ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31076位~31100位)
全国 54,950件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31076
天満神社
奈良県宇陀市榛原長峯876
2.8K
1
平成最後の初詣は地元で。
31077
安養寺
福島県いわき市小川町上平字上平93
御朱印あり
康治元年(1142)に慈快法印が開山し、江田の豪農草野与左衛門忠公が建立、恵日寺の末寺として栄えた。しかし、寛政4年(1792)正月二十八日に火災になり、焼失した。今の本堂は、その火災から二年後に江田の豪農草野伴四郎が尽力して、建立さ...
2.0K
9
福島八十八ヶ所霊場 第八十一番札所
福島八十八ヶ所霊場 第81番札所 いわき市 恵光山安養寺 山門です。 本尊・大日如来 真言...
いわき市 安養寺 本堂の前から振り返って境内の様子です。
31078
瀬戸神社
石川県白山市瀬戸イ98
文禄4年創立。明治21年3月10日拝殿新築。大正7年9月本殿改築。昭和34年9月17日拝殿改築。々6年鳥居改築。同年9月18日水神社を境内鎮座。境内の銀杏は道同47年10月1日尾口村指定天然記念樹。
2.1K
8
瀬戸神社 せとじんじゃ見る角度によって見え方が違います🌲🌳🎄
瀬戸神社 せとじんじゃ
瀬戸神社 せとじんじゃ昔、この木に棲みついた天狗が👺夜になると時々大声で泣いていたとの説話...
31079
吉野神社 (美波町志和岐)
徳島県海部郡美波町志和岐字中の谷177
創立年代不詳。天和3年(1683)再建の記録がある。『阿波志』に「蔵王祠 志和岐浦に在り」と記載されており、奈良県の吉野の蔵王権現を祀ったものと考えられる。豊漁や家内安全の御祈祷をする「神楽ばやし」が古くから伝えられ、また安産の神とし...
2.4K
5
吉野神社の本殿です。新たに屋根と壁を作り保護されています。
吉野神社の拝殿内です。
吉野神社の拝殿です。
31080
重松八幡神社
徳島県名西郡石井町石井字重松541
2.8K
1
石井町の小さな八幡さん町内に約12社あるうちの一社
31081
知波夜比売神社
広島県三次市布野町下布野1370
御朱印あり
「延喜式」に記された式内社である。
2.3K
6
以前拝受したものです。神職は駐在していませんので、郵送で拝受しました。
社殿。土砂降りの中で参拝しました。
色々調べて、素敵なこの神社の神紋を見つけました。この神紋の御朱印があれば良いんですが...。
31082
山田神社
新潟県新潟市西区山田
2.4K
5
【親鸞聖人の越後七不思議】山田神社かつては山王神社といい、親鸞聖人が酒の肴の「焼いたフナ🐟...
雪も溶けた頃に自転車で近所の山田神社まで新年のご挨拶に。
31083
常楽寺
埼玉県久喜市青毛字上青毛1147
御朱印あり
常楽寺(じょうらくじ)は、埼玉県久喜市青毛字上青毛にある寺院である。山号は護摩山(ごまざん)、院号は光明院。真言宗智山派。
2.4K
5
久喜市青毛、真言宗智山派 常楽寺の参拝記録です。
久喜市青毛、常楽寺の本堂です。
久喜市青毛、常楽寺の山門です。
31084
尼ヶ崎稲荷神社
静岡県静岡市葵区中町37
当社は最初、尼崎又右衛門という富商の邸内にありました。家康公に召されて験府に移り、初めは本通り五丁目に宅地を賜り、そこを十軒町といいましたが、慶長14年(1609年)、四ツ足御門町(現 葵区中町)に替地を賜ったといわれています。
1.7K
12
静岡市葵区の「尼ヶ崎稲荷神社」⛩️さんをお詣りしました。静岡天満宮⛩️🌸さんからすぐ近くの...
お稲荷さんなので、神様の使者であるキツネ🦊さんが鎮座しています。
隣が空き地だったので、拝殿までの様子が良く見えました。
31085
本成寺
山梨県南巨摩郡身延町大城1230
御朱印あり
2.0K
9
身延町 本成寺御首題をいただきました😊
身延町 本成寺さんにお参り✨沢山のお寺さんをお参りさせていただいておりますがログハウスの本...
身延町 本成寺さんにお参り✨
31086
稲荷神社 (東浦町)
愛知県知多郡東浦町石浜字下庚申坊8
御朱印あり
1.3K
16
書置きの御朱印を拝受さっきの方←ルナさんの事 と柄違うけどいい?と言われました☺️何でも大...
境内です月次祭の後です
東浦町 石浜稲荷神社社号標
31087
熊川城
福井県三方上中郡若狭町熊川
御朱印あり
細川藤孝の正室 麝香の実家である 沼田氏の居城です 若狭街道を監視する要衝に築かれていましたが天正年間に瓜生城主・松宮清長(玄蕃)と戦って敗れると近江に逃れ細川家の客将になったと伝えられています その後、丹羽長秀が若狭を支配し廃城
2.6K
3
熊川宿の武将印 麝香です 書置きです
31088
西明寺
三重県鳥羽市畔蛸町191番地
西明寺は、鎌倉幕府5代執権・北条時頼が出家後諸国を巡った中で開創されたと伝えられている。
2.2K
7
御本堂に掲げられている扁額です。
西明寺の御本堂になります。こちらの御寺では御朱印は扱っていないとのことでした。
山門に掲げられている扁額です。
31089
妙蔵寺
静岡県伊豆市八木沢1738
御朱印あり
2.0K
9
土肥桜まつり限定御朱印しだれ桜と世界平和を願ったデザインです。
妙蔵寺の手水舎です。
妙蔵寺の提灯です。🏮
31090
意富比神社 (東町)
千葉県船橋市東町802
1.9K
10
阿形、顔はいかついのに行儀よくお座りポーズになっていて...
敷地は広くないので全部いれて撮影は厳しいです。
平和を祈念するものが複数置かれています。
31091
松本神社
京都府城陽市奈島十六2
2.5K
4
目立たず、通り過ぎてしまいます。
絵馬は殆どアラシック。紫の絵馬が映えます。
参拝記録として掲載させていただきます。
31092
稲荷社 (和泉町966)
神奈川県横浜市泉区和泉町966 いずみ桜広場内
詳細は不明いずみ桜広場内に鎮座する稲荷社和泉町内には詳細不明の稲荷社が複数存在するため番地で区別して登録した。
1.2K
17
神奈川県横浜市泉区 稲荷社(和泉町966)です。✴︎和泉町には稲荷社が多く存在していました...
稲荷社 (和泉町966)神奈川県横浜市泉区和泉町966 いずみ桜広場内社殿いずみ桜広場側か...
稲荷社 (和泉町966)神奈川県横浜市泉区和泉町966 いずみ桜広場内鳥居社殿から見た景色
31093
大歳神社 (姫路市山田町多田)
兵庫県姫路市山田町多田1611-3
多田は8世紀の「播磨国風土記」の神前郡多駝里の遺称地と考えられ、中世では後白河院が荘園とした天皇家や摂関家の九条家領する蔭山荘に含まれていた。 永仁5年(1297)の記録では、蔭山の多田村は京都御所の大番役を務めている。 大歳神...
2.5K
4
拝殿の様子になります。
大歳神社、境内の様子です。
兵庫県姫路市山田町多田の大歳神社に参拝しました。
31094
海原神社
山口県柳井市大畠1033
2.7K
2
海原神社(うなばらじんじゃ)
海原神社(うなばらじんじゃ)
31095
(大塚)田神社
福岡県朝倉郡筑前町大塚338
975
39
大塚田神社の社殿全体の様子です。
扉内部の本殿前の様子です。御祭神は菅原道真公
本殿が納められている梅鉢紋の扉の様子です。
31096
圓立寺 (円立寺)
山梨県甲斐市万才206
御朱印あり
2.3K
6
圓立寺でいただいた御朱印です。
圓立寺におまいりしました。
圓立寺におまいりしました。
31097
笠間神社 (宮城県仙台市若林区)
宮城県仙台市若林区土樋1-11-3
現時点で不明。日本三大稲荷である茨木健の笠間稲荷神社の御分霊の可能性あり。
2.5K
4
鞘堂内には本殿があります。本殿両側には狛狐がおります。本殿全体を撮影しましたが、光の反射で...
笠間神社神額です。ご由緒が分かりませんが、日本三大稲荷の笠間神社の御分霊かと思います。
笠間神社鞘堂全景です。鞘堂後ろの建物は真言宗慈眼山西光院です。
31098
牧山神社
兵庫県丹波市山南町小畑312-2
1.4K
15
牧山神社の本殿を横から見た写真です。
社殿を斜めから撮影しました。拝殿奥の本殿の屋根は特徴的です。
随身門をくぐった所にある立派な御神木です。
31099
寶福寺
北海道河東郡鹿追町東町4-1
1.3K
16
1500円、サイン入り。あとで本堂前にてツーショット写真。
グッズを色々購入しました。
報恩講のあと、1時から月亭方正さんと笑福亭大智さんの笑い満載の落語会でした。
31100
浄安寺
大分県中津市寺町995
御朱印あり
2.3K
6
お忙しい中、御朱印ご対応いただきました。ありがとうございました。
浄安寺、本堂になります。
浄安寺の本堂です。🙏
…
1241
1242
1243
1244
1245
1246
1247
…
1244/2198
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。