ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25401位~25425位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25401
竈門神社
鹿児島県霧島市福山町福山1586
御朱印あり
3.5K
3
鹿児島県霧島市福山町福山の竈門神社の御朱印です。近くの宮浦宮の宮司様に頂きました。
アニメ"鬼滅の刃"の影響で、訪れる方が増えたようです。
歴史のある神社この地域が、時折り大火災に見舞われていたので 安永5年(1779年)に、建て...
25402
山田寺
三重県度会郡玉城町山神271番地
山田寺の開創は不詳であるが、室町時代には存在したと伝えられている。
2.5K
13
山田寺の御本堂です。残念ながら御朱印は扱っていないとのことでした。
更に更に奥にも御堂が建っていました。
更にその奥に御堂(地蔵堂?観音堂?)が建っています。
25403
山王薬師堂 (77番札所)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2982
御朱印あり
2.2K
16
過去にいただいたものです。
厄除け大師の石像がありました。厄除け叶って欲しいです。。
水掛け地蔵さんの石仏など置かれていましたがお水が張られていなかったのが、少々残念でした😢
25404
神藏寺
愛知県名古屋市名東区一社三丁目十一
御朱印あり
東海四十九薬師霊場第二十七番札所 曹洞宗 龍華山 神藏寺足利九代将軍義尚公の家臣柴田源六源勝重により文亀元年(1501年)に創建された。枯木堂(薬師堂)本尊薬師如来は石像にて弘法大師の作と伝えられている。
1.9K
19
書置きを拝受しました。二十七番札所の綴込みタイプの御朱印も用意されてました。
本堂 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
25405
南方神社
鹿児島県いちき串木野市荒川1999
御朱印あり
3.5K
3
南方神社に行きました。ここの南方神社も普段無人の神社です。宮司さんと日時を予約して御朱印書...
緑の杜の田んぼが広がり、田植え時期に夜ホタルが輝いて綺麗。
南方神社と松之尾神社の二つの神社名前になっています。
25406
在士八幡神社
滋賀県犬上郡甲良町在士523
御朱印あり
3.3K
5
書き置きの御朱印を頂きました
甲良町にあります八幡神社を参拝しました。
境内には藤棚があり、町指定天然記念物になっています。
25407
長久寺
三重県度会郡大紀町大内山705番地
御朱印あり
当山は享保年間に田丸の廣泰寺の末寺として創建され、その後天保10年に火災に遭い本堂消失し天保12年に再建され今日に至るが、寺宝・記録一切が焼失したため詳細は不明である。
2.9K
9
こちらは長久寺の御住職から頂いた『東海白寿三十三観音霊場』の御朱印(直書き)になります。
長久寺の御本堂の内部を撮影させていただきました。
長久寺の御本堂に掲げられている扁額です。
25408
浄徳寺
山形県酒田市中央東町4-62
御朱印あり
開創は天文年間の480年位前。本堂は嘉永6年(1853年)の10月頃の170年程前、現在地に再建された。2回火事に遭い、3度目の本堂。最初は宮野浦にあったが、酒田全体が北に移り、寺も移転した。その後も何回か移転し、この地に落ち着いた。...
2.3K
15
ご本尊阿弥陀如来のお墨書きの御朱印を直書きでいただきました。
本堂です。前回おじゃました時は工事中で足場が組んでありましたが、今はもう工事は完了したようです。
本堂内の様子です。ご本尊の阿弥陀如来です。
25409
観音寺 (棟高)
群馬県高崎市棟高町509−1
2.6K
12
境内に有る熊野神社の石祠
境内に有る石祠小さな鳥居がちゃんとたってます
御神木と観音堂の説明書き看板
25410
素鵞神社
茨城県常陸大宮市下町219
御朱印あり
素鵞神社は、常陸大宮市の大宮地域下町にある神社です。甲神社の境内にある摂社であり、「関東の三大裸祭り」として有名な祇園が行われる神社として有名です。御祭神の素戔嗚尊は神仏習合時代から疫病退散の神として崇められています。坂上田村麻呂が蝦...
3.3K
5
常陸大宮素鵞神社の御朱印です🙆スタンプがカッコイイです(๑•̀ㅂ•́)و✧
甲神社境内にある摂社素鵞神社の鳥居です⛩️
素鵞神社の拝殿です(◍•ᴗ•◍)
25411
耕雲院
山梨県都留市夏狩1884
御朱印あり
2.4K
14
耕雲院でいただいた御朱印です。
耕雲院におまいりしました。
耕雲院におまいりしました。
25412
専福寺
東京都北区神谷3丁目32−11
御朱印あり
3.5K
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、”豊島八十八ヶ所霊場”御朱印(書置)です。
専福寺の創建年代は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「新義真言宗袋村真頂院門徒神谷山ト号ス本尊...
つづいて、北区神谷の専福寺さまへお伺いしました。豊島八十八ヶ所霊場39番札所。
25413
阿弥陀寺
福岡県久留米市田主丸町豊城1597-2
御朱印あり
現存する最も古い資料によると、天正12年(1584年)正親町天皇の世に現久留米市草野町にあり、当時は極楽山誓願寺という名前だったようです。ある時、国内に大病が流行し多くの庶民がその病に罹り苦しみました。この状況に胸を痛めた草野城主は、...
2.7K
11
福岡県久留米市来迎山 阿弥陀寺親切に対応くださり御朱印(書置)頂きました。ありがとうござい...
福岡県久留米市来迎山 阿弥陀寺田主丸にある天台宗のお寺様です。
福岡県久留米市来迎山 阿弥陀寺境内の様子です。
25414
安芸津彦神社
広島県広島市安佐南区祇園2丁目34-8
3.1K
7
安芸津彦神社に参拝しました。
安芸津彦神社に参拝しました。兼務している安神社に確認したところ、御朱印はされていないそうです。
安芸津彦神社に参拝しました。
25415
山神神社 (入生田 )
神奈川県小田原市入生田289
2.8K
10
山神神社 (入生田 ) いりうだ狭い入口です
山神神社 (入生田 )参道の鳥居です
山神神社 (入生田 )階段を上がったところ、手水舎と御神木が見えます
25416
東畑神社
京都府相楽郡精華町大字東畑小字嶽93
東畑神社(ひがしばたじんじゃ)は、京都府精華町東畑にある神社である。
3.7K
1
平成30年に新しい本殿へ造替され、とても綺麗でした。この近辺も道が狭いです(..)
25417
白山神社
埼玉県東松山市大字上唐子1054−1
当社の創建は古く、寛文年間当時在住の親交厚い人々集い、菊理媛命、伊邪那岐命、伊邪那美命を御祭神に迎え祭り、白山神社を創建す。享保年間更に再建されしが嘉永2年大火により類焼の難を受けく、安政4年新たに社殿を建立され諸人の信仰と崇敬を集め...
3.2K
6
社殿左の境内社になります。
参道脇の休憩所になります。祭事の時には多くの氏子さんで賑わうのでしょうね。
境内にある新社殿建築記念碑になります。
25418
諏訪神社
山梨県山梨市三ヶ所923
御朱印あり
2.5K
13
諏訪神社でいただいた御朱印です。
諏訪神社におまいりしました。
諏訪神社におまいりしました。
25419
恵雲山 西林寺
群馬県前橋市上泉町1145
御朱印あり
1577年創建の新陰流の祖、上泉伊勢守信綱の菩提寺です。戦国時代に上州の虎と言われ武田信玄も恐れた長野業政の配下です。
3.2K
6
釈迦如来の御朱印です。
英霊塔もありました。
上泉氏は大胡氏族。一色氏の流れを組むとも金刺氏の流れを組むとも言われています。はっきりしま...
25420
岩崎寺
山口県山陽小野田市大字有帆2289
御朱印あり
長門三十三観音霊場21番
3.7K
1
以前いただいた物です。
25421
真福寺 (石戸厄除両大師)
埼玉県北本市本町7丁目126-1
御朱印あり
創建から約600年の由緒ある古刹で、地元では「両大師」と親しまれています。正月3日と2月3日には、「だるま市」が開かれます。
3.3K
5
北本市本町、天台宗 真福寺の参拝記録です。
真福寺をお参りしてきました。
真福寺の本堂です。両大師参り参拝の行列ができています。
25422
興元寺
山口県周南市徳山一ノ井手5122
御朱印あり
3.2K
6
禅宗でお不動様の御朱印は珍しいので、御住職に聞くと、裏山に波切不動明王をお祀りしているとの...
鐘楼門とイチョウの木です。🙏
興元寺 本堂内です🙏
25423
菩提院 (興福寺子院)
奈良県奈良市高畑町1126
御朱印あり
奈良時代に、玄昉により創建されたと伝わる。三作石子詰伝説で知られている。
2.6K
12
興福寺さんで御朱印はいただけます。鹿と小坊主さんの悲しい言い伝えに思わず涙・・・
菩提院の全景です。情緒のある光景です。後ろには興福寺の五重塔が見えます。表の扉は鍵が閉まっ...
菩提院の入口興福寺の子院。三作石子詰伝説で知られています。【三作石子詰の伝説】①三作(さん...
25424
身延別院 立正閣
長野県岡谷市山手町2-9-15
御朱印あり
2.9K
9
身延別院立正閣の御朱印です
身延別院 立正閣におまいりしました。
身延別院 立正閣におまいりしました。
25425
お菊大明神
福岡県嘉麻市上臼井847-3
碓井に残る皿屋敷伝説の史跡。「お菊」を祀る。お菊大明神はもと屋敷跡に鎮座し、井戸も境内に存在する。
2.9K
9
お菊大明神扁額思い切り「お菊大明神」と掲げられています。ちなみに皿屋敷伝説の本家・播州版は...
菊大明神拝殿拝殿壁画です。よく見ると、菊の花がいっぱい🤔#伝説
皿屋敷入り口お菊大明神の入り口です。この名の通り、屋敷の跡地に神社が建てられたそうです。全...
…
1014
1015
1016
1017
1018
1019
1020
…
1017/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。