ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26051位~26075位)
全国 54,162件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26051
広徳寺
東京都あきる野市小和田234
3.4K
2
とても落ち着くところでした。
とても落ち着くところでした。
26052
石動山不動院
新潟県柏崎市東港町3番17号
御朱印あり
当山本尊大聖不動明王の由来を尋ねるに、嵯峨天皇の御代大同年中、弘法大師当国斗薮のみぎり当所柏原と云いしとき、磯辺に一つの石窟あり、杖を留め見給うに不思議なるかな巌窟即不動の尊体と現じ給う。大師感悦し給いて21日間秘法を修し、自ら一刀三...
2.8K
8
石動山不動院の御朱印を頂きました。本堂も開放されていたので、ゆっくり参拝もできました。
本堂内を撮らせて頂きました
境内の石碑群ですこの後に雨が降り出しましたので、ホント、タイミングが良かったですよ
26053
高龗神社
広島県福山市新市町藤尾字父尾41
社記によると、延暦十八年三月、本村の月入の森白瀧の上に初めて宮殿を建立、龍神(豊玉姫命)及び国高依彦神社を奉祀する。当神社の相殿、国高依彦神社は「延喜式」に載せる芦田郡二座のうちの国高依彦神社であって式内社である。
3.1K
5
備後國式内社、高龗神社に参拝しました。山頂に鎮座し、周囲を展望でき、神々しさを感じました。
高龗神社の参道の目印です。ここから登ります。
高龗神社に続く登山道です。けっこう登ります。
26054
本正寺
滋賀県甲賀市水口町本町2-3-18
御朱印あり
2.9K
7
御首題を頂きました。御首題拝受899ヶ寺目。
本正寺の妙見堂になります 水口城加藤藩主祈願所 開運妙見堂 万延6年(1866)加藤城主加...
本正寺本堂の扁額になります
26055
市辺田八幡社
大分県豊後大野市三重町赤嶺1461-3
御朱印あり
文永二年(1265)以前より大神氏よって勧請、創建されていました。その後建武二年(一三三五)に日向国高千穂十社大明神(現 高千穂神社)より三気入野命の御分霊を戴きました。
2.9K
7
過去にいただいたものです。
県の重要指定文化財の木造阿弥陀如来坐像は大きさもあり迫力があり荘厳な雰囲気でした。本殿横の...
近くに来たので立ち寄らせてもらいました。
26056
浄瑠璃山 薬樹院 長慶寺
埼玉県熊谷市西城93−1
御朱印あり
南北朝時代、永和2年(1376)慶弘という僧が来山。真言密教の道場に相応しい浄域と感じ、伝 行基作の薬師如来像を祀り霊場を開創。浄瑠璃山と号し、薬樹院 長慶寺として創建された。
3.1K
5
参拝記録保存の為 長慶寺 薬師如来
参拝記録保存の為 長慶寺 御守り戴きました 卯年切り絵
参拝記録保存の為 長慶寺 薬師堂入り口
26057
日枝神社
群馬県桐生市梅田町1丁目481番地
御朱印あり
3.4K
2
参拝記録保存の為 投稿します
26058
第六天神社
東京都八王子市高尾町1594
3.3K
3
お供えされた榊はまだ新しく、ろうそくなどもありました。地区の方が大切にお祀りしているようです。
由来書きがありました。
高尾駅近くの路地にある小さな神社です。民家の間に鎮座しています。
26059
夕月神社
福岡県朝倉市杷木古賀1402
1.2K
59
桜で覆われています🌸凄すぎて✨✨
桜と鳥居が綺麗すぎて感動しました✨✨満開です🌸
こんなキレイな景色は久しぶりでした✨
26060
妙祝寺
東京都杉並区梅里1-1-19
御朱印あり
3.1K
5
妙法寺の裏手にある日蓮宗の寺院です。特別に本堂を見せて頂きました。直書きの御首題を拝受。
📍杉並区梅里【妙祝寺】 本堂
案内板が有りました。
26061
萬福寺
千葉県鎌ケ谷市中沢484
1573年(天正元年)日光上人により開山した日蓮宗寺院です。境内は「萬福寺遺跡」ともいわれ、鎌倉時代から室町時代の墓地であったことが分かっており、今もなお市民から聖地として崇められています。 また、本堂に隣接して鎮座する「中沢天神天...
1.9K
17
千葉県鎌ケ谷市の「萬福寺」さんをお参りに訪れました。鎌ケ谷スタジアム🏟の間近にある日蓮宗の...
本堂の前で、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました📷
市道沿いの山門から参拝開始です。
26062
津和野神社
島根県鹿足郡津和野町大字田二穂1051
明徳元年吉見直頼公の時代祭祀を興された古社、降つて明和5年津和野城主亀井家八代矩偵の御時亀井家中興の祖で文武に秀れ、山中鹿之助、信長、秀吉の諸公に属し武巧を立て、中でも秀吉公に属し朝鮮に渡り功績顕著なる茲矩公神霊を勧請し相殿に祀る。五...
2.9K
7
また桜の時期にお詣りしたいです。
島根県津和野町に鎮座する、その名も津和野神社にお詣りしました。⛩️の後ろにスギの並木、以前...
ここから石段を登って行きます。画像では分かりにくいですけど、こちらの石段、石柱を積み上げた...
26063
千代の園酒造株式会社
熊本県山鹿市山鹿1782
御朱印あり
"チブサン古墳をはじめとする装飾古墳、灯籠まつり、温泉などで全国に知られる熊本・山鹿は、東に阿蘇の噴煙を望む、良質の肥後米の産地です。阿蘇の雄大な自然が貯えたすばらしい水に恵まれ、銘酒を醸すにふさわしいこの地で、千代の園は明治29(1...
2.7K
9
千代の園酒造の御酒印をいただきました🍶こちらは廃盤銘柄で現物は有りません😅
軽めの純米吟醸《日天(そら)》300ml ¥440_です🍶
スタンダードな《純米酒 朱盃》300ml ¥473_です🍶
26064
慶玉山 圓宗寺
栃木県下都賀郡壬生町上稲葉2001
御朱印あり
3.1K
5
参拝記録保存の為 投稿します 直筆 御朱印です
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 境内の庭
26065
吉田神社
神奈川県足柄上郡開成町吉田島2760
(掲示板より)古くは三島社といいました。伝承によりますと、源頼朝が伊豆の三島から、西相模へ勧請した八社の一つといわれます。 江戸時代は牛頭天王を相殿としていましたが、明治政府の一村一社の指示により、明治七年(一八七四年)、山王社・社宮...
2.9K
7
開成町教育委員会の掲示板。
拝殿内に掲示されていた由来記です。
吉田神社の木の扁額です。
26066
酒解神社
三重県伊賀市坂下519
御朱印あり
創祀は不詳であるが、当社鎮座地なる坂下は酒解神を祀れることの表徴より起こりしものなりといわれる。旧「三重縣神社誌」によると『大友皇子が伊勢に行幸の途次この地に至り福持全司の女某より酒を献ぜられた。皇子は壽賞して女を傍らに侍らした。女が...
2.4K
12
酒解神社の御朱印です。参拝時、社務所は不在でしたが、拝殿内部に書置きの御朱印が用意されてい...
三重県伊賀市坂下の酒解神社に参拝しました。参拝当日は地域の方々が大勢で神社の掃除をされてい...
酒解神社の御本殿を撮影させていただきました😊
26067
鷲泉山 長光寺
埼玉県羽生市今泉815
御朱印あり
2.7K
9
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
本堂です本寺の創建は、天正年間(1580年ごろ)と伝えられているそうです
山門をくぐると見えてくる景色です
26068
石田子安神社
神奈川県伊勢原市石田707
創建はあきらかでないが、「相模風土記」には子安明神社として記されてる。社頭三石の御朱印は天正19年(1591)に得たといわれる。寛保3年(1743)在銘の鴻鐘があった。明治6年7月村社に列せられた。
2.8K
8
境内にある天然記念物の子安松
左上 結びの木右上 拝殿中央 正面鳥居と社標柱左下 扁額右下 東口の社標柱と梵鐘
神奈川県厚木市 石田子安神社の社殿。
26069
梅稲荷大明神
東京都町田市南成瀬8-13-1
2.6K
10
梅稲荷大明神東京都町田市南成瀬8-13-1鳥居祠から鳥居側を見た景色向かい側の鳥居は向かい...
梅稲荷大明神東京都町田市南成瀬8-13-1鳥居祠から鳥居側を見た景色向かい側の鳥居は向かい...
梅稲荷大明神東京都町田市南成瀬8-13-1祠内部
26070
来迎寺
兵庫県小野市市場町1185
御朱印あり
3.4K
2
2021年1月、書き置きを拝受しました。
建てられて間もないようで、新旧の建物があります。
26071
津田明神 安楽寺
島根県松江市西津田10-4-48
御朱印あり
貞享年間の建立にして慈雲寺六世空那院日寛上人の開創になる 古刹にして厄除髙祖日蓮大菩薩 鬼子母尊神と倶に七面大明神 勧請の霊場で津田明神の通称と倶に極めて有名であり七面大明神は甲州身延の東 七面山に対し西の七面山の誇称もあり東に参拝不...
3.2K
4
御首題を直接書いていただきました
津田明神 安楽寺の本堂になります
安楽寺の由来書きです
26072
大塚八幡神社
東京都八王子市大塚515
慶長12年(1607)濱田郷左衛門が大塚の鎮守神として石清水八幡宮を勧請して創建、徳川家光(1604-1651)より社領6石3斗の御朱印状を拝領したといいます。御社殿の中に刀身だけの劔が納められています。大塚は、いわゆる塚で、これは古...
3.5K
65
大塚八幡神社東京都八王子市大塚515鳥居拝殿側から見た景色
大塚八幡神社東京都八王子市大塚515社務所 (奥) と狛犬 (右)左端は拝殿
大塚八幡神社の境内社 秋葉神社東京都八王子市大塚515社殿の扁額
26073
常在院
福井県三方上中郡若狭町田上29-6
御朱印あり
永平寺を中心に道元禅師に学び仏法を実践する場として 1996年に道元禅師ゆかりの地である京都・滋賀県・福井県・石川県に32ヶ寺と特別寺院として永平寺・総持寺祖院を「釈迦三十二禅刹」として設けている。常在院は実践の場を提供している。常在...
3.1K
5
道元禅師を慕う 釈迦三十二禅刹霊場の禅語です
常在院境内の地蔵菩薩様と本堂改修工事の際に下ろされた鬼瓦です
常在院境内の鐘楼になります
26074
眞如院 (文保寺塔頭寺院)
兵庫県丹波篠山市味間南1097
御朱印あり
2.0K
16
文保寺塔頭 眞如院御朱印を直書きにて拝受しました♪⋆*
🍁 文保寺塔頭三坊を結ぶ文保寺川沿いのイロハモミジですꕤ…˖*
境内の水子地蔵と山茶花🩷かな?椿?
26075
法華寺
静岡県沼津市平沼809
法華寺チャリティさくら祭り」は沼津市にある法華寺の檀家などで作る実行委員会が街おこしの一環として、毎年開催しているイベント。天正年間に天台宗瑞林寺末の名刹であった法花寺を,身延16世琳珖院日整がこの地に布教して改宗してから、身延直末の...
1.6K
0
…
1040
1041
1042
1043
1044
1045
1046
…
1043/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。