ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27376位~27400位)
全国 54,438件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27376
浄心寺 (亀戸赤門)
東京都江東区亀戸4丁目17−11
御朱印あり
浄土宗寺院の浄心寺は、鏡智山寶蔵院と号します。浄心寺は、鑑蓮社吟誉至山不通が元和元年(1615)に創建したと伝えられます。新葛西三十三所観音霊場33番です。「猫の足あと」より
2.7K
7
東京都江東区 浄心寺浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都江東区 浄心寺浄土宗寺院本堂です
東京都江東区 浄心寺浄土宗寺院山門左手にある六地蔵様
27377
真名板久伊豆神社
埼玉県行田市大字真名板1312
当社の由緒は不詳である。境内近くに真名氏の館跡と伝える花蔵院通称薬師堂があるが、社より寺の方が古いかもしれぬと氏子は言う。正式には真言宗薬王山花蔵院と称し、現在は曹洞宗全龍寺が管理している。「風土記稿」によると花蔵院が当社の別当であっ...
2.4K
10
社殿側から見た風景。長閑で広々とした場所になります。
この社の本殿になります。
こちらの彫刻は珍しいですね。
27378
高森稲荷
新潟県新潟市北区高森
3.1K
3
拝殿と樹齢一二〇〇年の大けやきです。
逆に高森稲荷から阿賀野川方向を見た写真。
阿賀野川の土手から高森稲荷神社を見た写真。まわり一面田んぼのところに、こんもりと小山になっ...
27379
帝釋山 東城寺 (旧・帝釋教会)
神奈川県横浜市西区西戸部町2-222
旧名称は帝釋教会
2.7K
7
帝釋山 東城寺 (旧・帝釋教会)神奈川県横浜市西区西戸部町2-222扁額
帝釋山 東城寺 (旧・帝釋教会)神奈川県横浜市西区西戸部町2-222扁額と壁の表示
帝釋山 東城寺 (旧・帝釋教会)神奈川県横浜市西区西戸部町2-222表札
27380
戸島神社
岡山県津山市戸島232
御朱印あり
2.1K
13
御朱印は高野神社でいただけます。
岡山県津山市に鎮座する戸島神社にお詣りしてきました。
社殿へとつながる石段は傾いたり笹竹が伸びていたりで、少し登りづらいものがあります。
27381
一ノ割香取神社
埼玉県春日部市一ノ割1丁目140
2.9K
5
境内社の諏訪神社です。
境内社の天神社です。
境内社の浅間神社です。
27382
金乗院
東京都練馬区錦2-4-28
御朱印あり
1.7K
17
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です(61/88)
金乗院の本堂になります。
観音菩薩坐像を乗せた巡礼供養塔です。
27383
佐敷城跡
熊本県葦北郡芦北町佐敷
御朱印あり
「佐敷城」を芦北町が平成5年より発掘調査し、一国一城令によって城が破却された状態の石垣に復元。歴史公園として整備しています。「見張り番」の城だったことからも分かるように、佐敷港や人吉方面に続く山々をここから見渡すことができます。またこ...
2.9K
5
9城目。芦北コミュニティセンターにて購入出来ます😌
調べると色々な所で頂けるようで私は芦北町総合コミュニティセンター2階で頂きました。資料展示...
27384
藤縄之森三島神社
愛媛県伊予市中山町中山午170-1
当三島神社本殿の棟札によると 「天平勝宝6甲午年(754)秋八月社僧慧海記 」によると、奈良朝孝謙女帝の代、伊予の国大三島大山積神社より勧請しこの地に奉斎した。 降って鎌倉時代に到り伊予の国主河野通有、その子通吉、通朝、通貞の三子を伴...
2.3K
11
藤縄之森三島神社の本殿です。
藤縄之森三島神社の拝殿内奥の神額です。
藤縄之森三島神社の拝殿内手前の神額です。
27385
真福寺
東京都足立区梅田1丁目1−23
御朱印あり
3.0K
4
足立区梅田、真言宗豊山派 真福寺の参拝記録です。
足立区、真福寺の本堂です。
足立区真福寺の駐車場案内です。
27386
猫神社 (美與利大明神)
宮城県石巻市田代浜
2.0K
14
田代島の散策マップ🗺️乗船場にて頂けます
⛩️猫神社(美與利大明神) 黒猫さんが守っておりました🐈⬛
⛩️猫神社🐈 (美與利大明神)かわいい小さな拝殿💕
27387
真宗寺
岐阜県飛騨市古川町三之町3-10
2.8K
6
真宗寺毎年1月15日に行われる飛騨古川の冬の風物詩「古川三寺まいり」のひとつ。円光寺・真宗...
真宗寺本堂ここも飛騨の匠の技が冴えます😊本堂は閉まっていました。
義民伊右衛門の墓本堂横に眠っています。不正を告訴するため立ち上がったようです。サラッと書い...
27388
瀧尾高徳水神社
栃木県日光市山内2300-1
御朱印あり
2.4K
10
記録として投稿をします
日光市 滝尾神社境内社(滝尾高徳水神社)斜めから境内の様子です。御祭神・罔象女大神
社殿です。ご祭神は罔象女命(みづはのめのみこと)さま。どうぞよろしくお願い致します😊瀧尾神...
27389
十如寺
京都府京都市上京区 御前西入下下堅149
御朱印あり
北野天満宮への御前通に面し、平安京の北限・一条通下ルに建つ十如寺は、1313年日像が開創した法華堂が始まりと伝えられている。1293年日蓮聖人の遺命を受けて、京都へ上り布教に努め、その足掛かりを築いているが、法華堂はその本拠として重要...
3.0K
4
御首題を頂きました。御首題拝受693ヶ寺目。
奥にはお堂が見えます。お寺の名前に「如」が入っているので、日蓮宗のお寺で、「南無妙法蓮華経...
こちらも京さんぽで見つけました。門前でお詣りです。住宅街ですが、、、「妙見大菩薩」と書いて...
27390
稲庭城
秋田県湯沢市稲庭町古舘前平50
2.6K
8
稲庭城の駐車場まで来ましたが、車が一台も停まってませんでした。嫌な予感がしましたが、やっぱ...
稲庭城のやって来ました。山の山頂付近に再現された天使がありめす。
本丸跡には稲荷明神が祀られております。
27391
香川大神宮
香川県高松市丸の内6−27
3.0K
4
香川大神宮の手水舎です。井戸のようになっていましたが水は出ませんでした。
香川大神宮の鳥居です。
香川大神宮の拝殿です。
27392
高根神社
埼玉県熊谷市小江川1404
高根神社の祭神は、味鉏高彦根命・伊弉諾命・伊邪那美命であり、古くから「高根明神」と崇められてきた。古くは元高根に鎮座してあったものを享保年間(一七一六~一七三六)に現在地に遷祀したと伝えられていて、曹洞宗高根山満讃寺が別当であった。味...
1.6K
18
鳥居の社号額になります。
参道脇にある石碑になります。
きめ細かな彫り物ですね。
27393
本成寺
京都府京都市伏見区石屋町511
御朱印あり
妙栄山(みょうえいざん)と号する法華宗大本山本能寺の末寺である。天正10年(1582)の「本能寺の変」後、同寺の再建に尽力した、本能寺中興日逕(にちきょう)聖人によって、慶長二年(1597)に創建されたのが当寺である。 当初、現在の伏...
2.8K
6
本成寺さんの御朱印を頂きました
本成寺さんの御本堂でございます
本成寺さんのお庭には錦鯉が優雅に泳いでいます。
27394
大光寺
大分県国東市国見町竹田津93
御朱印あり
法燈国師が開山した杵築藩第14番札所で、藩主の回向院でもある臨済宗大徳寺派のお寺です。
2.3K
11
過去にいただいたものです。
大光寺境内の国東塔です。🙏
大光寺本堂内です。🙏
27395
天誉山 昌雲寺
群馬県伊勢崎市堀口町665
御朱印あり
1.8K
16
📍群馬県伊勢崎市堀口町【昌雲寺】 🔶禅語御朱印〖主人公〗 書き置きにて拝受 曹洞宗群...
📍群馬県伊勢崎市堀口町【昌雲寺】 🔶本堂
📍群馬県伊勢崎市堀口町【昌雲寺】
27396
吉保八幡神社
千葉県鴨川市仲253
御朱印あり
吉保八幡神社(きっぽはちまんじんじゃ)は、千葉県鴨川市仲(安房国長狭郡)にある神社。旧社格は郷社。誉田別尊を主祭神とし、素戔嗚尊と天忍日命を配祀する。
3.1K
3
初穂料は決まってなかったです。
吉保八幡神社を参拝しました。
27397
能光寺
静岡県袋井市愛野3079
御朱印あり
能光寺は、500年ほどの歴史があるそうですが、和尚様が亡くなられたり火災で衰えたりしながらも、幾度も再興され現在に至るそうです。境内には古墳があります。能光寺境内古墳という円墳です。
2.5K
9
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
能光寺の入口と本堂です。
正一位稲荷大明神と旗がたっていました。
27398
龍岸寺
山梨県北杜市長坂町長坂上条1666
御朱印あり
3.3K
1
北杜市 龍岸寺書き置きをいただきました😄真田信尹公菩提寺です。
27399
大光山 圓通寺
埼玉県本庄市児玉町金屋84
御朱印あり
2.5K
9
【児玉三十三霊場】第九番札所、圓通寺の御朱印『拾壹面大士』を、庫裏玄関前に置かれていた箱か...
【児玉三十三霊場】第九番札所、圓通寺をお参りしました。
圓通寺の本堂です。正面から撮りました。
27400
平井山ノ上付城跡 (秀吉本陣跡)
兵庫県三木市平井
御朱印あり
三木合戦の際、羽柴秀吉が本陣とした付城である。美嚢川と志染川の間の南西に面した山上に位置し、南西に三木城を望むことができる。 天正6年(1578)7月、織田信長の長男、信忠が三木城を支援する神吉城や志方城(ともに加古川市)を攻略した後...
2.6K
8
「秀吉本陣」の御朱印(御城印)を頂きました。三木市立みき歴史資料館で購入できます。
「秀吉本陣跡」への入口近くに鎮座されていた「八幡社」になります。
「秀吉本陣跡」駐車場から細い山道を少し登ったところに鎮座されていた「愛宕社」になります。
…
1093
1094
1095
1096
1097
1098
1099
…
1096/2178
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。