ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31126位~31150位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31126
白山神社 (栗原市金成小迫)
宮城県栗原市金成小迫山神77
奈良時代神亀元年(724)の創祀と云われ、後桓武天皇の延暦10年(791)征夷副使坂上田村麿下降の砌り、本社前に屯営して勝利を祈り、社内に観音堂を営み、これより三迫総鎮守となる。又、後鳥羽天皇の文治5年(1189、鎌倉)閏4月28日源...
821
18
夕方に行ったので誰もおらず、ゆっくり見ることができました。もう少し調べて今度、栗原市に行き...
大黒天や石祠、石仏がありました🙇石仏が半分に分かれてました。廃仏毀釈の影響かな?
社殿前にありますが、授与所になるんですかね?
31127
長谷堰神社
神奈川県厚木市長谷1611
天正四年(一五七六)の夏降雨更になく、水稲は枯渇してしまった。時の領主氏直公の家人武井四郎左エ門利忠は村民の愁眉を聞かせてやりたいと神に祈り村民を指揮して長谷川を堰上げ、あらゆる力を尽したが其の効がなく、その時六月二四日辰の上刻紅梅月...
2.0K
6
神奈川県厚木市長谷 堰神社の神楽殿(左)と社殿(右)
神奈川県厚木市長谷 堰神社の社殿です。
神奈川県厚木市長谷 堰神社の参道入り口です。
31128
薬師寺
徳島県阿波市吉野町柿原小笠160
御朱印あり
2.1K
5
阿波市薬師寺の御朱印です。
阿波市の薬師寺本堂の篇額です。
阿波市の薬師寺本堂左のお不動様です。
31129
八幡神社 (串崎新田)
千葉県松戸市串崎新田218
創立は享保年間。江戸幕府が享保6年に各地の戸口・田畝の調査をした頃、新しく開墾地として集落が出来、氏神に八幡大菩薩を信仰するようになった。
2.1K
5
横から失礼して御本殿を。
八幡神社の拝殿です。ぴしゃっと閉じていて、ちょっと寂しいです。
末社も並んでいます。
31130
正福寺
佐賀県佐賀市大財1丁目5−69
御朱印あり
2.0K
6
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
正福寺、本堂になります。
山門潜る前から既に、正面に本堂が見えます。
31131
波根八幡宮
島根県大田市波根町1739
最初に創建されたのは、1199~1210年、波根西大津平山が最初の御鎮座地であったとされている。1555年(永禄12年)に宮山東に奉遷の後、1578年(天正6年)現在の鎮座地へと奉遷。
2.0K
6
私の地元の神社です。大きなイチヨウの木があります。
島根県大田市に鎮座する波根(はね)八幡宮にお詣りしました。
石段をちょっと登れば拝殿が迫ります。戸は閉められていますが、開けることができましたので、中...
31132
三明院
京都府京都市左京区上高野西明寺山28
御朱印あり
開山 佐竹信光和尚 明治三十九年現山主 第六聖 佐竹 俊晃昭和十三年(1938)本堂を再築昭和二十九年(1954)鐘楼を建造昭和三十六年(1961)多宝塔を建造樹齢100年ほどの楓が10本前後植えてあります。紅葉御詠歌ありがたや たか...
2.0K
6
直書きの御朱印いただきました
下から見える多宝塔です。月に一度、開帳されているそうです。
門をくぐり、階段を上り切った所に本堂があります。
31133
本久寺
千葉県松戸市栗山298
御朱印あり
大宝3年(703)の創建と伝えられている。後に、真善光寺と称する真言宗の寺院となる。慶安3年(1650)日厳上人により日蓮宗に改宗。平成23年(2011)の東日本大震災で本堂が傾くも、平成25年(2013)落慶法要営まれる。(本久寺パ...
1.8K
8
松戸市栗山、日蓮宗 本久寺の参拝記録です。
千葉県松戸市 本久寺日蓮宗寺院本堂です
千葉県松戸市 本久寺日蓮宗寺院日蓮上人像です
31134
五所神社
徳島県吉野川市鴨島町麻植塚291
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。 崇神天皇の第3皇子大麻綜杵命を祀る。また、備前国(岡山)から瑜伽大像を遷してこの地に祭ったことから「瑜伽(ゆうが)神社」ともいう。 昔、吉野川・飯尾川の洪水により、山路・藤森・三谷・柿原の氏子が...
2.1K
5
五所神社の本殿です。
五所神社拝殿の神額です。
五所神社の拝殿内です。
31135
一の宮神社
兵庫県丹波市氷上町上成松35-1
2.4K
2
調べてみると「霧島つつじ」で有名だそうです。階段の両側が霧島つつじです。春には赤くなるそう...
案内板が目に入り立ち寄りました。参道の途中に門が有り閉まっていましたが施錠されていなかった...
31136
三度栗大師堂
愛媛県四国中央市土居町上野72
1.9K
7
御堂の前にある手水鉢です。
三度栗大師堂の由緒書です。
弘法大師空海が当地を巡錫した折に子供から栗を一個貰った御礼として加持祈祷を行い、「この辺り...
31137
加茂神社 (津山市加茂町)
岡山県津山市加茂町公郷1399
御朱印あり
1.9K
7
加茂神社の御朱印です。
加茂神社の御朱印はケース内にあります。初穂料500円を賽銭箱に納めます。
加茂神社の後ろには御陵があります!行こかな~!??と思いましたがここは鳥取県との県境間近く...
31138
聖徳寺
山形県山形市三日町1丁目4−3
御朱印あり
1.8K
8
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第十二番札所の御朱印です。
〘聖徳寺〙山形市の聖徳寺をお参りしてきました🙏。天台宗のお寺さんになります。写真は山門です...
〘聖徳寺〙本堂入口の様子になります。外で作業していた住職さんがわざわざ着替えて対応して下さ...
31139
大歳神社
兵庫県丹波市柏原町柏原141
2.2K
4
丹波市柏原町の大歳神社と太鼓やぐらです。太鼓やぐらは市指定文化財です。江戸時代に建てられた...
丹波市柏原町の大歳神社です。御祭神は大年神です。その他由緒は分かりませんでした。
丹波市柏原町の大歳神社の拝殿と神額です。
31140
雷電神社
神奈川県伊勢原市串橋264
創立は不詳だが平安時代に相模の国府が大佳郡にあった時、総社三宮冠大明神の摂社として創立され国司に崇敬されたという。そして、当郷の民が旧住地より水害をさけ居を今の所に移すと氏神諏訪社をやめ総社に依頼し当社を氏神として奉仕、元禄16年(1...
2.2K
4
今日はおまいり犬は一緒ではありません。
伊勢原市の雷電神社へおまいりしました。
こちらが雷電神社の拝殿の様子です。
31141
今西神社
京都府福知山市夜久野町今西中
昭和21年5月、大年神社、武神社、三柱神社を合併合祀し「今西神社」と改称した。本殿の彫刻は、御彫物師 相野安右エ門儀一作の作である。
1.1K
15
手水舎の前は公園になっており、すべり台とブランコが置かれてました。隣は大智寺です。
狛犬(吽形)の後ろ姿です。台座には「嘉永六」(1853)と刻まれています。阿形も吽形も、尾...
狛犬(阿形)です。あまり見ないタイプの顔をしていました。
31142
千松神社
栃木県那須塩原市千本松
千本松神社は日本三代稲荷の一つである笠間稲荷神社より昭和28年4月15日に蓬莱殖産株式会社(現ホウライ株式会社)の開運招福火伏の守護神として、ご分霊を受けました。
2.4K
2
千松神社の由来看板。
千本松牧場内にある千松神社⛩
31143
一乗寺 (御殿場市)
静岡県御殿場市新橋1289−28
2.6K
0
31144
下月隈八幡宮
福岡県福岡市博多区月隈3-11-1
2.4K
2
拝殿です。境内も、きちんと手入れをされてるようでした
下月隈八幡宮に参拝させていただきました福岡空港の裏手にある神社です。階段を上った先に拝殿が...
31145
昌清寺
東京都文京区本郷1-8-3
御朱印あり
浄土宗寺院の昌清寺は、嶺松山弘願院と号します。昌清寺は、元和元年(1615)に徳川忠長(家光の弟)の母お江が、自害した忠長の菩提を弔うため、忠長の乳母お清の方(昌清院電心譽妙安大姉)を開基として、天蓮社龍譽上人冷吟和尚(寛永14年寂)...
2.1K
5
東京都文京区 昌清寺浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都文京区 昌清寺浄土宗寺院パンフレットをいただきました。
東京都文京区 昌清寺浄土宗寺院駐車場に芭蕉の句碑があります。
31146
西蓮寺
滋賀県甲賀市水口町植237
御朱印あり
天正年間、安土浄厳院第八世応誉明感によって開創されたと伝える(『蓮門精舎旧詞』第二十四冊[『続浄土宗全書』拾八、353頁、所収])。元禄4年2月に再建された。明治23年3月10日に浄厳院末から知恩院直末に転入し現在に至る。(甲賀組第一...
2.5K
1
「元祖大師」(甲賀組第一部法然上人25霊場第24番)御朱印は浄福寺にて拝受しました。無住の...
31147
徳雲寺
愛知県西尾市吉良町吉田伝蔵荒子19
御朱印あり
徳雲寺は、布施行者で知られる尼僧 颯田本真の開いた浄土宗の寺院である。
2.0K
6
西尾市 徳雲寺書き置きの御朱印をいただきました😊
西尾市 徳雲寺さんにお参り✨
この日は、「ゆかた会」というものが行なわれており、尺八の音色が流れていました^_^
31148
早坂大神宮
岩手県岩手郡雫石町長山早坂
2.4K
2
早坂大神宮様の拝殿です。
早坂大神宮様の一の鳥居です。ジェラートで有名な松ぼっくりの近くにあります。社務所は無人でし...
31149
黒山八幡宮
山口県山口市鋳銭司4009番地
弘仁7年鎮座とつたえ古くは黒山宮といっていた、中央の史書三代実録に貞観15年9月の条に鋳銭司正六位上黒山神に従五位下を授くとあるのはこの神社のことである黒山の神とは鋳造に関係のある神であるという、中世に豊前宇佐から八幡宮を勧請合祀して...
1.7K
9
黒山八幡宮 御本殿🙏✨御祭神は 応仁天皇 神功皇后 仲哀天皇 ...
黒山八幡宮 「桜拝殿」です弘仁7年(816)鎮座と伝え、古くは黒山宮と呼ばれていた。中央の...
黒山八幡宮の狛犬さま拝殿前の狛犬は、まだ大きな😷マスクをしてました。桜拝殿内には👱金髪ヘア...
31150
三輪神社 (三福神社)
埼玉県三郷市高州4-137
三福神社(三輪神社)は、三郷市高州にある神社です。三福神社(三輪神社)は、寛永16年(1639)の江戸川の氾濫の時、三輪野江(現吉川町)の三輪神社の神体が当地に流れ着き、これを村人が拾い上げて創始、稲荷社・秋葉社とともに小向村の鎮守社...
2.2K
4
埼玉県三郷市 三輪神社社殿
埼玉県三郷市 三輪神社手水舎
埼玉県三郷市 三輪神社神輿殿
…
1243
1244
1245
1246
1247
1248
1249
…
1246/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。