ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29201位~29225位)
全国 53,545件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29201
大宮神社
千葉県流山市平和台5-40
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、千葉県流山市にある神社。旧社格は村社。
2.9K
0
29202
天満神社
大分県中津市伊藤田3193
934
21
天満神社の本殿の囲い建物内の本殿の様子です。本殿前には小ぶりの石造の阿形、吽形の狛犬が安置...
天満神社の御神木、楠の木です。
天満神社の本殿、幣殿、神楽殿の様子です。旧豊前國特有の神社様式です。
29203
比良松厳島神社
福岡県朝倉市比良松399
933
32
こちらは拝殿側からの社殿の様子です。
比良松厳島神社の社殿の様子です。本殿側からのアングルです。斉明天皇が唐、新羅により百済が滅...
本殿の後方の様子です。御祭神は湍津姫命、田心姫命、市杵島姫命
29204
本光寺
宮崎県日向市 大字大字財光寺往還町7133
御朱印あり
2.6K
3
過去にいただいたものです。
29205
二葉姫稲荷神社
京都府京都市北区上賀茂本山
御朱印あり
2.2K
7
書置き御朱印をいただきました。30枚限定だそうです。1日30枚か三が日で30枚かは見てなか...
二葉姫稲荷神社 拝殿(賀茂別雷神社摂社)
二葉姫稲荷神社(賀茂別雷神社摂社)
29206
妙宗寺
大阪府交野市私部西3丁目11−9
御朱印あり
1.9K
10
御首題を頂きました。御首題拝受974ヶ寺目。
手入れされた五葉松です
いろんな種類の椿でした
29207
安福寺
京都府木津川市木津宮ノ裏274番地
御朱印あり
開基は長保三年(1001年)恵心僧都と伝えられています。御本尊は平重衡の引導佛と伝わる、阿弥陀如来坐像(木津川市文化財指定)であります。本堂は、通称「哀堂(あわんどう)」とも呼ばれており、重衡の死を地域の人たちが哀れみ、こう呼ばれるよ...
2.8K
1
2017年秋木津川市特別開扉に参拝した時に頂いた御朱印です。
29208
天満神社
奈良県桜井市大字笠2410
2.6K
3
天満神社(てんまじんじゃ)拝殿扁額に「南無天満自在天神」の扁額が掛かります「天満自在天神」...
天満神社(てんまじんじゃ)境内入口の鳥居(画像は2年前の物です)
天満神社(てんまじんじゃ)奈良県桜井市の山奥の笠に鎮座します徒歩すぐに弘法大師とも縁のある...
29209
金刀比羅宮 (四方津)
山梨県上野原市四方津1505
2.7K
2
こちらは本殿の様子です。
山梨県上野原市四方津の金刀比羅宮に参拝しました。
29210
松隈熊野神社
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈109
931
22
分かりにくいですが狛犬様の、お顔になります☺️銘も分からず詳細不明でした😅
松隈熊野神社さんの狛犬様✨正面のフェンスが近くて拝殿側から撮りました😅
本殿の木鼻になります。
29211
有脇春日社
愛知県半田市有脇町10−13
創建は永仁六年(1298)という。尾張志に「大明神ノ社、八幡ノ、 山神ノ社、三社共に有脇村にあり」とある。明治五年、村社に列格し、昭和十九年供進指定社となる。同五十一年一月十九日、 火災により社殿焼失、同五十三年四月復興造営する。
2.5K
4
こちらは拝殿内の様子。この日は行事の準備中でした。
有脇春日社の拝殿の様子になります。
長い石段を上がると駐車場のある二の鳥居があります。
29212
熊野社
愛知県名古屋市中村区権現通3丁目37番地
熊野社(くまのしゃ)は愛知県名古屋市中村区権現通3丁目にある神社。
2.7K
2
白明龍神様 朱の鳥居が映えます
近くには学校や飲食店があり地元の方に愛されている印象の神社でした。
29213
見性寺
愛知県刈谷市井ケ谷町下ノ瀬15
御朱印あり
永享10年(1438)鳴海町瑞泉寺三世劫外乗空和尚によって開創。その後一時衰退しました。安永2年(1773)法雲円海和尚によって中興され、月舟宗胡禅師の法経によって伝承されています。
1.5K
14
直書きの御朱印を拝受しました。
お札を拝受しました。ご住職は能登復興支援のボランティアをされているそうです。
見性寺の境内社です。
29214
長得院 (相国寺塔頭)
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
御朱印あり
2.7K
2
過去の記録です第50回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開書き置きの御朱印をいただきました
長得院です✨閉まってます🥺開いてるときに、また来たいと思います👏😃⤴️
29215
林昌寺
静岡県磐田市小立野241-1
御朱印あり
林昌寺は、1571(元亀2)年真言宗の僧玄法が開いたお寺で、1573(天正元)年に曹洞宗に改宗されているそうです。1601(慶長6)年に伊奈備前守忠次により、境内地が寄進されたそうです。
1.7K
12
林昌寺の御朱印「小立野薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました五か寺目は磐田市の士石山林昌寺です...
林昌寺の本堂です出世寺の別名があるそうです(こちらは 無住です)
29216
三輪神社
兵庫県丹波市市島町与戸1409
奈良県桜井市の大三輪明神を丹波地方に於ける総社として勧請され、古くから三輪郷、加茂郷(梶原鴨神社)立合いの祭礼が行われていた。寛永4年(1627)与戸宮ケ谷に社殿を創建、元禄4年81691)現在地に移転し、大国主神、大国魂神事代主神を...
1.4K
15
本殿前の丸みを帯びた狛犬です。黒御影石でしょうか・・・
三輪神社の本殿の写真です。
境内にあった「遥拝所」です。こちらは「神武天皇」の遥拝所です。
29217
建山神社
鳥取県鳥取市青谷町田原谷
推古天皇12年(604年)に現在の地に勧請され、妙見社と称する。明治元年に建山神社と改称、大正5年に勝部紙屋神社を合祀。
2.0K
9
鳥取市青谷町に鎮座する建山(たけやま)神社にお詣りしました。因幡地方の名石工 尾崎六郎兵衛...
石段の登りだしの位置におられる阿形の狛犬さんです😃嘉永6年(1853年)の生まれ。この年は...
川六作の吽形の狛犬さん🎵川六作の特徴のひとつ、長~いたてがみ😃尻尾はボリュームたっぷりです😊
29218
新蔵人神社
埼玉県本庄市児玉町秋山242
2.7K
2
新蔵人神社の由緒。#秋山新蔵人光政
秋山十二天社の帰りに見つけた秋山新蔵人神社。この地の武将、新蔵人光政を祀った神社だそうです。
29219
斎藤山念仏寺
新潟県新潟市中央区関屋本村町一丁目
2.6K
3
新潟市中央区関屋にある念仏寺の本堂です!敷地がとても広っ!!
新潟市中央区関屋にある念仏寺の入り口前です。
新潟市中央区関屋にある念仏寺へとお参りに行ってきました。色々回った帰り際、クルマに乗ろうと...
29220
殿ケ谷阿豆佐味天神社
東京都立川市西砂町5-10-2
享保年間に開発された殿ヶ谷新田の鎮守として、瑞穂町殿ヶ谷の阿豆佐味天神社を勧請して享保3年(1718)頃に創建した。
1.6K
13
境内の”殿ヶ谷分水跡碑”になります。
この社の本殿になります。
この社の扁額になります。
29221
長光山 実聞寺
埼玉県大里郡寄居町立原533
御朱印あり
2.6K
3
参拝記録保存の為 御首題 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
29222
弥栄神社 (七ヶ浜)
宮城県宮城郡七ヶ浜町遠山1丁目1
2.1K
8
小龍さんが投稿されていた鳥居は土台を残して無くなっておりました😅
弥栄神社の社殿正面になります。
弥栄神社の鳥居の扁額になります。
29223
妙覚寺
北海道札幌市中央区円山西町2丁目3−45
昭和26年3月18日 宗教法人の承認を得て、函館に願満鬼子母神教会を開く昭和29年8月13日 妙覚寺として札幌に開堂
2.8K
1
御伺いしたのですが、コロナ対策の為、お参り等はご遠慮願いますとのことでした。落ち着いたらま...
29224
本楽寺
三重県多気郡多気町丹生972番地
御朱印あり
戦国時代毛利氏に滅ぼされた尼子一族が志摩国小浜浦に落ち延び、多気に西楽寺を開創し、1816年本楽寺と改名したといわれている。
1.9K
10
本楽寺の御朱印になります。本楽寺の山門の机上に用意されている御朱印を『丹生宿てくてく七巡り...
5月訪問。本楽寺本堂
5月訪問。本楽寺手水舎
29225
宮崎神社
長崎県西海市大島町223
1.4K
15
狛犬様の、お顔になります☺️
宮崎神社さん、鳥居先の狛犬様です☺️平成3年8月生まれの狛犬様です😊
拝殿前の狛犬様です☺️
…
1166
1167
1168
1169
1170
1171
1172
…
1169/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。