ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31126位~31150位)
全国 54,950件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31126
春宮神社 (東宮)
福岡県朝倉市平塚924
971
25
春宮神社の本殿石造の社の内部には御神像が有りました。御祭神は菅原道真公です。
春宮神社の本殿の囲い屋です。
春宮神社の末社の内部には御神像が三柱有ります。御祭神は不明です。
31127
越智神社
長野県中野市越170
御朱印あり
2.6K
3
高杜神社の宮司さんに依頼し、書置きを郵送していただきました。
雨上がりの社殿です。
鳥居から見た社殿です。
31128
本傳寺
愛知県碧南市築山町1-53
御朱印あり
天台宗開祖の最澄が815年弟子・円澄を伴って東国へ下り、その 帰りの816年円澄が天白山麓に太子堂を建立し天台宗を伝道した のが本伝寺の始まりと伝えられている。
2.5K
4
大浜てらまちウォーキングで頂いた書き置きの御朱印です。
大浜てらまち巡りでスタンプを頂きました!
樹齢300年の銀杏の木がありました。人が多く、うまく写真を撮ることが出来ませんでした😅
31129
長良神社 (大佐貫)
群馬県邑楽郡明和町大佐貫97
1.6K
13
境内社。祭神は未確認。拝殿の横から撮影。
本殿の覆屋。内部は拝殿のガラス戸から見える。
拝殿や石灯籠など。左奥は十一面観音堂。ー
31130
田代神社
長崎県佐世保市皆瀬町529
1.9K
10
田代神社さんの狛犬様😊うっすらと雪の帽子を被ってました☺️
雪が降ってるのが珍しくて、散歩延長で田代神社さんに行きました😅
田代神社さんの狛さんです(〝⌒∇⌒〝)
31131
手長比賣神社
長崎県壱岐市勝本町本宮西触1212
御朱印あり
2.1K
8
手長比賣神社の御朱印を本宮八幡神社にて頂きました。紙渡し日付セルフとなります。
手長比賣神社のお社正面になります。
手長比賣神社の鳥居の扁額です。
31132
貴船神社 (葛原)
大分県宇佐市葛原32-1
970
32
貴船神社社殿全体の様子です。
貴船神社神楽殿斜めからの様子です。
本殿前の木鼻の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、闇御津羽神、罔象女神と思われます。
31133
晴雲寺
長崎県島原市南柏野町2934
御朱印あり
慶長6年(1601)、加藤清正家臣の荘林隼人(しょうばやしはやと)が伯父・晴雲真高居士(せいうんしんこうこじ)の菩提を弔うために肥後熊本に建立。開山は一峰玄鉄和尚(いっぽうげんてつおしょう)。 その24年余後、開祖である荘林家が政変...
2.2K
7
晴雲寺の御朱印をいただきました。🙏
お地蔵様の背中には✝️が有ります。🙏
山門横にケースに入ったお地蔵様が有ります。🙏
31134
永太院
島根県鹿足郡津和野町後田106
開基は吉見氏9代隆頼開山は永明寺3世 禅庵繁興(ぜんなはんこう)天文2年(1533)
2.4K
5
永太院 ちょっと寄り道しました。
永太院の御本堂です。🙏✨✨本堂の脇に大きな💮枝垂れ桜💮の🌳がありました 春...
永太院です。入口からの景色です空の☁️雲行きが怪しくなってきました😐
31135
長福寺
佐賀県鳥栖市藤木町2339
2.6K
3
長福寺さんの御本堂です。
天満神社のあと、おまいりにいきました。
お彼岸参りで立ち寄りました。
31136
菅原神社
福島県福島市山口天神7
御朱印あり
ご祭神は、菅原道真公。信達風土記よれば、遠い昔に日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征罰を行いました。その際の陣場としたのが、ここ菅原神社の地であったといいます。日本武尊の東夷征罰後、この地は、天神山または天神屋敷といわれるようにな...
2.2K
7
菅原神社の御朱印。拝殿にクリアケースがあって、ご由緒と御朱印がクリアシートに収められていました。
赤い丸みのある向拝ね屋根が特徴の拝殿。今の拝殿は300年前、文政12年(1827)頃に再建...
本殿の覆屋とお隣には菅原神社よりも歴史が古いとする土壁づくりの雷神社。中には両腕のない雷神...
31137
岩戸山観世音寺 (風天洞)
愛知県豊田市大蔵町横手山5
御朱印あり
当山は遠く800年以上も昔(1178年 治承2年)に建立された当地方に於ける最古の寺院であります。境内には、巨岩群で出来た洞窟、並びに巨岩に根ざす大松、老檜の数々を有し、自然の偉大さを体感することが出来ます。とりわけ聖徳太子御自らの彫...
2.8K
1
岩戸山観世音寺御朱印直書きもらいました!風天洞よかったです!
31138
大原神社
京都府京都市下京区善長寺町135−1
御朱印あり
2.1K
8
京都 大原神社の御朱印になります。祇園祭の前祭の宵山期間中に綾傘鉾の御朱印と共に拝受しました。
ここで綾傘鉾の御朱印頂きました
京都市下京区 大原神社です。御朱印は、祇園祭りの宵山の期間中の授与とのことです。✳︎ご祭神...
31139
少比古那神社
石川県七尾市和倉町ヨ47
大同9年涌浦(今の和倉町)の湯の谷という所に温泉が湧き出たので、村民大いに喜び、これ神の恩恵であるとして、一社を造営し、少彦名命を奉斎し、薬師菩薩神社と称した。明治28年「少比古那神社」と改称した。
2.5K
4
10月訪問。少比古那神社拝殿
10月訪問。少比古那神社手水舎
10月訪問。少比古那神社鳥居
31140
門葉寺
山形県飽海郡遊佐町藤崎千代の藤17
御朱印あり
栽松山門葉寺は鶴岡總穏寺を本寺とし、廃寺となった門葉軒を再興するという名目で、宝暦2年(1752年)、ここに建てられたものである。
1.6K
13
ご住職が庫裡で直書きで書いたものを本堂で受け取りました。
如意輪観音像を近距離で撮りました。
屋外にある如意輪観音像です。
31141
廣隣寺
静岡県浜松市中央区若林町1116
御朱印あり
昭和20年6月の浜松大空襲で、伽藍・過去帳すべてを消失し、詳しいことはほとんど分かりませんが、1495(明徳4)年に秋陽禅月和尚により開山されたことは分かっています。現在の本堂は、昭和31年に再建されました。
1.8K
11
廣隣寺の御朱印「南無薬師瑠璃光如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきましたこれで 2...
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました本日の最後 十一か寺目は 静岡県浜...
こちらは 廣隣寺の本堂です昭和20年の浜松大空襲で焼けてしまい 昭和31年に再建されたそうです
31142
板垣神社
山形県東根市板垣大通り45
1.9K
10
境内は桜でいっぱいです👍️
由緒書きです😊近くには防空壕もありました‼️
板垣神社の本殿になります。辺りは住宅街になっています。
31143
矢取神社
滋賀県野洲市小比江41
御朱印あり
兵主神社所管社二十一社の一。源平の頃、比江郷を領していた園田兵庫頭平政広が神託を受けて創建。兵主社の祭礼には、神輿が渡御する。(滋賀県神社庁HPより)
1.8K
11
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
矢取神社(やとりじんじゃ)は兵主大社所管社二十一社の一つです。祭神は手力雄神(たぢからおの...
本殿左隣りの境内社、八幡神社になります。
31144
長源寺
千葉県佐倉市臼井田818-2
2.4K
5
龍澤山長源寺の本堂です。御本尊の阿弥陀如来が安置されています。
本堂の前にある天水桶。三つ葉葵が目を引きます。
賽銭箱にも三つ葉葵があしらわれています。
31145
明専寺
福岡県宮若市山口2840
2.5K
4
手前のは緋寒桜でしょうか。
石塔と桜の花のコントラスト。
本堂です。桜が美しかったので立ち寄ってみました。
31146
正眼院
三重県松阪市西黒部町805番池
2.4K
5
正眼院の御本堂に掲げられている扁額です。
頭が切れでしまいましたが、正眼院の御本堂です。庫裏を訪ねましたが、御朱印は扱っていないとの...
境内には以前使われたであろう鬼瓦が設置されてしました。
31147
比奈麻治比売命神社
島根県隠岐郡西ノ島町宇賀1685
創祀年代は不詳。延暦十八年、渤海使内蔵宿禰賀茂麻呂等が帰国の途次、神助を受け、朝廷への報告によって官社に預かったという。次いで、承和五年従五位下、貞観十三年正五位下、元慶二年正五位上へと神階も上昇し、霊験の著しい神社として知られ式内社...
1.7K
12
比奈麻治比売命神社の拝殿正面になります。
比奈麻治比売命神社の拝殿の中を拝見しました。
比奈麻治比売命神社の拝殿の様子です。
31148
大高八幡社
愛知県名古屋市緑区大高町町屋川14
社伝や原田家(ご鎮座以来明治の半ばまで長らく社職として奉仕)記録等によりますと、治承四年(1180年)源頼朝が鶴ヶ岡八幡宮の御分霊を勧請、相模国小林郷丸山にご鎮座、その後大高城主 花井備中守がこれを大高の里へ遷され、現在のご鎮座地と城...
1.1K
18
大高八幡社、境内の様子になります。
愛知県名古屋市緑区大高町町屋の大高八幡社に参拝しました。
大高八幡社の拝殿にかかる扁額。
31149
岩浦八坂神社
神奈川県三浦市南下浦町金田2013
相州三浦白山神社の兼務社。鎌倉時代初期の相模国の武将で、三浦義澄の次男で有力御家人の当主、三浦義村公の守護神と言われています。八坂神社の隣に、三浦義村公の新旧の墓があります。
2.3K
6
神奈川県横須賀市 三浦義村公の守護神と言われている岩浦八坂神社の鳥居と奥に見える社殿
神奈川県横須賀市 三浦義村公の守護神と言われている岩浦八坂神社の社殿
神奈川県横須賀市 相州三浦白山神社の兼務社、岩浦八坂神社の御朱印。相州三浦白山神社にていた...
31150
山神社 (曽我別所)
神奈川県小田原市曽我別所
2.6K
3
神社から見える景色。こちらは、神奈川県の梅の名勝地でもある、曽我の梅林の最奥に鎮座します。...
山神社、拝所の様子です。
神奈川県小田原市曽我別所の山神社に参拝しました。
…
1243
1244
1245
1246
1247
1248
1249
…
1246/2198
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。