ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30001位~30025位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30001
葛袋神社
埼玉県東松山市葛袋853
葛袋神社の創建年代等は不詳ながら、かつて当地にあった標高85mの坂東山の中腹に五社権現宮が、また村の南方に白髭神社・愛宕神社・八坂神社が祀られており、五社権現社に白髭神社・愛宕神社・八坂神社を明治40年に合祀して、明治45年葛袋神社と...
1.8K
11
大黒天、金毘羅大権現、金刀比羅社になりますう。
この社の本殿になります。
社殿の扁額になります。
30002
南泉寺
神奈川県高座郡寒川町一之宮1丁目23−1 南泉寺
御朱印あり
高野山真言宗寺院の南泉寺は、山王山明王院と号します。南泉寺は、村氏五右衛門の先祖が開基、善清が開山となり天正元年(1573)に創建したといいます。城山地蔵にあった相模国準四国八十八か所83番を当寺へ移設しています。
2.7K
2
神奈川県寒川町にある南泉寺の御朱印です。御朱印いただく際に、お線香上げるように勧められまし...
神奈川県寒川町 南泉寺(なんせんじ)です。*高野山真言宗の寺院で山号は山王山、院号は明王院...
30003
西蓮寺
愛知県犬山市犬山字東古券539
明応2年(1493年)の秋、土岐郡土岐村土岐出身の釈信慶(もと武士・土岐左京進源頼茂)によって美濃国宇留摩(現・各務原市鵜沼、鵜沼城の西)に創建された。信慶は蓮如上人に帰依して出家し吉崎御坊にいたが、文明3年(1471年)2月に起きた...
2.1K
8
内藤丈草の句碑です。真ん中より少し下に丈草と彫られています。
イブキの大木です。本当に大きいです。
由来書きです。所々すれてきていますね。
30004
大安寺
青森県むつ市大畑町本町80
大安寺(だいあんじ)は、青森県むつ市大畑町にある、曹洞宗寺院。山号は円祥山。本尊は釈迦如来。
2.9K
0
30005
金心寺
兵庫県三田市天神3丁目28-45
金心寺は、藤原鎌足の子供とされる定恵上人が兄である有間皇子の菩提を弔う為に開いたのが始まりと伝えられています。
2.4K
5
「金心寺」手水舎になります。
「金心寺」本堂になります。
「金心寺」山門になります。山門の横に広い駐車場があります。山門までは細い道で車は対向できません。
30006
妙樂寺
愛知県小牧市南外山423
御朱印あり
1.9K
10
妙樂寺で頂いた御首題です。
妙樂寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内、参拝させていただきました。ありがとうご...
本堂の裏には九老僧本乗院日澄上人の御真骨が安置されたお堂がありましたので、参拝させていただ...
30007
志都呂八幡宮
静岡県浜松市西区志都呂町159
2.7K
2
雄踏街道沿い駐車場無さそうだったのでイオンで買い物ついでに行きました
本殿15年ほど前に大きなイオンができて発展した地域ですがここはかなり昔からあるようです
30008
上宮 (出雲大社摂社)
島根県出雲市大社町杵築北仮之宮2962−1
旧暦十月の神在月には、八百万の神々が参集され、この社で神議(かみはかり)されると伝えられている。
1.4K
15
出雲観音霊場第一番から第二番へ向う途中、住宅地に出雲大社の摂社「上宮」が鎮座していました。...
出雲大社摂社の上宮を参拝しました。神在月にはここで神議(かみはかり)が行われます。
島根県出雲市 出雲大社摂社上宮の御本殿です
30009
三穂道別稲荷神社
東京都江東区清澄3丁目9-7
隣同士だった三穂稲荷(創建 慶長年間)と道別稲荷(創建 長禄年間)が昭和40年(1965)に合併して現在に至る。
1.4K
15
三穂道別稲荷神社・鳥居右手より撮影
三穂道別稲荷神社・拝殿です
三穂道別稲荷神社・鳥居の扁額です
30010
清安寺
山口県山陽小野田市大字厚狭1509
清安寺は、今から740年ほど前、鎌倉時代に真言宗の不動寺として開かれました。山口とゆかりの深い「大内家」によって建立され、「目白不動明王」を本尊としていました。その後「元和元年」に「豊臣家」が滅亡すると浄土宗に改宗し、「阿弥陀仏」をご...
2.0K
9
清安寺不動明王の霊験記です。🙏
清安寺不動殿内です。🙏
清安寺の前身、不動寺時代の本尊を祀る不動殿です。🙏
30011
少林寺
山形県東村山郡山辺町大字要害214
少林寺は山形県東村山郡山辺町大字要害に境内を構えている曹洞宗の寺院です。少林寺は案内板によると「貞享元年(1684)に記された少林寺記などによると、鎌倉時代の初め(1186年頃)西行法師が、東大寺大仏殿に沙金勧請のため陸奥の国に参り、...
2.1K
8
少林寺の鐘楼になります。
少林寺の本堂になります。檀家さんしか本堂には入れてくれないみたいでした🥲御朱印もやってない...
少林寺の境内にあるお地蔵さんになります。
30012
法鷲寺
京都府福知山市下紺屋86
1.9K
10
5月8日に「釈尊誕生會花まつり」の法要があるようです。
本堂に掛けられていた山号の扁額と、彫刻と木鼻です。
境内のお地蔵様の石像です。六地蔵ではなく七地蔵でした。
30013
高谷山 長福寺
神奈川県藤沢市村岡東3丁目358
2.8K
1
帰宅してから気づいたのですが、こちらは涅槃堂・位牌堂で、本堂は別にあります。
30014
福聚山 無量寺
栃木県足利市樺崎町1295
1.7K
12
無量寺様の本堂。御本尊様を拝めました。
どなたかのお堂。お寺の方(副住職様?)とお話できたのに尋ねるのを忘れました。
十三重の塔。背景は近隣の風景。長閑な環境。
30015
良顕寺
愛知県一宮市今伊勢町馬寄大聖6
御朱印あり
2.0K
9
直書きの御首題を頂きました!
一宮市 良顕寺さんにお参り✨本堂内でお参りさせていただけました✨お話ありがとうございました😊
一宮市今伊勢町にあります良顕寺です。日蓮宗のお寺さんで、石刀神社の近くにあります。
30016
瑞石寺
福岡県宮若市宮田5629
閑静な山里 如来田の地にあって、豊後の国 泉福寺の開山無着禅師の法弟天真和尚により、応永元年(1394)に開基されました。寺名は天真和尚が英彦山から袖に入れて持ち帰ったと伝わる「たもと石」と呼ばれる瑞石によるとされ、その形から「烏帽子...
2.2K
7
境内に十六羅漢像が有ります🙏
とても古い手水です。🙏
瑞石寺の由来である烏帽子岩です。🙏
30017
瑞圓寺
愛知県あま市七宝町沖之島北屋敷7
1.8K
11
瑞圓寺の本堂です。この本堂はプロ野球中日・阪神・楽天で監督をされた星野仙一氏を建設委員長と...
あま市七宝町沖之島にあります瑞圓寺です。日蓮宗のお寺さんで、境内には前田利家公の正室「お松...
顕正会の方が建てられたことの様です。
30018
額東神社
石川県金沢市額谷町ロ129
由緒延喜式内神社。神護景雲2年の創立、往古は村の東に当たる額山に鎮座。守護富樫家の崇敬も厚く、社頭造営ならびに社料の寄進もあり、額七ヶ村の総社と伝えられる。後富樫氏の兵乱に際し社殿焼失したので現地に遷座したといわれる。明治41年9月1...
2.2K
7
『白山詣双六』QRコードを読み取り、スタンプゲット完了。
『白山詣双六 QRスタンプラリー』で参拝。道を挟んで額谷茶屋があった、加賀藩前田家13代藩...
拝殿の扁額と、「ご自由にお取りください」と置いてあり頂いたパンフレット。パンフレットでの番...
30019
三ツ谷八幡神社
北海道爾志郡乙部町字三ツ谷265番地
寛永3年(1626)の創建。明治9年村社に列せられる。当初字向歌に鎮座していたが、明治27年道路開削により神社への参詣が不便となったため氏子一同協議の上、上戸又兵衛よりの寄附地へ移転を出願、明治35年現在地に移転遷座する。明治43年1...
1.4K
15
三ツ谷八幡神社の拝殿になります
三ツ谷八幡神社の狛犬さんと鳥居と滝になります
三ツ谷八幡神社の狛犬さん目線になります
30020
大安寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町7-25
御朱印あり
2.6K
3
大阪新四十八願所36番 拝受
天気もよく良いお詣りが出来ました。
大阪市天王寺区 大安寺さま🔎慶長元年(1596)徳蓮社大誉久巖上人が創建。享保3年(171...
30021
観音院
千葉県館山市西長田372
御朱印あり
本尊聖観世音菩薩は平安時代の作。境内には室町時代の五輪塔や宝篋印塔の笠などがある。天正年間(1573~1592)に堂宇が鎌倉で罪に問われようとしたとき、観音様が逗子から出て行き、身替わりになりこれを助けたと伝えられ、身替わり観音との異...
2.8K
1
観音堂の左側にある建物の中で差し替えのご朱印を頂きました。
30022
十二神社
大阪府池田市豊島1-2-9
当社の創建年月は不詳であるが、古来 「 駒の森 」 「 十二の宮 」 と称し、旧豊能郡北豊島村の北今在家、北轟木、西市場及び兵庫県川辺郡神津村の内下川原の産土神として崇敬されてきたが、明治四十二年三月九日大阪府指令社甲第二五六号に依り...
1.8K
11
鳥居の先は中国自動車道になります。
社殿側から見た境内の風景。
この社の本殿になります。
30023
金昌寺
岐阜県加茂郡川辺町上川辺176−1
御朱印あり
上川辺(かみかわべ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.4K
5
当日はご住職とそのお孫さんから丁重に対応いただき、直書きをいただくことができました。
庭もきれいに手入れされています。本堂は一般的なお寺とは異なり、民家のような造りです。
下から見上げると荘厳な趣を感じます。
30024
西宮神社
福岡県朝倉郡筑前町新町130
964
28
西宮神社社殿全体の様子です。この神社の記事が有りましたので、松村かえるのかえるブログより転...
鉄製玉垣の本殿全体の様子です。御祭神は事代主神、蛭子神
本殿の正面前の様子です。
30025
三所大神社
福岡県朝倉市三奈木2409
963
23
三所大神社の本殿右側妻面です。御祭神は、天照大神、宇迦之御魂神、大山祇神
三所大神社の本殿の左側からの様子です。
三所大神社の本殿正面です。石造です。
…
1198
1199
1200
1201
1202
1203
1204
…
1201/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。