ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29176位~29200位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29176
蓮華寺
岐阜県山県市葛原3248-1
御朱印あり
葛原(くずはら)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.2K
11
御住職様ご不在の為、書置きを拝受。お庫裏さんが三光寺と大龍寺をご紹介下さいました。お茶もご...
蓮華寺寺号標 参拝記録。
見事に苔生した石段 雨の日はお気をつけて。
29177
新地稲荷神社
三重県桑名市大字新地47
御朱印あり
2.5K
8
本日、うかがって頂いた直書きの御朱印になります。
新地稲荷神社を参拝しました。
新地稲荷神社の扁額です!
29178
雲徳寺
山形県最上郡鮭川村川口1785
御朱印あり
峰向山雲徳寺の創建は天文20年(1551)、花陰俊英大和尚(興源院3世:山形県最上郡大蔵村清水)が当地に元々あった東大寺と秀法寺を合併し、改めて開山したのが始まりとされます。永禄年間(1558~1570年)に玄竜和尚(2世)が地蔵堂を...
1.6K
17
鮭川村 雲徳寺のご朱印 山形百八地蔵尊霊場 第101番 札所本堂にて山形県専用のご朱印帳に...
鮭川村 峰向山雲徳寺 参道入口周りの様子 本尊・延命地蔵菩薩 曹洞宗の寺院です。
鮭川村 雲徳寺 石段を登った左側に建つ六地蔵堂です。
29179
観音寺 (総社市北溝手)
岡山県総社市北溝手543
御朱印あり
創建年代は不明ですが、江戸時代の元禄年間に典頼法印によって現在地に移転中興された
2.7K
6
高野山真言宗備中霊場をお参りしました。舗装はされているものの、田んぼの畦道みたいな道を通っ...
総社市の観音寺の阿弥陀堂です
総社市の観音寺の山門です
29180
南泉院
鹿児島県鹿児島市花尾町3841
御朱印あり
南泉院は東叡山寛永寺の末寺にて、宝永7年第21代島津吉貴公が東照寺の別当寺として創建しました。東叡山第5世准后宮一品公辨親王より、大雄山仏日寺南泉院と称号を賜り、寺領500石三州天台宗の触頭として、藩内有数の大寺院となっていましたが、...
2.0K
13
南泉院《大悲殿(観音菩薩)》の御朱印をいただきました。🙏2体で¥500_です。🙏
南泉院の本堂内部です。🙏
南泉院の本堂です。🙏
29181
徳性寺
長崎県雲仙市吾妻町栗林名443
御朱印あり
2.9K
4
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
徳性寺、本堂になります。
29182
松﨑神社
福岡県福岡市東区松崎1丁目48番3号
此の神社は古代より天神社(菅原神)と称し、多々良村松崎六八〇番地に鎮座せられしが、昭和三年昭和天皇御大典を記念し、松崎字浦山の稲荷社(保食神)を移転合祀して昭和二七年四月松崎神社を認証され今日に至れり。然るに此の地域は、松崎中学校の敷...
3.1K
2
松﨑神社の社殿です。拝殿 弊殿 本殿と形成されてます。本殿内は、中央に八神 左側に神功皇后...
自宅近くの神社ですが、初めてお参りさせて頂きました。境内は良く管理され綺麗な神社です。
29183
七曲山開運稲荷尊神社
山形県酒田市相生町2丁目4−20
妙法寺の境内社です。祖父山という砂山があった頃、七回曲がって登って来たので七曲りとされたそうです。沢山の赤い鳥居は、祈願される方が奉納し増えました。
1.4K
19
年明け間も無くの七曲山稲荷神社です。社殿では妙法寺のご住職が新春の御祈祷をしていました。
拝殿に掲げられた扁額です。
拝殿側からの鳥居のトンネルです。
29184
明谷山妙栄寺
神奈川県横須賀市佐野2-44
御朱印あり
妙栄寺は地域の有力者の用仙房の庵室であった。
2.9K
4
妙栄寺の御首題になります。お彼岸の忙しいところ優しく対応していただきました。
妙栄寺の山門になります。
妙栄寺の御本堂になります。
29185
泉福寺
東京都板橋区赤塚6-39-7
御朱印あり
2.5K
8
東京都板橋区赤塚にある泉福寺真言宗智山派寺院本堂の前に書置きの御朱印があります。
東京都板橋区赤塚にある泉福寺真言宗智山派寺院本堂です
東京都板橋区赤塚にある泉福寺真言宗智山派寺院本堂の前に書置きの御朱印があります。
29186
楞厳寺
山梨県笛吹市八代町竹居796
御朱印あり
2.2K
11
楞厳寺でいただいた御首題です。
楞厳寺におまいりしました。
楞厳寺におまいりしました。
29187
元岡八坂神社
福岡県福岡市西区元岡2641−
この神社は、大己貴命など村内数社の祭神を大正時代に元岡村村社の八坂神社に合祀したものです。この神社では、毎年7月14・15日に祇園祭が催され、「元岡祇園ばやし」、「元岡獅子舞」(ともに市指定無形民俗文化財)が奉納されます。「元岡祇園ば...
1.8K
15
元岡八坂神社本殿裏から、伏見稲荷への参道が有りますが、今回は見送りました。😅
元岡八坂神社本殿裏の社です。⛩️👏👏詳細不明です。😅
元岡八坂神社の本殿です。⛩️👏👏本殿の真後ろに、さらに社が有ります。⛩️👏👏
29188
伊波比神社
埼玉県比企郡吉見町黒岩347
伊波比神社は、和銅年間(708-715)に創建、嘉祥2年(849)に従五位下に叙せられ、貞観元年(859)に盤井神として官社に列格した、平安時代の延長5年(927)に作成された延喜式神名帳に記載されている社です。出雲伊波比神社(毛呂山...
1.5K
18
社殿側から見た境内の風景。
境内社:岩崎神社になります。
和銅年間(708-715)に創建、嘉祥2年(849)に従五位下に叙せられ、貞観元年(859...
29189
鳳林寺
岐阜県加茂郡富加町羽生919-1
御朱印あり
羽生(はにゅう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。半布神社に隣接している。
2.2K
11
中濃八十八ヶ所の御朱印のみで、直書きされていません。朱印一式は弘法堂内にあるので、直押しし...
10月訪問。鳳林寺山門
10月訪問。鳳林寺本堂
29190
神明宮
茨城県古河市本町2-12-37
3.0K
3
神明宮をお参りしてきました。
神明宮の鳥居と拝殿です。鳥居の向かって右側に大黒天さんいます。
古河市神明宮です。古河七福神の大黒天を祀っています。
29191
鳳林寺
大阪府大阪市天王寺区六万体町2番10号
當山は曹洞宗最乗山鳳林寺と称し、開山才菴存芸和尚で、天正十五年(1588年)に創建されました。 はじめ武蔵国岩付に在り芳林寺と書きましたが、戦国の乱世によって北条氏が摂津国へ移住したのに伴い、 才菴存芸和尚も大坂に上がり、文禄の初め豊...
2.9K
4
大阪市の「鳳林寺」にお参りしました。
鳳林寺の参拝記録🪷
天王寺区夕陽ヶ丘にある鳳林寺の不動堂です。一願不動明王を祀っています。鳳林寺は、天正十五年...
29192
迫川御崎神社
岡山県岡山市南区灘崎町迫川
御朱印あり
平安時代の元暦年間に京殿に創建され、その後現在地に遷座した戦国時代に常山城主上野高徳に崇敬され、本殿は江戸時代の享保9年に建立され、大正6年に改築された明治時代に村社に列し、昭和2年に神饌幣帛料供進神社に指定された
1.6K
17
迫川御崎神社の御朱印です😃忙しい中相手して下さりありがとうございました😆✨
(左)総代さん(右)宮司さんで御神饌の最終チェックを 準備( ^ ^)bヨシ!
本日本殿にお供えされる御神饌メニューを上から左順に【米 餅 酒 と水 魚 乾物 野菜 果物...
29193
常照院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
2.4K
9
御朱印書いて頂きました✨
縁側でお抹茶を頂きました。
キリシマツツジの庭でモッコウバラたくさんの花をつけていました。この画像は2024年4月21日
29194
恵日寺
福島県いわき市四倉町玉山字牧ノ下53
御朱印あり
和銅2年(709)三輪宗の慈彗法師が、聖徳太子の教法をひろめるために奈良より下向し、草宇を建てて彗豊山彗日寺と号したのが始まりと伝えられている。その後、大同元年(806)に徳一大師が法相宗を布める拠点として再興し、大日如来を本尊として...
2.4K
9
福島八十八ヶ所霊場 第七十六番札所
福島八十八ヶ所霊場 第76番札所 いわき市 甚光山恵日寺の山門です。本尊・大日如来 真言宗...
いわき市 恵日寺 山門に掲げている扁額と天井にうっすらと龍様が拝見できます。
29195
大浦神社
佐賀県藤津郡太良町大字大浦丁亀ノ浦428
2.4K
9
狛犬様の、お顔になります😊立派な神社ですが御朱印をされてないのが残念でした😅
大浦神社さんの狛犬様です☺️
拝殿奥、神鏡両隣の狛犬様です☺️
29196
千手山 大宝寺
神奈川県伊勢原市東大竹1丁目311
御朱印あり
当寺は千手山慈眼院と号し、浄土宗知恩院末にて、今から三百五十年前の 正保二年(一六四五)往誉達道上人により創建されました。本尊は阿弥陀如来。また、当寺の千手観音は相模第三十一番の札所、境内の延命子育地蔵尊は相模第二番の札所にてお地蔵さ...
2.9K
4
小田急線伊勢原駅から徒歩6分の大宝寺の御朱印です。直書きでいただきました。かっこいい書体ですね🤩
神奈川県伊勢原市東大竹の浄土宗 千手山 大宝寺です。地域の疫病封じのために貢献されてきた寺...
神奈川県伊勢原市東大竹の浄土宗 千手山 大宝寺の山門です。
29197
西林寺
山形県西村山郡大江町沢口 75―1
御朱印あり
2.8K
5
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽路十三仏霊場 弥勒菩薩
〘西林寺〙大江町の西林寺をお参りに行きました。出羽路十三仏霊場札所になっています。
〘西林寺〙ここまで来ただけで御経が聞こえてきてここで出直すことにしました😅。
29198
一閑寺
茨城県行方市玉造甲4279−1
御朱印あり
3.0K
3
本堂に向かって左手の墓地を抜けた先に2階建ての家があり、そこが庫裡で、そちらにいらっしゃっ...
御朱印の文字書きの観音様座像が本殿に向かって右側にいらっしゃいます。
入口です。階段を上った所が山門。この写真の右の方にスロープがあり、車を境内に乗り入れる事が...
29199
少林寺
大阪府堺市堺区少林寺町東3-1-18
少林寺(しょうりんじ)は、堺市堺区にある臨済宗大徳寺派黄梅院末に属する寺院。山号は萬年山。
2.7K
6
少林寺山門狂言「釣狐」の元ネタは、こちらです。境内に「白蔵主(はくぞうす)稲荷」とがありま...
少林寺庭園山門を入ってすぐに、整った庭園があります。
白蔵主稲荷山門入ってすぐ左にあります。竹が茂っています。「釣狐」を演じる狂言師は、上演の際...
29200
清安寺
愛知県愛知郡東郷町諸輪中市20
御朱印あり
現在の愛知県愛知群東郷町には、岩崎丹羽氏関連の城が傍示本城のほかに3つ残っており、それが諸輪北城、諸輪中城、諸輪南城です。諸輪中城は丹羽氏識の隠居城と伝わっており、 永禄五年(1562)に『道休』と号し隠居して、城を築城したり清安寺を...
2.5K
8
直書きで拝受。庫裏にて、冥加料三百縁。
愛知郡東郷町 清安寺寺号標と本堂
愛知郡東郷町 清安寺本堂
…
1165
1166
1167
1168
1169
1170
1171
…
1168/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。