ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30301位~30325位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30301
龍王寺
青森県西津軽郡深浦町岩崎字玉坂91-1
御朱印あり
2.7K
4
津軽八十八ヶ所霊場第70番札所の御朱印です。
龍王寺の本堂を撮影しました。円覚寺から中山峠を通って向かいましたが、道が狭いのと地元の人曰...
30302
才ノ木神社
広島県広島市安佐南区中筋一丁目4-18
御朱印あり
安政期に社殿の改修、明治期に拝殿の改修、昭和初期に神殿の改修を行う。
2.7K
4
才ノ木神社の御朱印です。弘住神社の兼務社です。
本殿です。こじんまりとした神社でした。(境内にいらした人に伺ったのですが)天保時代から続く...
広島市安佐南区にある、才ノ木神社に参拝しました。
30303
八幡宮 依井
福岡県朝倉郡筑前町依井221
1.5K
16
福岡県筑前町依井に有る八幡宮の境内に有る境内社の御神體です。御祭神は石碑に彫られていました...
依井の八幡宮境内の摂社です。御祭神は不明です。大楠の根が摂社の基礎をせり上げ少し基礎の間知...
筑前町依井の八幡宮。大楠の御神木と右側に摂社が有ります。
30304
矢立宮 (大根川神社)
大分県宇佐市佐野1344
1.1K
20
矢立宮本殿の全体です。摂社四柱と合わせて鉄骨の大屋根がつけられています。
本殿の扁額です大根川神社となっています。
矢立宮本殿の妻側です。彩色されています。
30305
大山祇神社
茨城県日立市大沼町3-9-1
御朱印あり
1.8K
13
日立市 大山祇神社のご朱印です。同市の大甕神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大山祇神社の拝殿左手には諏訪神社の本殿がお座りです。
地元のお社ですが何度行っても辿り着かず、GT23さんが投稿されたのをみて伺ってみました。ま...
30306
高野神社
福岡県朝倉郡筑前町野町1150
1.1K
37
高野神社社殿全体の様子です。松村かえるの「かえるのねどこ」ブログからの記事転載します。ここ...
本殿の後方の様子です。社名(御祭神)]高野神社(伊弉諾、伊弉冉、天之忍穂耳) [社格]村社
本殿の妻側の様子です。
30307
上宮永貴船神社
大分県中津市上宮永3-1137
1.1K
25
上宮永貴船神社の由緒書きの案内板です。
貴船神社は本殿と摂社共に塀で囲われているので塀の外からの摂社と本殿後方の様子です。摂社は大...
貴船神社は本殿と摂社共に塀で囲われているので塀の外からの摂社、本殿、幣殿、神楽殿の様子です。
30308
金剛寺 (観音堂)
京都府綾部市坊口町由里
廃寺のため、現在は、近隣の長松寺の境外観音堂として、長松寺が兼務されており、管理は地元で行われている。
1.7K
14
愛宕神社覆屋内の祠です。
境内の愛宕神社です。こちらもまつりで開けられていました。
お堂左側の十二支のスタートの子(ね)です。
30309
西極寺
群馬県桐生市堤町1-17-40
大正8年10月、桐生市浜松町1丁目に「桐生説教所」を開設し教務に従事。昭和11年4月、現在の堤町1丁目に移転。昭和22年5月、宗教法人西極寺となりました。
2.9K
2
桐生のお寺散策マップ9の西極寺様です。石川県江沼郡から西極院釋契望法師が桐生に移られたこと...
山に登って行く途中の寺院でした。
30310
須佐神社
福岡県朝倉郡筑前町東小田399
1.1K
20
須佐神社社殿全体の様子です。御祭神は素盞嗚命
本殿の妻側の様子です。囲われています。
本殿全体の様子です。
30311
妙源寺
宮崎県日南市岩崎1丁目10−18
御朱印あり
2.9K
2
過去にいただいたものです。
30312
本願寺
広島県福山市鞆町後地1078
御朱印あり
本願寺は広島県福山市鞆町後地にある時宗遊行派の寺院です
2.4K
7
本願寺さまの御朱印、書置きで頂きました。少し大きいサイズです。
鞆の浦の本願寺の本堂です
広島県福山市鞆の本願寺へお参りしました。御朱印はいただけませんでした。
30313
田代神社
宮崎県東臼杵郡美郷町西郷田代161-イ
御朱印あり
標高897.7メートル日陰山(権現山)の中腹に鎮座する。今から約950年ほど前、日陰山にむかって犬の遠ぼえが七日七夜も続き、山頂に不思議な光が輝いた。そこで掘ってみると鋤の先が出てきたので、それをご神体として、長元五年壬申の年(103...
2.3K
8
書置きの御朱印を受けました。
田代神社の御神田です⛩️👏👏こちらで御田祭が行われます⛩️👏👏
田代神社の本殿です⛩️👏👏御朱印は有りませんでした。😅
30314
早尾天神社
茨城県北相馬郡利根町
2.5K
6
後に徳満寺さんでいただいたスタンプラリーの台紙(表)です。
無事に福禄寿さんを発見。ほっと一息して路駐した愛車のもとへもーダッシュ…
色々な石碑がありましたが…〇〇札所と刻まれたモノが複数…新たな出会い?
30315
菅澤神社
鳥取県日野郡日南町菅沢770
当社は大正6年9月に、本山神社(旧称、本山権現)、菅沢神社(旧称、山の神)、呼子神社(旧称、智明権現)、秋原神社(旧称、山の神)の四神社を合併して菅澤神社と改称。四社とも創立年代詳ながら往古より産土神として崇敬される。
2.6K
5
鳥取県日南町に鎮座する菅澤(すげさわ)神社にお詣りしました。壱の鳥居の先には秋原川が流れ、...
敷地に入り、いざお社へ。行く先には弐の鳥居と参の鳥居、そして鳥居の前に1対ずつ狛犬さんたち...
石段途中にそびえる随神門です。とってもスリムな門です(画像は何も細工をしていませんよ)。
30316
神明神社
福井県丹生郡越前町小曽原36-37
創立の年月不詳。天長の頃(824~)よりの氏神。明治22年社殿改築同23年神宝蔵・同27年脇社殿を建築・同42年大山衹神を祀る山神神社及八幡社を合併。昭和14年に拝殿・同46年水舎建築。同59年5月8日八幡神社を境内社とする。毎年厄年...
1.5K
16
境内の外側には灯籠が並んでおります。
まくれ岩の由来碑になります。
ご神石・まくれ岩になります。
30317
照真寺
山形県上山市河崎反田702
2.1K
10
本堂から真っ直ぐ熊野岳が見えるようになっています。
本堂にある照真寺の扁額です。
ぐるっと回ってきました。お寺さんの歴史はまだ浅いですが、月一回の祈祷や火渡りをしてるそうで...
30318
八柱神社
徳島県三好郡東みよし町西庄字山田79
2.5K
6
八柱神社(村社)参拝
八柱神社の本殿です。
八柱神社の拝殿内です。
30319
館林山 応声寺
群馬県館林市西本町2-50
2.3K
8
応声寺をお参りしてきました。
本堂。奥さま(?)にご本尊のお線香をあげさせていただきました。
石門。向かって右側「館林山」、左側「應聲寺」。
30320
長慶寺
栃木県小山市網戸1252
御朱印あり
2.2K
9
御本尊の御朱印を拝受。ご住職が目の前で書き入れてくださいました。「隣の神社(網戸神社)は行...
地蔵菩薩と平和観世音菩薩。
山門の隣の地蔵尊。七福神も。
30321
正法寺
愛知県あま市上萱津車屋1
御朱印あり
2.1K
10
書置きを拝受 本堂内左手前に置いてあります。冥加料は三百縁
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
30322
栄宗寺
福岡県遠賀郡遠賀町大字若松2332
御朱印あり
2.8K
3
栄宗寺の御朱印をいただきました。🙏
栄宗寺本堂です。🙏ご住職がお留守で、御朱印をいただけませんでした😅
栄宗寺 寺号碑です。🙏
30323
羽黒山神社
山形県天童市大町4169-65
2.0K
11
羽黒山神社の拝殿、本殿を撮りました📸。
ちょっと進むとこんな感じで境内は意外に広いです。周りには石碑等が沢山あります。
羽黒山神社をお詣りしてきました。2回目の参拝です。
30324
虎石山 龍松院
神奈川県横浜市港北区大倉山2-36-8
開創 大順宗用和尚永禄三年(1560)示寂開基 小机城二代目城主(所領拾万石)笠原能登守康勝公開山 小机雲松院明山宗鑑大和尚縁起 当院は、笠原能登守龍松院殿外視禅眼庵主(天文年間歿不詳)が、霊夢により文殊堂を建立。其の後六代を経て雲松...
2.7K
4
12月訪問。龍松院本堂
12月訪問。龍松院山門
龍松院の文殊堂智恵殿になります。
30325
和気能酢神社
島根県隠岐郡隠岐の島町下西1607
2.0K
11
和気能酢神社(隠岐の島町)参拝
和気能酢神社の拝殿正面になります。
和気能酢神社の本殿になります。
…
1210
1211
1212
1213
1214
1215
1216
…
1213/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。