ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25776位~25800位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25776
清隆寺
栃木県日光市藤原198
御朱印あり
開山下野阿闍梨日忍。開基檀越星治郎助。住職は潮師法縁。享保8年五十里洪水により流出、戊辰の役の兵火で焼失。昭和39年本堂建立。49年庫裡建立。寺宝宗祖お腰掛石。
3.2K
5
清隆寺様の御首題を頂きました。書置きですが、揮毫されたものです。
清隆寺様の山号になります。
清隆寺様の本堂です。
25777
石鷹寺
岩手県釜石市大只越町1-1-1
御朱印あり
寛文5年(1665)長安林存が軽米出身の小軽米左京之介の寄進を得て創建した。当初、現在の釜石市浜町付近に建立されたが明治16年に火災に遭い、同26年に現在地に移転し、山門を大正6年建立。鐘楼堂落成の大正11年まで、長期間をかけて再興した。
2.2K
15
釜石市 石鷹寺のご朱印です。寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
釜石市 明峰山石鷹寺 参道から竜宮門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
釜石市 石鷹寺 アップで竜宮門の二層階部分の様子です。十六羅漢が祀られています。
25778
正賢寺
福岡県北九州市八幡西区折尾1丁目5−21
御朱印あり
3.0K
7
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
正賢寺、本堂になります。
北九州市経王山 正賢寺参道となります。かなり急な上り坂となります。
25779
嚴島神社
山形県酒田市日吉町1丁目4-18
社標は副島種臣の書です。明治25年に本間家別荘に11泊した時に書いたといわれています。道祖神は、秋田街道の道ばたで旅人の安全を見守ったとされます。ここから見る酒田大仏が一番いいと言われ、近くの教会の屋根も見え、三大パワースポットです。...
1.5K
22
嚴島神社は普段は無人で八雲神社の宮司様が宮司を兼務しています。八雲神社に問い合わせたところ...
拝殿に掲げられた社号額です。
正面から見た拝殿です。
25780
大野城跡
愛知県常滑市青海町5丁目8
御朱印あり
大野城は、愛知県常滑市金山の伊勢湾を望む小高い丘陵(青海山)にあった城郭。宮山城とも呼称される。 観応年間(1350年)ごろに三河守護の一色範氏が知多半島に勢力を伸ばし、その子範光がこの城を築き、大野湊を中心に伊勢湾の海運を手中に収め...
3.0K
7
過去に頂いた書き置きの御城印になります。
江ゆかりの地のマップになります。
大野城へ行ってきました。
25781
法眼寺
山形県鶴岡市藤島村東51
御朱印あり
1461年に天与是準和尚によって開かれたと伝えられている曹洞宗の寺院です。境内には藤島城主だった新関因幡守久正の墓所があり、市の史跡文化財に指定されています。久正が亡くなったのは上州でしたが、当時の住職であった道翁運達和尚と親交があり...
1.2K
25
観音様の御朱印を直書きでいただきました。
鶴岡市 石頭山法眼寺 山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
鶴岡市 法眼寺 山門潜って左側に建つ鳥居・社殿です。
25782
白木稲荷神社
神奈川県川崎市高津区千年518-2
3.1K
6
川崎市高津区 白木稲荷神社
白木稲荷神社神奈川県川崎市高津区千年518-22/9(日)9時〜15時初午祭が行われるそうです。
白木稲荷神社神奈川県川崎市高津区千年518-2
25783
日枝神社 (長瀞)
山形県東根市長瀞1512
長瀞で一番古い神社で明治六年長瀞地区の村社になる。古来伊豆の堂と 言われ「伊豆神社」となるのだが、当時の代官根本策馬が祭神を間違っ て大山咋命と報告したので日枝神社となったと言われている。 現在も 「伊豆の堂さま」として長瀞地区の村社...
1.7K
22
日枝神社拝殿から鳥居⛩️等を撮った風景になります。無人の神社ですがとても落ち着く場所でした😌。
日枝神社の本殿になります。御祭神は大山咋命になります。
日枝神社拝殿の鈴になります。3つ有りました。
25784
光安寺
三重県津市芸濃町雲林院518番地
江戸時代初め、津藩主藤堂高虎公より若菜家に一ヶ寺の建立を許され、若菜恵覺によって建造された。梵鐘も藩お抱えの鋳物師辻越後に命じて命じて鋳造させた。
2.7K
10
光安寺の御本堂になります。こちらは浄土宗の御寺になりますが、御朱印は扱っていないそうです。
山門をくぐると直ぐに鐘楼が建っています。
山門前でタヌキの和尚さんが托鉢?をされていましたので、御賽銭を納めました。(御本堂には御賽...
25785
田中八幡宮
福岡県糟屋郡篠栗町大字田中60-2
筑前國續風土記によると「迫戸(せと)河内」と言われ、田中八幡神社が鎮座する旧・田中村はそのほぼ中間に位置しています。古い紀念碑(参道石碑文)によれば、「この河辺清浄なる地は古代田中宗廟の鎮座し給う旧社跡なり」とあり、創始年時は不詳だが...
2.9K
8
福岡県糟屋郡篠栗町田中にある田中八幡宮の拝殿
田中八幡宮参道から見た"鳥居"の写真です。※鳥居をくぐり参道を進むと拝殿が有ります。
田中八幡宮"本殿"の写真です。
25786
白鬚神社
石川県羽咋市千路町ヌ 2.7
御朱印あり
2.9K
8
石川県羽咋市の白鬚神社の御朱印を、深江八幡神社さまにて直書きでいただきました。
石川県羽咋市の白鬚神社に参拝しました。鳥居をくぐって階段を上がり、車道を渡ってまた階段を上...
こちらは白鬚神社の拝殿になります。拝殿の前には阿吽の狛犬さまがいて、こちらでお参りをしました。
25787
諏訪神社 (川上町)
神奈川県横浜市戸塚区川上町59
1.6K
39
神奈川県横浜市戸塚区川上町に諏訪神社です。東戸塚駅そばのオリンピック脇の公園に鎮座していま...
諏訪神社 (川上町)神奈川県横浜市戸塚区川上町59灯籠と社殿隣の川上大豆田公園から見た景色
諏訪神社 (川上町)神奈川県横浜市戸塚区川上町59鳥居と手水舎と灯籠と社殿隣の川上大豆田公...
25788
愛宕神社
京都府福知山市土師町手白山1
慶長14年(1609年)頃、前田の大桧が夜毎燐光を放つのを見た村人が京都愛宕神社の分霊を勧請し、ここに祠を建てたのが始まりである。
1.8K
19
愛宕神社の社殿です。手前が拝殿、奥が本殿です。
参道入口、一の鳥居付近に置かれていた木の杖です。社殿は山の上にあるため、石段を上がって行く...
愛宕神社創建400年記念樹です。
25789
現正寺
岐阜県岐阜市矢島町1-75
御朱印あり
華徳院日政によって、尾張清洲に草龍庵の名で創建された。永禄年間、法華寺とともに現在地へ移る。元禄2年(1689年)3月、法華寺と諍いを抱えて独立する。2年後には寺号を公称する。明治24年、濃尾地震によって本堂が半壊するが、修復された。...
2.7K
10
現正寺で頂いた御首題です。お上人ご夫婦にとても丁寧にご対応頂きました。ありがとうございます。
岐阜市 現正寺さんにお参り✨
本堂参拝後に境内のイチョウを撮影📷️してみました。岐阜市に入った時にしぐれていた空☔もすっ...
25790
蓮成院
京都府京都市左京区大原来迎院町539
御朱印あり
起源が明確ではなく平安時代後期に融通念仏(ゆうずうねんぶつ)の祖である聖応大師(しょうおうだいし)・良忍(りょうにん)が創建したとも言われています。
2.7K
10
御朱印は拝観受付にてご記帳いただきました
蓮成院さん、客殿で出会っただるまさん
蓮成院さん、お庭のご様子
25791
林昌院
京都府京都市下京区 猪熊通五条下る柿本町671
御朱印あり
3.2K
5
2023.10.13
山門の横には稲荷さんの祠がありました。石碑には「嵐橘三」を書かれているようですが、詳しくは...
林昌院の山門です。市街地の小さなお寺です。
25792
白雲寺
大阪府大阪市東住吉区北田辺4丁目10番33号
御朱印あり
永禄3年(1560)光蓮社雲誉登故上人が創建した。開山の当初は北天満に所在したが、上本町を経て、現在地東住吉区田辺に移転した。本堂・庫裏(くり)等の他、納骨堂である正徳堂がある。本堂は本尊・善導大師像・法然上人像の他、聖(しょう)観音...
3.3K
4
白雲寺さんの御朱印。大阪新四十八願所第28番札所になります。書置きのみ。駐車場等がないので...
白雲寺(はくうんじ)大阪市東住吉区北田辺4丁目10番33号大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第28...
大阪市東住吉区 「白雲寺」さま永禄3年(1560)光蓮社雲誉登故上人が創建した。開山の当初...
25793
坪宮
東京都府中市本町2丁目12-1
出雲臣天穂日命の後兄多気比命が武蔵国造に任ぜられ、以来代々の国造が当社に奉仕せられ、その国造の霊を祀った。5月5日の例大祭で御旅所への神輿渡御の折、当社より奉幣を献ずる式は現在でも行われ、是を国造代奉幣式と称する。 ...
1.3K
49
東京都府中市「坪宮(大國魂神社・境外摂社)」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「坪宮(大國魂神社・境外摂社)」・鳥居…本日の参拝記録です。
東京都府中市「坪宮(大國魂神社・境外摂社)」・拝殿…本日の参拝記録です。
25794
恵比須神社
北海道苫小牧市字勇払138番地1
当神社の御創建については、正確に記録された文献等がなく、審かな年代は不詳なれど昭和26年4月時の神職永井暁が北海道庁に提出した神社明細報告に現在苫小牧市指定文化財になっている嘉永3年9月9日付南部左井の住人樋口某奉納の宮形の側面に墨書...
2.2K
15
【恵比須神社】苫小牧 神社巡り⛩️❺「恵比須神社」さまへお参りしました⛩️🙏こちらも無人の...
【恵比須神社】屋根が立派な手水舎です✨
【恵比須神社】初めて見ました🧐方位付の手水鉢です✨
25795
浮殿神社
福岡県京都郡苅田町19
ウガヤフキアエズ(彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊)生誕の地との伝承を持つ神社
3.2K
5
浮殿神社は福岡県京都郡苅田町、九州最古級の前方後円墳、石塚山の上に鎮座しています。宇原神社...
宇原神社の社伝では『ヒコホホデミ尊(山幸彦)と海神(ワダツミ)の娘、豊玉姫が竜宮から帰る祭...
愛嬌のある狛犬さん。現地で知り合った苅田町の神社の石の造形物を調査されていると言われるご老...
25796
中社五斎神社
長野県長野市戸隠3505
御朱印あり
2.4K
13
紙渡しの御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
25797
仁勝寺
山梨県甲府市小瀬町406
御朱印あり
仁勝寺の創建は室町時代に武田右馬助信長(武田信玄六代前)が開基となり、一音西堂禅師によって開山されたと伝わる寺院です。伝承によると本尊である木造聖徳太子立像は、甲斐源氏の祖とされる新羅三郎義光が勧請したもので、その後裔である武田家が代...
3.2K
5
甲府市 仁勝寺聖徳太子の御朱印をいただきました😊
甲府市 仁勝寺さんにお参り✨
仁勝寺におまいりしました。
25798
茂岳山 増福寺
神奈川県川崎市高津区末長2-34-8
御朱印あり
増福寺の開山・開基は、何時の頃か定かではありません。増福寺観音堂の裏山は、昔より八幡山と呼ばれ丸い石を御神体とする八幡神社がありました。この八幡神社についての言い伝えが「増福寺八幡縁起」に記されています。今から約千年前、『寛治五年十五...
3.2K
117
茂岳山 増福寺神奈川県川崎市高津区末長2-34-8御朱印
甘茶をかけてお参りさせていただきました。
風の強い日でしたが、本堂の外に設置されてました。
25799
土佐神社離宮
高知県高知市吸江204
1.7K
20
この社の本殿になります。
境内社:五社神社になります。
土佐神社の離宮で、元御旅所になります。
25800
真宗大谷派 光圓寺
新潟県新潟市江南区沢海2丁目14-8
御朱印あり
城下町沢海に移るこの寺が、越後・蒲原郡の城下町沢海の地に移ってきたのは、寛永六年(1629)であった。溝口一万四千石の城下町が出来て、一五年目だある。初代藩主の厚意により、お城の西方侍屋敷に囲れた一画に寺領二千坪の用地を得て堂宇が権立...
2.1K
16
江南区の光圓寺より御朱印を頂いてまいりました
江南区の光圓寺へ行ってまいりました浄土真宗大谷派のお寺です。
光圓寺の須弥壇の様子です。
…
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
…
1032/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。