ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30001位~30025位)
全国 53,523件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30001
古浦天満宮
島根県松江市鹿島町古浦233
2.4K
4
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、古浦天満宮です。松江市鹿島町の古浦地区に鎮座します。
随神門です。手前には狛犬さんが待ち構えてますが、阿形の狛犬さんは木の枝葉で見えなくなっちゃ...
拝殿です。こちらの天満宮は京都の北野天満宮を勧請したものとされ、その起源は1093年までた...
30002
愛香寺
宮崎県都城市今町8784-7
御朱印あり
元京都妙心寺長興院の御朱印を書いていた僧侶の再出発 ご参拝可能 要お電話かInstagramにてメッセージ 郵送御朱印 Instagram、X要参照 100種類以上あり
2.7K
78
愛香寺一筆龍、色変更可能詳しくは愛香寺Instagramをご覧下さい
30003
尾長神社
石川県羽咋市尾長町ト49
御朱印あり
近世は神明宮と称し康安年間に勧請し、神明宮の他に多聞天をかかげ、本殿に二詞を奉祀しムカデの神様と呼ばれたという。明治初年尾長社と改称、村社に列格。当社は近郷の氏神神社には珍しく本殿が別に建ち、昭和49年新築した拝殿には、間口一杯に掲げ...
2.2K
6
尾長神社の御朱印を深江八幡神社さまにて直書きでいただきました。
石川県羽咋市の尾長神社に参拝しました。
尾長神社へ。地域の神社ですね😉こちらもサッシの雪囲いがしてありますね😌
30004
津久井春日神社
神奈川県相模原市緑区長竹175
当社は後土御門天皇の明応三年(甲寅) 六月、勧請したと言う。明応年間、南都の人事奈良大炊 奈良縫殿両人が大和国よりこの地に移り住むに際し、大和国春日神社を勧請し氏神としてこの地に祗ったもので、地名も奈良子と称し、発祥の地大和国平城京...
2.1K
7
神奈川県相模原市緑区長竹 津久井春日神社です。長竹地区の総鎮守として大切に守られています。
神奈川県相模原市緑区長竹 津久井春日神社の鳥居と社殿へと続く参道です。
赤く塗られた春日神社、拝殿の様子。
30005
西福寺
愛知県西尾市吉良町吉田桐杭27
御朱印あり
北条時頼により、天台宗の寺院として創建され、文安元年(1444)に浄土宗の寺院として再興されたと伝えられる。
2.4K
4
西福寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
立派なお寺さまでした😊
鐘楼(愛知県指定文化財)です。明治維新の神仏分離令に際し、岡崎市の伊賀八幡宮より、明治4年...
30006
龍神社
静岡県掛川市八坂
龍神社 ~まもり神の社~ ここは事任八幡宮境内を流れる水流をお守り下さる「龍神様」をお祀りするお社です。 ことのままの神様は天と地と人とを結ぶ大切なお役目をなさる神様です。そのお働きがなされる時には、天と地とを行き来する「龍神様」がお...
1.8K
10
龍神社をお参りさせて頂きました👏🐉⤴️
龍神社の由緒書きです✨
自然の中に囲まれた場所にあります😮
30007
勝手神社
福岡県行橋市高瀬445
2.7K
1
急な階段を登った所にあります。
30008
光専寺
大阪府八尾市本町7丁目9−2
2.6K
2
表から写真だけとってみました
残念ながら閉まってました
30009
歓楽寺
京都府南丹市美山町静原狐段30-1
真言宗泉涌寺派の寺院。北桑西国霊場一番の札所。桓武天皇がご病気の際にご祈願され三日後に回復されたところから勅願所になり「歓楽寺」の号を賜ったと云われる。旧歓楽寺は中村城に隣接していたが、明治18年の大火により現在の場所に建てられた。鎌...
1.8K
10
歓楽寺さん、本堂のご様子、境内に桜のお花が咲いていました
本堂前のご様子、このあたりのお寺さんは彫刻が精緻です
金剛力士像は鎌倉時代の名作で京都府指定文化財とのことです
30010
夜須大宮八幡宮
高知県香南市夜須町西山254
夜須大宮八幡宮(やすおおみやはちまんぐう)は、高知県香南市夜須町にある神社。 夜須町西山馬場崎に鎮座、京都石清水八幡宮を勧請したもので、祭神は応神天皇、平安時代の後期、夜須荘は石清水八幡宮宝塔院領の一つとなり、荘園の鎮として勧請され...
1.9K
9
階段手前に立つ案内になります。
社名不明の境内社になります。
境内の百手碑になります。
30011
勝念寺
群馬県伊勢崎市連取町1440
2.4K
4
住宅街にある広いお寺さんです。
手水舎。今は使われてなさそうです。
とても綺麗な本殿でした。
30012
栄春寺
京都府京都市伏見区桃山町丹下30番地
御朱印あり
栄春寺は1568年(永禄11年)に曹洞宗の僧・傳養和尚による創建。その後、1596年(慶長元年)の大地震で被災するが、翌1597年(慶長2年)に江戸幕府初代将軍・徳川家康の家臣・酒井重勝が亡き妻の菩提を弔う為、伽藍を再建したと言われる。
2.6K
2
過去に頂いた御朱印です。
30013
観音寺 (岩谷観音)
福島県福島市岩谷7-2
2.7K
1
2016/6/26ひとり
30014
南泉寺
神奈川県高座郡寒川町一之宮1丁目23−1 南泉寺
御朱印あり
高野山真言宗寺院の南泉寺は、山王山明王院と号します。南泉寺は、村氏五右衛門の先祖が開基、善清が開山となり天正元年(1573)に創建したといいます。城山地蔵にあった相模国準四国八十八か所83番を当寺へ移設しています。
2.6K
2
神奈川県寒川町にある南泉寺の御朱印です。御朱印いただく際に、お線香上げるように勧められまし...
神奈川県寒川町 南泉寺(なんせんじ)です。*高野山真言宗の寺院で山号は山王山、院号は明王院...
30015
八幡神社 (美濃加茂市三和町川浦)
岐阜県美濃加茂市三和町川浦
2.4K
4
こちら、拝殿奥の本殿の様子です。
拝殿の中には、手もみのお茶が干してありました。実はこの神社、既に岐阜県神社庁の登録からは外...
こちらが若宮八幡神社拝殿の様子です。
30016
御鍬神社
愛知県蒲郡市15-64
明和二年(一七六五)天災打続き村民同四年二月二十一日、伊勢より勧請すと棟札に奉勧請太神宮御鍬庄屋内田幸助とあり。その後、文政七年(一八二四)七月十二日正午天王社この地の茶屋場下に漂着する假屋建て祀るという。明治十二年十月、据置公許とな...
1.9K
9
境内社の金比羅神社です。金刀比羅とかかないのは、珍しいかも。
御鍬神社の扁額です。
御鍬神社の社殿です。クラシックホテルからすぐです。
30017
御幸天満宮
福岡県うきは市浮羽町浮羽785
808
46
御幸天満宮後方から社殿全体の様子です。神社の記事が有りましたので松村かえるのブログより転載...
玉垣の本殿全体の様子です。福岡県神社誌:中巻261頁[社名(御祭神)]天満宮(菅原神)[社...
本殿幣殿拝殿の様子です。
30018
唯念寺
滋賀県犬上郡豊郷町四十九院830
天平3年(731年)に出された聖武天皇の勅にしたがって行基によって法相宗の寺院として創建された。行基は四十八の寺院を建立したのちにこの寺を四十九番目の寺院として創建したため、「兜率山四十九院」の名とした。このとき天皇より「芙蓉」の二字...
2.4K
4
山門の前を奥へ向かうと駐車場があります。
唯念寺の概観です。四十九院という地名のもとになっただけあって由緒ある寺院なので、とても大き...
30019
真龍雲寺
福岡県太宰府市連歌屋3-9-12
2.3K
5
ご住職は普段 大牟田に居られます🙏御朱印は無いとのことです😅
境内奥の御滝場に不動明王です。🙏
真龍雲寺の本堂内です。🙏
30020
中丸子伏見稲荷社
神奈川県川崎市中原区中丸子399
詳細は不明
1.7K
11
中丸子伏見稲荷社神奈川県川崎市中原区中丸子399参道と鳥居社殿から鳥居側を見た景色
中丸子伏見稲荷社神奈川県川崎市中原区中丸子399社殿内部
中丸子伏見稲荷社神奈川県川崎市中原区中丸子399社殿内部
30021
三所神社
島根県松江市八束町入江655
1.6K
12
島根県松江市に鎮座する三所神社にお詣りしてきました。テレビCMで出たことがある「べた踏み坂...
阿形の狛犬さんです。鳥居の先をじ~っと凝視をしています。
吽形の狛犬さんです。なんとなく困惑の表情を浮かべているようにも見えます。
30022
天戸八坂神社
徳島県三好郡東みよし町昼間3751
『阿波志』に「雨戸祠 亦昼間村に在り、或は曰く、延喜式に所謂天椅立神是也」と記されている古社の天戸神社に、昭和31年八坂神社を合祀した。
1.8K
10
天戸八坂神社(郷社)参拝
天戸八坂神社本殿の床下に重りのような石が沢山乗っていました。
天戸八坂神社本殿右脇障子の裏側の彫刻です。
30023
上阿毘縁神社
鳥取県日野郡日南町阿毘縁224
創立年代不詳。元々智明大権現と称していたのを、明治元年の神社改正の際、上阿毘縁社と改号し、さらに同6年上阿毘縁神社と改めらる。金山彦命以下の神は往古より当社の摂社として村内に鎮座していたのを明治元年本社に合祭。
2.3K
5
鳥取県日南町に鎮座する「上阿毘縁(かみあびれ)神社」にお詣りしました😄
拝殿へ向かう石段の途中には、出雲構えの狛犬さんたちが睨みをきかせています👀
上阿毘縁神社の拝殿です。やや控えめな大きさの拝殿は閉めきられていましたが、周りがガラス窓で...
30024
杲洞寺
愛知県小牧市岩崎字本田1321
岩崎にある曹洞宗の寺院。岩屋古墳および岩崎山に隣接する。本堂が茅葺屋根であることで知られていたが、近年改修の手間や費用が大変であることから、瓦葺屋根に作り替えられた。
2.3K
5
8月訪問。杲洞寺本堂
8月訪問。杲洞寺山門
運は天にあり行いは人にありとの事です、こういう言葉結構刺さるのですよね。
30025
光蓮寺山
岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1-86
正式名称は「月光山神農宮寺光蓮寺山」。
2.5K
3
お堂の北には観音像がありました。
駐車場の北側には本堂と庫裏と思われる建物があります。
各務原の山を通る道の横に光蓮寺山の駐車場があります。看板はありますが連絡先や行事予定はなぜ...
…
1198
1199
1200
1201
1202
1203
1204
…
1201/2141
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。