ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2801位~2825位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2801
駿府城
静岡県静岡市葵区駿府城公園1-1
御朱印あり
駿府周辺の五カ国の大名となった徳川家康は、天正13年(1585)から居城として駿府城の築城をはじめ、天正17年(1589)に現在の二ノ丸以内の部分を完成させました。慶長8年(1603)征夷大将軍となった家康は江戸幕府を開き、慶長10...
19.6K
213
御城印を購入しました🏯薄くても割れないヒノキ材の突板の技術が使われています。
静岡まつりの時期にちょうど満開になる桜です🌸
坤櫓の甲冑レプリカ展示です。
2802
東金砂神社
茨城県常陸太田市天下野町9740
御朱印あり
延暦二十五(八0六)三月(五月に大同と改元)平城天皇の勅願によって、宝珠上人が社殿を造営し祭壇を設けて、現在の滋賀県大津市坂本にある日吉神社(山王権現)の祭神の分霊を祭って、国家安泰、五穀豊穣の祈願所とした。翌大同二年(八0七)坂上田...
27.9K
103
書置きの御朱印を拝受。
東金砂神社の大鳥居です。
東金砂神社の大鳥居の扁額です。逆光で読めませんね。
2803
同聚院 (十万不動さん)
京都府京都市東山区本町15丁目799
御朱印あり
同聚院(どうじゅいん)は、京都府京都市東山区本町にある臨済宗東福寺派の大本山、東福寺の塔頭である。火災除けの除災に信仰が厚く、十万不動さんの名で信仰者からは呼ばれています。
21.0K
166
直書きの見開き御朱印を拝受しました
大きくはありませんが、立派な本堂です🍀
東福寺の塔頭で同聚院(十万不動さん) です
2804
涼ヶ岡八幡神社
福島県相馬市坪田涼ケ岡51
御朱印あり
22.6K
147
参拝記録として投稿します
福島県相馬市、涼ヶ岡八幡神社⛩️の拝殿🙏🙏
福島県相馬市、涼ヶ岡八幡神社⛩️の拝殿です。
2805
物部神社
新潟県柏崎市西山町二田602
御朱印あり
物部神社(もののべじんじゃ)は、新潟県柏崎市西山町二田(ふただ)にある神社。式内社、越後国二宮で、旧社格は県社。社名は「二田物部神社」「二田神社」とも。
34.1K
32
普段は書置きの御朱印だそうですが、参拝した時に宮司さんにお会い出来、御朱印を頂戴したいと申...
二田物部神社を参拝。
物部神社さんへ参拝に上がりました。
2806
西宮八幡宮
山口県宇部市上条3-9-15
御朱印あり
22.1K
231
宇部市 西宮八幡宮の母の日の🌹御朱印🌹カーネーションに包まれて素敵❣️Instagr...
拝殿前には藤棚(造花)がありました
トトロにもご挨拶 😁
2807
荘厳寺
京都府京都市下京区六条通河原町西入る本塩竈町592
御朱印あり
19.5K
360
参拝限定御朱印『ご縁』を直書きでいただきました。
鯉とカエルもいました!
カエルと花手水。硬貨の❤️もかわいいです。
2808
三光稲荷神社
福島県西白河郡矢吹町大池244
御朱印あり
27.6K
96
三光稲荷神社にて御朱印いただきました。
三光稲荷神社の鳥居です。
三光稲荷神社の花手水です。
2809
鏡石鹿嶋神社
福島県岩瀬郡鏡石町鹿島379
御朱印あり
元亀二年(一五七一)に高久田村総鎮守として創建されました。陸奥国の岩瀬郡を支配していた二階堂氏の家臣で、当地高久田村の館主だった箭部紀伊守公為(とめため)公は、鹿島神宮を篤く崇敬しており、戦国の世にあって領地の平安と敵軍を撃破のために...
22.6K
150
鏡石鹿嶋神社にて御朱印いただきました。
境内は綺麗に雪かきされていました。積雪は15センチ程でした。
御朱印と一緒にいただきました。武甕槌命の挟み紙とシールです。
2810
九頭龍神社 (本宮)
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根防ケ沢箱根九頭龍の森
御朱印あり
当神社は、芦ノ湖の九頭龍伝説を今に伝える龍神信仰の聖地であり、社前の湖には奈良時代に箱根権現を建立した萬巻上人と、九頭龍大神ゆかりの祭場をひかえています。この伝説を今に再現する龍神湖水の神事まつりが毎年6月13日の例祭に、また毎月13...
25.8K
114
九頭龍神社令和7年4月20日
神奈川県足柄下郡箱根町の九頭龍神社(本宮)を参拝いたしました。こちらは湖側の鳥居です。御祭...
九頭竜神社の鳥居です。
2811
大覚寺全珠院
静岡県焼津市大覚寺一丁目19-1
御朱印あり
嘉祥3年(850) 伝・弘法大師作の薬師如来を本尊として真言宗大覚寺が開創されました。その後、大覚寺の法灯は永延2年(998) 荘園郷主大覚寺屋敷「本家 槇田家」の菩提寺として天台宗善修庵にひきつがれ、弘治三3年(1553) 曹洞宗全...
30.0K
78
書き置きをいただきました。
焼津、ならでは、船が飾ってありました。
お寺の中に、石のモニュメントがありました。
2812
岩木山 求聞寺
青森県弘前市百沢寺沢29
御朱印あり
寛永二年(1625)、津軽2代藩主信枚公が津軽家と領民の安泰を祈願して求聞寺法の荒行をしたのが始まりとされている。また、津軽八十八ヶ所所霊場第六十六番、津軽七福神霊場大黒天奉安所、津軽弘法大師霊場第九番、丑寅年の守り本尊として多くの信...
25.0K
137
御朱印をいただきました
5月訪問。求聞寺本堂
5月訪問。求聞寺参道
2813
清水寺
福岡県みやま市瀬高町本吉1119-1
御朱印あり
清水寺(きよみずでら)は福岡県みやま市瀬高町本吉にある天台宗の寺院。山号は本吉山(もとよしざん)。院号は普門院。本尊は千手観音。九州西国霊場第十六番。また、筑後三十三観音28番札所。
27.2K
100
過去にいただいたものです。
本坊庭園前のお庭です❗️。ここまでは入場無料です。銀杏の絨毯と紅葉、ほんとにうっとりします...
本坊庭園の建物の前に広がる紅葉です❗️。紅葉と銀杏なかなか素敵です😊
2814
杉森神社
広島県東広島市河内町中河内375
御朱印あり
当神社の創立年月日不詳ですが、『日本三代実録』貞観九年(867年)十月十三日条に、正六位上「榲樌神」に従五位下を授けられたのが当神社のことと伝えられています。
31.5K
57
杉森神社の御朱印になります
東広島市河町 杉森神社 うっそうとした森が開けた所に本殿、拝殿があります。青々しい薫りがす...
新緑の中に迎えてくれる舞殿
2815
霊山神社
福島県伊達市霊山町大石古屋舘1
御朱印あり
霊山神社(りょうぜんじんじゃ)は、福島県伊達市霊山町大石にある神社である。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。建武中興十五社の一社。
27.4K
98
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
2816
鴨島八幡神社
徳島県吉野川市鴨島町鴨島237-2
御朱印あり
19.4K
241
昔はシンプルでした。 直書きです。
3月訪問。鴨島八幡神社拝殿
3月訪問。鴨島八幡神社手水舎
2817
常泉寺
埼玉県秩父市山田1392
御朱印あり
秩父三十四箇所
本尊聖観音像は、行基菩薩の彫刻と伝えられる。長命水、子持石、不睡石の伝説が残っている。観音堂は、もと秩父神社境内に薬師堂として建てられたものを、明治三年この地へ移したものという。
18.5K
187
秩父三十四観音 第三番
秩父三十四ヶ所観音霊場札所三番 常泉寺の山門と本堂です。長命水の井戸、眼病を祈る不瞳の石、...
観音堂観音堂本尊 聖観世音菩薩
2818
大峯山寺
奈良県吉野郡天川村大峯山頂
御朱印あり
世界遺産
大峯山寺(おおみねさんじ)は、奈良県吉野郡天川村にある修験道の寺院である。大峯山山上ヶ岳の山頂に建つ。平安時代初期から現在に至るまで女人禁制で、毎年5月3日に戸開式(とあけしき)、9月26日に戸閉式(とじめしき)が行われる。世界遺産「...
26.7K
113
大峯山寺の御朱印を直書きで頂きました。
大峰山寺の全景。派手さは全くなし。
大峯山寺の御本堂です。
2819
遍照院
愛知県知立市弘法町弘法山19
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
遍照院(へんじょういん)は愛知県知立市弘法町にある真言宗豊山派の寺院である。山号は弘法山。本尊は空海自らが彫ったと伝承される見返り姿の自像で三河三弘法一番札所である。このため、地元では見返弘法、知立の弘法さんとして親しまれ縁日には多く...
26.4K
108
直書きを拝受しました
東海三十六不動尊 第18番札所、三河三弘法 第1番札所、弘法大師ゆかりの寺として親しまれて...
東海三十六不動尊 第18番札所、三河三弘法 第1番札所、弘法大師ゆかりの寺として親しまれて...
2820
伏見稲荷大社 奥社奉拝所
京都府京都市伏見区稲荷山官有地
御朱印あり
16.7K
205
令和七年一月二十二日(書置き初穂料500円印刷)『千本鳥居』⦅A5ファイル010⦆08
伏見稲荷大社奥社の拝殿。
伏見稲荷大社奥社の先に鎮座する「根あがり松」。
2821
神恵院
香川県観音寺市八幡町一丁目2番7号
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
法相宗の日証上人が琴弾山で修行をしていたところ、琴を弾く老人が乗る舟を海上に見た。この老人は八幡大明神であることを知った上人は、その琴と舟を山上に祀り琴弾八幡宮と名付けた。行基が養老6年(722年)に訪れた後、大同2年に空海(弘法大師...
17.0K
201
重ね印いただきました。ありがとうございました。
神恵院(じんねいん)四国八十八箇所霊場の第六十八番札所大師堂
神恵院(じんねいん)四国八十八箇所霊場の第六十八番札所本堂は白いコンクリート造りのモダンな...
2822
福岡城
福岡県福岡市中央区城内1
御朱印あり
豊前国中津12万石から筑前国福岡52万石に移封された初代藩主黒田長政が、慶長6年(1601)から7年がかりで築城した城で、舞鶴城ともいう。平山城で、天守閣はなく大中小の各天守台と47の櫓があったという。本丸、二の丸、東二の丸、南二の丸...
18.9K
188
《過去の訪問記録》潮見櫓が限定で公開されていました。スタンプは鴻臚館跡展示館にあります。
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
2823
住吉神社
福島県いわき市小名浜住吉住吉1-1
御朱印あり
当社は延喜式内社(延喜年間、西暦901~923年に作成された書物に記録されている神社のこと)であり、全国住吉七社の一社にも数えられています。建内宿禰(たけのうちのすくね)が創立し、祈願したとの古伝があり、東北一の社(やしろ)として崇敬...
25.2K
121
御朱印をいただきました。
住吉八幡神社の社殿です。
住吉神社から60m離れた場所にある摂社住吉八幡神社です。
2824
恵隆寺 (立木観音)
福島県河沼郡会津坂下町大字塔寺字松原2944
御朱印あり
恵隆寺(えりゅうじ)は福島県河沼郡会津坂下町にある真言宗豊山派の寺院。山号は金塔山。本尊は十一面千手観音菩薩。通称は立木観音。会津ころり三観音の一つである。
23.7K
147
2023.10参拝、金塔山 恵隆寺、北國八十八ヶ所霊場 第三十一番札所、御朱印です。
山号は金塔山、寺号、院号は恵隆寺、宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は十一面千手観音菩薩、会津三...
恵隆寺(立木観音)の創建は欽明天皇元年(540)に梁(502~557年に中国大陸に存在した...
2825
井戸寺
徳島県徳島市国府町井戸北屋敷80-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
井戸寺(いどじ)は、徳島県徳島市国府町井戸にある寺院。宗派は真言宗善通寺派。四国八十八箇所霊場の第十七番札所。瑠璃山(るりざん)、真福院(しんぷくいん)と号す。本尊は薬師仏を中心に1体、左右に3体ずつ安置した七仏薬師如来で、聖徳太子作...
17.7K
232
重ね印いただきました。ありがとうございました。
四国霊場第十七番札所の井戸寺です。
四国八十八箇所霊場 第十七番札所山門(仁王門)#四国八十八ヵ所 #お遍路 #四国八十八箇所
…
110
111
112
113
114
115
116
…
113/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。