただけます。
一石山神社におまいりしました。
31516
登奈孝志神社 (冰上神社奥宮中御殿)
岩手県陸前高田市高田町大隅
2.2K
7
式内社(小)山頂拝殿。中御殿です😊
九合目より雨天だとスベりそうな登山道です。
六合目付近からの景色天気がとても良いです☺️
31517
三度栗大師堂
愛媛県四国中央市土居町上野72
2.2K
7
御堂の前にある手水鉢です。
三度栗大師堂の由緒書です。
弘法大師空海が当地を巡錫した折に子供から栗を一個貰った御礼として加持祈祷を行い、「この辺り...
31518
程洞稲荷神社
岩手県遠野市遠野町2程洞91
遠野町の西南にあたる程洞山に鎮座しているので「程洞のお稲荷さん」として親しまれている。中世の遠野領主阿曽沼氏の一族であった宮道義が同家の鎮守として勧請したと伝えられている。境内には烏神という小社があって婦人病に霊験があるといわれ参詣す...
2.7K
2
違う目的地をナビに入れたはずなのですが何故かたどり着いたのはこちらの神社でした。これも何か...
岩手県程洞稲荷神社R02.09.12
31519
五穀神社 (王谷郷柳橋)
福岡県飯塚市柳橋836
御朱印あり
2.6K
3
宮司を兼務されている撃鼓神社で記帳戴きました
拝殿の上部に何故か木製の飛行機のプロペラが有りました。
集落のメイン道路に面した山野中腹に鎮座射ていましす。長い石段を上った先に広い境内が現れます。
31520
葛牧白山神社
岐阜県加茂郡白川町河東2106
2.8K
1
車でも行けますが国道41号線にある道の駅白川でマウンテンバイクを借り(500円)1.5キロ...
31521
長谷寺
千葉県安房郡鋸南町勝山409
御朱印あり
大黒山の麓、法福寺横の急な石段を上がった山の中腹に建つ。応永13年(1406)開山。その後不運にも元禄地震による津波で流出、天保元年(1830)には火災で焼失、明治4年(1871)の暴風雨で堂宇はまたもや倒壊、たびたび消失するも再建さ...
2.5K
4
近くの法福寺さまにていただいた『安房国観音霊場』の御朱印です(12/37)
もう少し近づいてみました♪♪
大黒山の麓に位置する大隆山法福寺横の急階段を登ると、山の中腹に長谷寺があります。由緒による...
31522
荷渡地蔵尊
山形県東根市
大むかしは現在の最上川を中心にここから見える田圃のある広い平地が湖であった。ここを「藻が湖」と呼び、東の山岸を東根と呼び、西の山岸を西根と呼んだ。東の山岸を通るこの道は当時重要な交通路であった。そして、この所は東根と楯岡の境で、東根か...
1.5K
13
荷渡地蔵尊、右側には休憩所みたいな所が有ります。
山神様の左にも詳細不明の神社?が有りました。
左側には山神様が有りました。
31523
大通寺
愛知県新城市長篠市場51
御朱印あり
2.3K
6
愛知県新城市の大通寺の御朱印です。
ひっそりしていました(^^)
1月訪問。大通寺本堂
31524
天満神社
山形県村山市楯山
1.4K
14
天満神社の社号標の右側にある石碑になります。
天満神社境内にある詳細不明の社になります。
天満神社の社号標の右側にある石碑になります。
31525
友田浅間神社
栃木県栃木市大平町富田3245-1
2.7K
1
採石場のど真中に再建された神社採掘が終了したようで物騒な設備はなくなっていましたが閉山処理...
…
1258
1259
1260
1261
1262
1263
1264
…
1261/2197
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。