ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26001位~26025位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26001
眞量院
山形県酒田市中央東町3-4
御朱印あり
2.5K
11
酒田市 眞量院のご首題です。本堂横にてご首題帳に揮毫して頂きました。
酒田市 本長山塔頭眞量院 境内入口周りの様子です。本尊・三宝尊 法華宗陣門流の寺院です。
酒田市 眞量院 ご自宅兼庫裡の玄関前の様子です。
26002
龍泉寺
山形県東根市観音寺156
龍泉寺の秘仏、木造のマリア像は、江戸時代の隠れキリシタンが幕府から逃れ礼拝したと伝えられています。母性愛に満ちた表情が印象的なキリストを抱く聖母マリアは、古くから近在の人々に子育て観音として崇められ続けています。
1.9K
17
5月訪問。龍泉寺参道
5月訪問。龍泉寺聖母マリア観音堂
5月訪問。龍泉寺本堂
26003
大智寺
福井県小浜市須縄21-4
御朱印あり
寛文三年 鎌倉北條家の末孫北田幸祐氏が開基となり 妙徳寺元瑞和尚を開山に請して四二・五坪の本堂が創建された その後、同町内にあった福聚山無量寺と合併して福聚山大智寺と称していたが 後に慧照山大智寺に改める 明治四年創建以来歴代山主は、...
3.0K
7
若狭観音霊場 第二十五番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
大智寺 禅堂の外額になります
大智寺の禅堂になります
26004
安養寺
山口県下関市吉見上1377
御朱印あり
天平年間(729-749)行基により創建。長徳年間(995-999)迄は4宗兼備であった。かつては5坊あったが、承応(1652-1655)の頃までに本坊であった当寺を残して他は廃れてしまった。
3.0K
6
山口の18不動36童子霊場の御朱印です。🙏
安養寺の護摩堂です。🙏
安養寺の本堂です。🙏
26005
心洞寺
岐阜県岐阜市正木1517-1
御朱印あり
心洞寺は岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺院です。
3.2K
4
若い気さくな住職さんが対応していただけました。ほのぼのとした筆遣いに人柄が現れているようです。
鐘楼の釣鐘が異様に小さいのがご愛敬。
庭木が多く、静かで落ち着いた雰囲気のお寺でした。
26006
桐原石部神社
新潟県長岡市上桐2169
御朱印あり
3.4K
2
有り難く、桐原石部神社の御朱印を頂きました。(宇奈具志神社にて、過去に拝受したのものです)
過去に参拝した時に撮影したものです。
26007
延命寺
埼玉県比企郡川島町中山1285
2.9K
7
参拝記録保存の為投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 札所八番札
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です 無人です
26008
圓徳山 妙像寺
大阪府大阪市中央区谷町8丁目2-14
御朱印あり
約400年前。石見銀山の地から、徳川家康の命令により、花の浪花に遷地創建。二十四世日宣上人時に、大阪万博の都市計画により、境内地が1/3となったのだそう。
3.2K
4
妙像寺さんで御首題をいただきました。
大阪府大阪市中央区の妙像寺さん🙏✨動物供養塚🐕🐈ここ妙像寺さんは、地元ではペットマザーと呼...
大阪府大阪市中央区の妙像寺さん🙏✨合掌されているのは、石見銀山より、当地での開山上人と共に...
26009
瑞相寺
山口県山口市江崎184
御朱印あり
3.1K
5
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
瑞相寺、本堂になります。
山口県山口市放光山 瑞相寺参道となります。山の奥にあります。
26010
聚海山 浄流寺
神奈川県横浜市港北区新吉田町3317
御朱印あり
2.7K
100
寅年開帳 都筑橘樹十二薬師霊場2番の御朱印です。
横浜市港北区 聚海山 浄流寺(都筑橘樹十二薬師 第2番札所)へおまいりしました。
聚海山 浄流寺(都筑橘樹十二薬師 第2番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町3317榎堂・神...
26011
金峯神社 (関市武芸川町)
岐阜県関市武芸川町小知野197
3.2K
4
金峯神社、境内の様子。縦に長い拝殿の奥に本殿が見えます。
金峯神社、拝殿前の様子です。
金峯神社への参道から続く長い階段の様子です。
26012
第六天社 (若宮)
千葉県市川市若宮2-5-2
2.3K
13
奉納記念碑です。第六天社と先ほどの八幡神社と同時に奉納されたみたいです。#第六天社#千葉県...
本殿です。#第六天社#千葉県#市川市
扁額です。#第六天社#千葉県#市川市
26013
七郎宮
佐賀県多久市西多久町7233
1.8K
18
七郎宮さんの狛犬様です☺️
七郎宮さん本殿の木鼻になります。
本殿側面の彫刻になります。
26014
清瀧山天満宮
島根県益田市東町25-31
2.4K
12
敷地内の大きな銀杏の木🌳御神木ではないのかも🙄紅葉🍁の時期だったら見応えありそう朱色⛩️の...
清瀧山天満宮の道路を挟んで裏手に益田川が流れています。💦12月でしたがポカポカ☀️陽気で川...
淡島神社⛩️と並んで【稲荷神社】です
26015
天崇寺
山形県東根市蟹沢481
1.6K
20
東根市 竜公山天宗寺 参道入口から境内の様子 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院 新西国中通三...
東根市 天宗寺 参道へ入った所に安置されている地蔵尊です。
東根市 天宗寺 本堂手前の左手に建つ石燈籠です。
26016
神角八幡宮
山口県山口市阿東徳佐下3888番地
延喜年間(901~22)に宇佐八幡宮から勧請
2.5K
11
神角八幡宮 御本殿御祭神は 誉田別尊・息長帯姫命・足仲彦命 です。
山口市 神角八幡宮です 🙏✨✨ 以前に通った時に見つけたので寄ってみましたが、この時...
石燈籠です境内至る所で銀杏の実🟢から🌱芽が出て銀杏の赤ちゃん👶が沢山いました🤭
26017
宮砥八幡社
大分県竹田市大字次倉2525
御朱印あり
此の地を鬼原と謂ひ、樹木繁茂に昼尚暗く、鬼様のもの棲み、屢々村里に出て里人を害す。大伴金麻呂この状を朝廷に奏上す。持統天皇、宇佐八幡に祈願し鬼様のもの退除鎮護のため宇佐八幡を勧請を勅す。これにより里人の危害全く熄み、住民安堵す。よって...
2.9K
8
2025年02月16日に宮砥八幡社を参拝したときの写真です御朱印については、地域の方にいろ...
2025年02月16日に宮砥八幡社を参拝したときの写真です
大分県竹田市中門 社頭の鳥居から見る宮砥(みやど)八幡社の境内です。
26018
八島陵 (崇道天皇陵)
奈良県奈良市八島町
御朱印あり
崇道天皇:全名は早良親王。光仁天皇(第49代)の第2皇子で兄は桓武天皇である。約10歳で出家をし、東大寺や大安寺に住み、親王禅師と呼ばれていたが、30歳前後の時に桓武天皇が即位すると還俗し立太子される。桓武天皇が長岡京への遷都を始める...
3.1K
5
現在では押印出来ない御陵印です! 監区事務所の旧御陵印の掛軸を思わず写メっちゃいましたっ!...
ずっと気になっていた陵。「崇道天皇社」があるのに、歴代に崇道天皇が存在しない!こちらに参拝...
奈良公園の南に佇む陵。早良親王の怨霊を沈めるために天皇として追尊し、陵として祀られています!
26019
善法寺
高知県吾川郡仁淀川町土居甲1023
御朱印あり
1652年(明暦2年)以前に現在の高知市はりまや町近辺(旧・材木町)に創建された。1698年(元禄11年)10月6日に焼失するが翌年には高知市要法寺11世・本是院日受によって宝永町近辺(旧・新町)に移転・再興。その後1704年(宝永4...
3.0K
7
眞隆寺様 千葉県 松戸善法寺様 高知県 仁淀川安楽寺様 三重県 四日市常眞寺様 千葉県 大...
戻ってきた御首題帳に善法寺様からお手紙が挟んでありました朱インクが散ってしまって申し訳ない...
26020
日枝神社
群馬県桐生市梅田町1丁目481番地
御朱印あり
3.4K
2
参拝記録保存の為 投稿します
26021
蜜蔵院
福島県いわき市三和町合戸内畑35
御朱印あり
正治元年(1199)に摩訶縛臼羅大和尚が細戸の竜門前にかいさし、天文2年(1533)に現在地に移った。本堂は、安永9年(1780)に当山第六世祐覚が修築し、嘉永4年(1851)に小名浜代官遠方彦一郎が再建した。本尊は、大日如来で、両脇...
2.0K
16
福島県いわき市に境内を構える、天光山 密蔵院 賢沼寺、北國八十八ヶ所霊場 第二十二番札所、...
福島県いわき市に境内を構える、天光山 密蔵院 賢沼寺、狛さん
福島県いわき市に境内を構える、天光山 密蔵院 賢沼寺、狛さん
26022
霞野神社
埼玉県日高市女影444
3.3K
3
天皇陛下御即位30年 参拝記録保存の為
霞野神社 参道より本殿です
霞野神社 参道入り口です
26023
天岑寺
埼玉県狭山市沢5-34
御朱印あり
3.3K
3
天台宗 天岑寺の御朱印です。
天台宗 天岑寺のご本堂です。
天台宗 天岑寺の山門です。立派です。
26024
浄瑠璃山 薬樹院 長慶寺
埼玉県熊谷市西城93−1
御朱印あり
南北朝時代、永和2年(1376)慶弘という僧が来山。真言密教の道場に相応しい浄域と感じ、伝 行基作の薬師如来像を祀り霊場を開創。浄瑠璃山と号し、薬樹院 長慶寺として創建された。
3.1K
5
参拝記録保存の為 長慶寺 薬師如来
参拝記録保存の為 長慶寺 御守り戴きました 卯年切り絵
参拝記録保存の為 長慶寺 薬師堂入り口
26025
地蔵院多宝寺
福島県双葉郡川内村下川内字原133
御朱印あり
安貞元年(1227)に玄暁和尚によって開山され、享保年中(1716〜36)には本堂を建立し、延享5年(1748)に第二十四世理禅法印が、客殿・観音堂を建立し、つづく宝暦11年(1760)に阿弥陀堂を建てた。
2.4K
12
福島八十八ヶ所霊場 第四十一番札所
福島八十八ヶ所霊場 第41番札所 川内村 松応山地蔵院多宝寺の山門です。 本尊・大日如来 ...
川内村 地蔵院多宝寺 山門潜った左側に安置されている六地蔵尊です。
…
1038
1039
1040
1041
1042
1043
1044
…
1041/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。