ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29976位~30000位)
全国 53,523件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29976
七浦稲荷神社
山形県山形市七浦146
狐山青山稲荷神社より分霊し、1880年に拝殿、祭殿を建立した。1926年、風間の山神神社の神明造りを模して本殿が造られた。
1.4K
14
旧村社立派です👍️
七浦稲荷神社の社号標と鳥居⛩️と石燈籠になります。隣は公園になっています。
七浦稲荷神社の社号標と神社の隣に社務所が有ります。不在で御朱印の有無は不明です。
29977
天神平弁財天
群馬県利根郡みなかみ町谷川
2.7K
1
パウダー食えたお礼参。鳥居の奥に小さく佇む御本殿。
29978
小祝神社
大分県中津市小祝508
1.1K
17
小祝神社の本殿の様子です。小祝は山国川河口の中洲で、貴船の神を祀るとあり、御祭神は高龗神、...
小祝神社の神楽殿から境内の様子です。
小祝神社の本殿の正面の彫刻の様子です。
29979
如来寺
山梨県富士吉田市浅間1丁目5−6
御朱印あり
2.5K
3
如来寺でいただいた御朱印です。
如来寺におまいりしました。
如来寺におまいりしました。
29980
天竜弁財天 (小沼)
群馬県前橋市富士見町赤城山
2.3K
5
天竜弁財天さん、🙏🙏🙏
天竜弁財天です。小沼の畔にあります、その2
天竜弁財天さんです。小沼の畔にあります。
29981
八幡神社 (阿南市見能林町)
徳島県阿南市見能林町東浦51
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。 飛地境内社の賀志波比売神社は、延喜式内小社で、現在の津峯神社の元宮であり、境内地132坪は国有境内地であった。年代不詳であるが、現在の津峯山に移転し、神社名も津峯神社となっている。
2.1K
7
みそぎ岩の説明です。
八幡神社を左に見て、山脇の道を反時計回りに進むと、伊弉諾大神が黄泉の国から伊邪那美大神に追...
八幡神社の本殿です。
29982
妙樂寺
愛知県小牧市南外山423
御朱印あり
1.8K
10
妙樂寺で頂いた御首題です。
妙樂寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内、参拝させていただきました。ありがとうご...
本堂の裏には九老僧本乗院日澄上人の御真骨が安置されたお堂がありましたので、参拝させていただ...
29983
八坂神社
大分県宇佐市富山
812
21
初登録宇佐市富山の八坂神社社殿全体の様子です。こちらも豊前特有の幣殿が独立しています。
八坂神社、本殿の全体の様子です。こちらも本殿に直接おまいり出来ます。御祭神は素戔嗚命、櫛稲田姫
八坂神社、本殿の全体の様子です。こちらも本殿に直接おまいり出来ます。御祭神は素戔嗚命、櫛稲田姫
29984
忠安寺
山梨県甲斐市西八幡311
御朱印あり
2.2K
6
忠安寺でいただいた御首題です。
忠安寺におまいりしました。
忠安寺におまいりしました。
29985
氷川神社 (所沢市本郷)
埼玉県所沢市本郷676
当社の創立年代は不詳であるが、以前は八雲社の名称で鎮座していた。明治二十六年九月二十七日に本殿を改築している。明治四十一年四月三十日に松井村大字下安松字和田横道南の村社であった氷川神社を合祀し、無格社であった八雲社を村社に昇格、同時に...
1.6K
12
氷川神社の拝殿正面になります。
氷川神社の狛犬さんです。
氷川神社の境内の狛犬さんも元気です。
29986
王子神社
徳島県阿波市阿波町王子川19
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが文明(1469~87)以前といわれる。明治8年(1875)村社に列し、明治44年(1911)日吉神社ほか3社を合祀した。
1.4K
14
王子神社(村社)参拝
徳島県阿波市の王子神社を参拝いたしました、観光地、阿波の土柱へ向かう途中に立ち寄りました。...
王子神社の鳥居の扁額です。
29987
大雄寺
宮崎県東臼杵郡美郷町西郷区田代1431
御朱印あり
2.3K
5
大雄寺の御朱印をいただきました。🙏
大雄寺の文化財指定 雲板の写真です。🙏
大雄寺の本堂内です。🙏
29988
大人神社 (宗攝八幡)
宮崎県西臼杵郡日之影町岩井川2109
創建不詳。応神天皇を祀り、八幡宮と称しました。文禄四年(1595)に甲斐宗攝を合祀し宗攝八幡とも呼ばれていたが、明治四年(1871)に大人神社に改称。
2.5K
3
大人神社 拝殿日之影町にある静かな神社です。どうしてここに参拝したかというと、高千穂の鬼八...
29989
宝蔵寺
栃木県鹿沼市上材木町1752
御朱印あり
宝蔵寺は栃木県鹿沼市上材木町に境内を構えている高野山真言宗の寺院です。宝蔵寺の創建は宝徳2年(1450)祐讃法印が開基したと伝えられています。当初は玉田村字朝日内にありましたが鹿沼城築城に際し、城の鬼門除として現在地に移され城主壬生氏...
2.3K
5
直書きの御朱印をいただきました。
宝蔵寺をお参りしてきました。
徳川家光公手洗いの井戸だそうです。家光公は日光東照宮参拝時に当寺を本陣としていたそうです。
29990
橋場地蔵尊
東京都西東京市芝久保町4丁目1−4
2.5K
3
青面金剛さまも暖かそうなものを羽織っていました。季節が変わると装いも変わるのか気になります。
こちらのお地蔵様は毛糸の帽子をかぶり、コートを着ています。良く見るとコートに名前が♪調べた...
総持寺から花小金井方面に歩いていたとき、お地蔵さまを見つけました。橋場地蔵尊です。おとなり...
29991
専立寺
奈良県大和高田市
専立寺(せんりゅうじ)は、奈良県大和高田市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は如意山、本尊は阿弥陀如来立像。大和五ヶ所御坊の1つで高田御坊とも言われる。
2.8K
0
29992
徳性寺
愛知県岡崎市市場町字町裏25
御朱印あり
法蔵寺の末寺で、法蔵寺第11代長翁教安上人が、山中郷市場村に堂宇を建立し徳性寺と号した。
2.4K
4
徳性寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
国道1号線沿いにある延命之鐘です。
国道1号線沿いにあります。
29993
門昌庵
北海道二海郡八雲町熊石畳岩町553
2.7K
1
門昌庵伝説のすべて北海道では珍しく、悲しく恐い寺伝説です。随分前にお寺の方に教えてもらい、...
29994
海徳寺
広島県尾道市東久保町19-14
御朱印あり
2.1K
7
海徳寺に参拝して来ました。たまたまお庭にいらっしゃった御住職から直書きの御朱印を頂きました。
尾道市の時宗海徳寺の本堂です
境内から尾道お街並みが一望できる隠れたスポット。写真中央に見えるのは千光寺。
29995
天王山 大泉寺
神奈川県三浦市初声町和田2564
御朱印あり
地元、中和田の住人・内匠長又(たくみながまた)が、日泉上人の強化を受けて建立。昭和18年(1943)本堂より出火して寺内建物を全焼したが、昭和48年(1973)までに、本堂、庫裡を復興。
2.4K
4
大泉寺の御首題になります。道中頑張ってくださいとお茶も頂きました。
大泉寺の山門になります。
大泉寺の御本堂になります。
29996
瓜生御嶽神社
東京都多摩市永山2-19-19
2.5K
82
東京都多摩市永山、瓜生御嶽神社
東京都多摩市永山、瓜生御嶽神社
瓜生御嶽神社東京都多摩市永山2-19-19灯籠 (左右手前) と鳥居 (中央奥)境内側から...
29997
真浄寺
山梨県南巨摩郡富士川町天神中條441
御朱印あり
1.8K
10
真浄寺でいただいた御首題です。
真浄寺におまいりしました。
真浄寺におまいりしました。
29998
鯉恋の宮
富山県砺波市庄川町金屋1058
2.1K
7
庄川水記念公園へお花見に公園内の鯉恋の宮へ立ち寄りました。恋のパワースポットだそうです。
3月訪問。鯉恋の宮 屋上の先端
3月訪問。鯉恋の宮内部
29999
八大龍王
長崎県佐世保市船越町
1.8K
10
淡島神社がある島内に赤い龍神橋があります。あの島の頂上に🐲💕🐲
出っぱった島の先には八大龍王神がいます。右が雄龍で左が雌龍。
淡島神社からの分岐点、木のゴツゴツした根っこがむき出しの八大龍王神への参道。
30000
白髭稲荷社
兵庫県伊丹市鋳物師1-50
2.7K
1
伊丹市の白髭稲荷社です。散歩を兼ねて自宅近くの神社を参拝しました。白髭稲荷社は、臂岡天満宮...
…
1197
1198
1199
1200
1201
1202
1203
…
1200/2141
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。