ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25551位~25575位)
全国 54,523件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25551
長由介神社 (川島神社)
三重県度会郡大紀町滝原872
創建は不詳。瀧原宮本宮の右側(東側)の一段高くなったところに鎮座する。瀧原宮境内の神社は、瀧原宮、瀧原竝宮、若宮神社、長由介神社、川島神社の順に参拝するのが習わし。
2.4K
15
参拝記録の為の投稿です。
三重県度会郡大紀町滝宮の瀧原宮内の長由介神社 (川島神社)に参拝しました。
伊勢神宮125社。瀧原宮境内にある瀧原宮所管社になります。御祭神は長由介神·川島神になります。
25552
天乃神社元宮
三重県熊野市紀和町木津呂2
3.5K
4
こちらが拝所の様子です。
天乃神社本宮の境内の様子です。
Googleの航空写真を貼ってみました。この木津呂は非常に珍しい地形です。場所は、北山川が...
25553
宝性院
茨城県古河市 久能596
宝性院(ほうしょういん)は、茨城県古河市久能にある真言宗豊山派の寺院。山号を谷中山、院号を宝性院という。葛飾坂東観音霊場の第十四番札所。この霊場は宝性院の住持・秀伝和尚により、正徳4年(1714年)に創設されたもので、この寺が札元とな...
3.6K
3
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
境内には観音堂がひっそりと佇んでいました。現在お寺は無住で、檀家さんにより維持されています。
正徳4年(1714年)に葛飾坂東観音霊場を創設した宝性院の住持・秀伝和尚のお墓です。和尚は...
25554
光清寺
京都府京都市上京区七番町339
御朱印あり
2.5K
14
切り絵の御朱印をいただきました。
可愛いハンコが置いてあったので、押させていただきました
江戸時代の伝説、絵馬「浮かれ猫」。
25555
天玉神社
三重県松阪市嬉野黒野町1
当社の創建は不詳。隣接して別当寺「建護寺」があったが、永禄中(一五五八~六九)兵火により、社寺は名実共に滅んだ。時しも流行病おこり人馬の仆れるもの多く、里人氏神の崇りと恐れて、旧社地に小祠を建ててわずかに祭祀を続けたが、一向に旧状に復...
3.0K
9
こちらが拝所の様子になります。
松阪の天玉神社に参拝しました。こちらの例祭の様子がYouTubeでご覧になれます。松阪市嬉...
天玉神社に⛩Omairiしました。
25556
素鵞神社
島根県雲南市大東町飯田158番地
松江藩主松平不昧公から寄進された社額「天王社」がある。明治初期、天王さんと天皇さんが発音が通じる恐れがあるため「素鵞神社」に改める。
3.0K
9
八岐大蛇伝説が残る島根県雲南市に鎮座する素鵞(そが)神社にお詣りしました。社殿はすんなりと...
山の斜面沿いの参道を登って狛犬さんたちの出迎えを受けます😃社殿まではまだまだありそうです。
開けた場所に出ました。高く高く伸びる立派な木々が境内の随所にあり、あまりの高さに圧倒されち...
25557
雛鶴稲荷神社
滋賀県守山市幸津川町
3.8K
1
滋賀県守山市幸川町にある「雛鶴稲荷神社」朱い鳥居のトンネルを上ると本殿、拝殿があります。東...
25558
吉祥寺
岐阜県関市志津野2817
御朱印あり
暦応元年(1338年)に美濃に招かれた峰翁祖一が臨済宗建長寺派の寺院として開いたが、外護者を持たなかったためその後衰微した。承応元年(1652年)関梅龍寺の善仲が再興を発起し、元禄7年(1694年)に梅龍寺7世の大徹法源が妙心寺派の寺...
2.9K
10
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十三番です。
吉祥寺の本堂となります。御朱印を待ってる間、手厚いもてなしを受けました。
吉祥寺の山門となります。
25559
山村神社
滋賀県甲賀市水口町山3019
御朱印あり
境内に参拝の男女祈願の吉凶を占う一尺の円石がある。境内に観音堂がある。
2.8K
11
書き置きに日付を入れていただきました。
2月訪問。山村神社本殿
2月訪問。山村神社手水舎
25560
焼島地蔵尊
新潟県新潟市東区榎町
3.5K
4
新潟市東区、北越製紙の道路沿いにある焼島地蔵尊です。周り全体は北越製紙関連ばかりなので関係...
焼島地蔵尊の近くには、JR貨物の焼島駅があります!
新潟市東区にある焼島地蔵尊です。昔からあるらしく、年期を感じます。
25561
山田寺
三重県度会郡玉城町山神271番地
山田寺の開創は不詳であるが、室町時代には存在したと伝えられている。
2.6K
13
山田寺の御本堂です。残念ながら御朱印は扱っていないとのことでした。
更に更に奥にも御堂が建っていました。
更にその奥に御堂(地蔵堂?観音堂?)が建っています。
25562
来迎寺
滋賀県彦根市本町1-7-17
御朱印あり
建久7年(1196年)、領主・菅野氏によって甲賀郡箕部村に創建された。その後位置を転々とした。慶長6年(1601年)、来極和尚によって現在地に再興された。
3.3K
6
過去に参拝した時に頂いた御朱印です。湖西二十七名刹 ㉒番
彦根市本町 来迎寺です。
彦根市本町 来迎寺です。
25563
佐支多神社
島根県出雲市斐川町荘原587
風土記に佐支多社として記載があり、現在の上庄原・下庄原の総氏神であった。佐支多は瀬崎田が変名したと言われている。
2.6K
13
出雲市斐川町に鎮座する佐支多(さきた)神社にお詣りしました。
もうちょっと鳥居に近づきます。境内へはほぼ水平移動(段差はご覧のとおり1段だけ❗️)で入れ...
阿形の狛犬さんです。垂れたお耳の先が外に跳ねているところがかわいいですね😄お正月用にしめ縄...
25564
黄魂彦神社
広島県広島市西区観音新町一丁目17-44
観音新田開拓の際、諸作豊穣万民安全の為、天保二年十一月三十日に社殿建立勧請する。昭和六十一年、広瀬神社の摂社を離れ独立した。
3.7K
2
広島市西区観音新町にある、黄魂彦神社に参拝しました。確認をとりましたが、御朱印は授与されて...
広島市西区観音新町にある、黄魂彦神社に参拝しました。
25565
稱念寺
宮城県角田市島田字大和橋59
御朱印あり
室町時代の文安元年(1444年)に武州荏原(現在の東京都目黒区)の目黒源内兵衛が奥州に移り、その子である資平が父の菩提を伴うため、応仁元年(1467年)に本寺を建立したと伝えられている。
1.9K
20
角田市 称念寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 国平山一声院称念寺 参道入口の様子です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院 伊具三十三...
角田市 称念寺 参道途中にてお迎えくださる地蔵尊です。
25566
東等寺
岐阜県高山市冬頭町26-1
御朱印あり
東等寺は岐阜県高山市冬頭町にある真宗大谷派の寺院。文明 6年(1474) 姉小路宰相の家臣七郎冬任は白川郷嘉念坊善俊門末の化導を受け、その後蓮如上人の法弟、善智となり高山に冬任寺を開基した。天和 3年(1683)木仏本尊をうけ東等寺に...
3.4K
5
高齢のご住職が快く書いていただけました。「願生」・・・味のあるお言葉。達筆です。
お堂には聖徳太子像が安置されています。
お寺の入り口バス停付近にある小さな古墳「王塚」の隣に壁のないお堂があります。
25567
蓮慶寺
静岡県伊東市川奈759−1
四大法難の一つ伊豆法難で、置き去りにされた日蓮を助けた川奈の漁師舩守弥三郎の屋敷を後に寺に改めた。
3.9K
0
25568
上千両神社
愛知県豊川市千両開津田85
御朱印あり
2.6K
13
本日、伺った上千両神社様の書き置きの御朱印になります。
上千両神社の社殿です。
上千両神社の鳥居⛩️です。
25569
神明神社 (錦町)
山形県山形市錦町15-59
延文3年(1358)山形城主・斯波修理太夫兼頼公の創建といわれ、天正年中(1573~1591)山形城主・最上義光公が、城北門の守護神として崇敬し、元和8年(1622)最上氏改易後も歴代城主の鳥居、保科、松平の諸侯からも篤い崇敬を受けて...
1.7K
22
社殿に掲げている扁額になります。※御朱印はしていません。
神明神社の社殿になります。
境内社の稲荷神社になります。
25570
出雲大社愛知日の出教会
愛知県名古屋市緑区桶狭間
御朱印あり
3.5K
4
出雲大社愛知日の出教会の御朱印です。
小さな神社でした(・o・)
25571
如日山 光厳寺
埼玉県深谷市上柴町西6-3-6
御朱印あり
3.5K
4
参詣記録保存の為 御首題 現在は対応していません
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
25572
一乗院
新潟県三条市西本成寺1丁目14-80
御朱印あり
3.8K
1
一乗院にお参りにいきました塔頭十一ヵ寺の一つ
25573
片野川妙見社
熊本県八代市東片町
八代妙見宮7末社の一つ詳細はリンクよりhttps://kumamoto-nct.ac.jp/file/knct-kiyou-2018/pdf/no02.pdf
3.4K
5
北方宮八代市民にはある程度の知名度のある777段の石段市民の運動や部活での体力づくりで利用...
777段の石段を登るとある聖徳太子堂です。日露戦争?に行った軍人の方が、帰国後亡くなった同...
777段の石段の700段目ぐらいから横道に入ると聖徳太子堂が有ります。
25574
又旅社 (八坂神社 境外末社)
京都府京都市中京区御供町三条黒門
御朱印あり
2.4K
15
書き置きで御朱印をいただきました
祇園祭還幸祭の千団子を頂きました
京都市 八坂神社境外末社 又旅社 正面から鳥居です。錦市場入口側の近所に鎮座されてます。ご...
25575
第六天社・稲荷社
神奈川県横浜市緑区長津田町4592
2.2K
17
横浜市緑区 第六天社・稲荷社へおまいりしました。稲荷社の鳥居 (右)、大六天社の鳥居 (左)。
第六天社・稲荷社 神奈川県横浜市緑区長津田町4592 社殿側から見た鳥居の景色稲荷社の鳥居...
第六天社・稲荷社 神奈川県横浜市緑区長津田町4592 社殿側から見た鳥居の景色稲荷社の鳥居...
…
1020
1021
1022
1023
1024
1025
1026
…
1023/2181
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。