ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28476位~28500位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28476
宝泉寺 (夜の森宝泉寺)
福島県双葉郡富岡町大字大菅蛇谷須313-5
御朱印あり
2.6K
6
福島八十八ヶ所霊場 第四十番札所
福島八十八ヶ所霊場 第40番札所 富岡町 夜の森宝泉寺 正面から本堂です。 夜の森宝泉寺は...
富岡町 夜の森宝泉寺 本堂前にいらっしゃる南無大師遍照金剛尊像です。
28477
住吉神社
東京都八王子市叶谷町1072
2.8K
4
狛犬です。まだ新しいようで風化も見られず毛流れや表情もはっきり。個人的に狛犬さんの毛のくる...
拝殿脇にお社があったのですが…(;´д`)…??神様らしき姿はなく…
拝殿自体はとても現代的なのですが、社殿は見事な彫刻で、目を見張ります。
28478
新羅神社
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦土佐泊
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、土佐泊城主森志摩守村春が祝祭した氏神といわれ、安永年間(1771~81)焼失したがのち再建し今日に及ぶと伝えられている。昭和9年社殿を新築した。
2.5K
7
海が見える。景色に癒やされました。
新羅神社に参拝してきました。どういう言われがあるのか、知りたくなりました。新羅(しんら)神...
新羅神社の本殿です。
28479
忠綱寺
東京都台東区池之端2-5-43
1.2K
25
向岡山 忠綱寺東京都台東区池之端2-5-43山門境内側から参道入口側を見た景色
向岡山 忠綱寺東京都台東区池之端2-5-43参道 (手前) と山門 (中央奥)本堂から見た景色
向岡山 忠綱寺東京都台東区池之端2-5-43本堂前の象
28480
三島神社
山形県山形市緑町1-3
慶長年間(1596~1614)、最上十一代、山形城主の最上義光が、専弥寺に寄進した「お花山」 に、三島稲荷明神の小祠があり、里人達から五穀豊穣の氏神として崇敬されていた。明治4年(1871)、神仏分離令により、社名を三島稲荷神社と改め...
2.0K
12
山形県の三島神社です。三嶋大社より勘定したお社です。
三島神社の御朱印です。
三島神社の拝殿になります🙏。手前には石燈籠です。御朱印はやっていないとのことでした。
28481
頼忠寺
千葉県館山市宮城170-1
御朱印あり
慶長期に里見家の家老を務めた堀江能登守頼忠を、開基とするお寺です。頼忠は、1614年に伯耆国倉吉へ配流となった里見忠義に従って彼の地へ赴いた後、1617年に没しました。またこの寺には頼忠の所領から20石の寺領が与えられていました。本堂...
2.6K
6
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第三十二番札所の御朱印。
札所本尊千手観世音菩薩。
仮堂。本堂が無くなっていました。館山に大きな被害を与えた台風15号により頼忠寺の本堂屋根に...
28482
吉祥院
新潟県南魚沼市六日町1951
御朱印あり
2.1K
11
南魚沼市の吉祥院を参拝し御朱印を頂きました、お隣の八坂神社の御朱印も頂けます
本堂ないにある奉納具一覧の額です、額縁が綺麗なので記念に撮影!
吉祥院本堂にある一枚板の扁額と鰐口です
28483
御嶽神社 (関前)
東京都武蔵野市関前4丁目2
2.9K
3
東京都武蔵野市関前4丁目2御嶽神社
東京都武蔵野市関前4丁目2御嶽神社境内は工事中でした。
東京都武蔵野市関前4丁目2御嶽神社
28484
富賀神社
東京都三宅村阿古
御朱印あり
三宅島の神社信仰の中心となる神社で、伊豆諸島の総鎮守でもあり、静岡県の三島神社発祥の地として名高い。また、一説には、事代主命の墓所であるとも言われている。「阿米都和氣命神社(あめつわけのみこと)として延喜式内社に数えられ、古墳時代土器...
2.9K
3
数日前に連絡して日時を決め、三宅村役場跡にて御朱印を戴きました。
富賀神社さんに参拝させていただきました。
都道沿いにある鳥居。
28485
養基神社
岐阜県揖斐郡池田町田中字野中80
創建年月不詳。口碑には往古八木之宮と申しその後何時頃か従五位式内養基之字と成し給ひ、一郡総鎮護にて付村も有之神田も多く朝廷より御付與之有大社に該処天正年中兵乱の頃信長公の為炎上に相成り、無由にて古事来歴相知不申候。古来より村社にて明治...
3.0K
2
岐阜県揖斐郡池田町田中の養基神社に参拝しました。
養基神社、拝殿の様子です。
28486
玉縄山 貞宗寺
神奈川県鎌倉市植木656
貞宗寺は、徳川家ゆかりの寺である。それを示す三つ葉葵が屋根瓦や本堂内に印されています。徳川二代将軍「秀忠」の生母お愛の局(宝台院)の 母親で当寺開基の「貞宗院様」は、秀忠には母方の 祖母にあたる。江戸城大奥で「貞宗院」と号され、御年寄...
3.1K
1
徳川家康ゆかりのお寺です。新緑が綺麗でした。
28487
両社宮神社
愛知県春日井市宮町1
御朱印あり
1.0K
22
熱田社と八幡社を祀る両社宮神社。幕末はさらに「式内和爾良神社両社宮」と称したけど、明治に「...
拝殿 参拝記録として投稿
月次祭の案内 今でも御朱印があるかは不明
28488
岩倉神社
愛知県新城市有海小呂道41
創建については明らかではない。明治5年10月12日村社に列格する。
2.9K
3
岩倉神社、拝殿の様子です。
愛知県新城市有海小呂道の岩倉神社に参拝しました。
1月訪問。岩倉神社拝殿
28489
令泉天皇御陵
京都府京都市左京区鹿ケ谷法院町
御朱印あり
第63代天皇
1.8K
14
私が、直書きです見苦しい 字でゴメンなさい🙏
礼拝所前📸こんな感じです😀
礼拝前です砂利が綺麗やわ〜😀📸
28490
金蓮寺
京都府京都市北区鷹峯藤林町1-4
御朱印あり
時宗四条派本寺の寺院。山号は錦綾山。本尊は阿弥陀如来。四条道場とも呼ばれる。
2.9K
3
直書きの御朱印いただきました
28491
巣守神社
新潟県長岡市上塩1807
2.0K
12
長岡上塩 弘法大師 弘法の塩の井
長岡 巣守神社横 弘法の塩の井
新潟県長岡市 巣守神社
28492
恵比須神社
福岡県田川郡福智町赤池
1.2K
22
境内の地蔵菩薩の石像です。高さ二メートル位です。
恵比須神社の複合社殿内部に有る恵比須神社白木の本殿です。御祭神は事代主命
隣の若八幡神社の参道降り口から恵比須神社の境内の様子です。
28493
妙福寺 (大多喜町)
千葉県夷隅郡大多喜町新丁125
御朱印あり
2.7K
5
御首題をいただきました。
伝えられるところによると、大永二年(1522)日明上人が中興開山となって日蓮宗に改宗したと...
千葉県夷隅郡大多喜町新丁の妙福寺さまです。日蓮宗のお寺です。
28494
厳島神社
福岡県豊前市八屋2445
1.2K
33
広場横から海岸迄松林が続きます。神社その他の専用松林となっています。この神社はお気に入りの...
本殿横の広場の様子です。
神社本殿横の広場には地蔵菩薩様がニ體有りました。
28495
隣船寺
福岡県宗像市神湊1183
御朱印あり
永禄九年(一五六六年)に宗像大宮司家の武将、占部甲斐守尚安が、許斐山守城の戦いで絶命した長子、尚持の菩提を弔うために建立されました。建立当初は神湊の井牟田に、承福寺(宗像市上八)の末寺として建てられた小庵でしたが、慶長期以降、神湊の人...
2.4K
8
隣船寺の御朱印をいただきました。🙏
隣船寺の本堂内です。🙏
隣船寺の本堂です。🙏
28496
妙厳寺
千葉県夷隅郡大多喜町平沢235
御朱印あり
2.8K
4
本堂に向かって右手前の寺務所でいただきました。
境内は非常に自然に溢れた素敵な空間でした😊
その昔、真言宗の名刹で不動寺といい、全国から山伏が集る修行の場でした。今から約五百年ほど前...
28497
御津神社
島根県出雲市三津町1593-1
出雲国風土記の「御津社」に相当する。古くこの浦を一望のもとに見下ろす上松権現の地に鎮座したが、のち約五500m東の字東(あずま)の地に遷し、それを更に西南約500mの字鹿島谷の本地に遷し、しかして明治43年2月15日現在地に遷した。
2.7K
5
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、御津(みつ)神社です。出雲市三津町にあります。こちらからは...
右の狛犬さん、首を傾げた姿がまるで「ビクターの犬」のようです😊
一の鳥居をくぐり階段を登る…と、参道が県道に分断されてました。正面にうっすらと鳥居が見えま...
28498
感應稲荷神社
東京都台東区西浅草3丁目16-13
感応稲荷神社は、台東区西浅草にある稲荷神社です。感応稲荷神社の創建年代は不詳ながら古くから浅草柴崎に鎮座していたといい、天正19年(1591)本銀町に遷座、その後も遷座があったものの、当地浅草柴崎に鎮座したといいます。「猫の足あと」より
1.7K
15
東京都台東区感應稲荷神社…本日の参拝記録です。つくばエクスプレス「浅草駅」の正に真上に鎮座...
感應稲荷神社の境内に鎮座する稲荷社?。
感應稲荷神社の拝殿の扁額。
28499
金蔵院
和歌山県伊都郡高野町高野山411
御朱印あり
3.0K
2
まだ、作成されてないようなので新規作成登録高野山塔頭 金蔵院さんの御朱印です。
高野山散策記録です🪷
28500
湯原山八幡宮
山口県岩国市小瀬757
往古より宇麻斯阿斯訶備比古遅神を祀り、平安時代の天徳二年(九五八)に山城国石清水八幡宮より神霊を郷士湯原常弘が勧請して合せ祀る。戦国時代の永禄年間(一五六〇~)に火災があった。江戸時代の正保三年(一六四六)・延宝九年(一六八一)・安永...
2.9K
3
湯原山八幡宮 (ゆはらやまはちまんぐう)
湯原山八幡宮 (ゆはらやまはちまんぐう)
湯原山八幡宮(ゆはらやまはちまんぐう)登りは少し大変です😅
…
1137
1138
1139
1140
1141
1142
1143
…
1140/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。