ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25001位~25025位)
全国 54,551件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25001
圓成寺
長崎県長崎市茂木町224
御朱印あり
3.6K
4
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
圓成寺、本堂になります。
25002
峰鷲院
山形県酒田市亀ヶ崎5丁目1-34
御朱印あり
青原寺の末寺
2.5K
15
峰鷲院ほうじゅいん直書きの御朱印です。
峰鷲院ほうじゅいん境内風景 本堂
峰鷲院ほうじゅいん境内風景 本堂
25003
稲荷社 (下九沢)
神奈川県相模原市緑区下九沢1370
久沢橋交差点横に鎮座する稲荷社詳細は不明社殿裏には庚申塚がある。
1.9K
25
相模原市緑区の稲荷社(下九沢)
稲荷社 (下九沢)神奈川県相模原市緑区下九沢1370鳥居参道途中から見た景色詳細は不明
稲荷社 (下九沢)神奈川県相模原市緑区下九沢1370庚申塚の由緒碑稲荷社の社殿裏側にありま...
25004
地蔵寺
奈良県生駒郡平群町福貴237
御朱印あり
3.5K
5
地蔵寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
地蔵寺さんの地蔵堂。お寺の名前は地蔵寺ですが、ご本尊は阿弥陀様だそうです。
地蔵寺さんの山門。本堂は改修中でした。
25005
小俣神社
三重県伊勢市小俣町元町1072
小俣神社(おばたじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社16社のうち第16位であり、外宮摂社としては唯一宮川の外側(西岸)に鎮座する。
3.4K
6
小俣神社の社殿です。向かって左側のスペースは古殿地になります。#豊受大神宮#外宮摂社
入り口から神域内に入ると奥に小俣神社の社殿が見えます。
入り口脇に小さな社号碑?が立っています。
25006
幸宮神社
群馬県高崎市下小鳥町2
3.0K
10
拝殿のお隣にある公民館に社務所が設けられてます
拝殿の右側には末社の祠が並んでいました
拝殿の左側に並ぶ石碑と祠
25007
白山社 (一宮市萩原町高松)
愛知県一宮市萩原町高松字川田47
現在の白山社は、昭和32年(1957年)に再建された。御祭神は菊理媛之命で、五穀豊穣息災延命の霊験新たかな神であるが、いつの頃からかは歯痛平癒の神様として参詣にくる人が多い。大豆5、6粒を祭壇に置いて、大豆が芽を出すまでには痛みが止ま...
2.8K
12
白山社の拝殿(鳥居⛩️奥)です。白山社の御祭神、菊理媛之命は五穀豊穣息災延命の霊験あらたか...
拝殿にあった社紋❓️です。現在の白山社は昭和32年(1957年)に再建されました。御祭神は...
拝殿前に建てられているお賽銭入れです。
25008
薬王山 高源寺
群馬県邑楽郡邑楽町狸塚457
御朱印あり
3.0K
10
参拝記録保存の為 高源寺 ご本尊 南無釈迦牟尼仏
参拝記録保存の為 高源寺 阿吽の夫婦狸オス狸は徳利をメス狸は葉っぱで隠してました
参拝記録保存の為 高源寺 御本堂前にて
25009
万江阿蘇神社
熊本県球磨郡山江村大字万江甲18
御朱印あり
2.4K
16
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
万江阿蘇神社、社殿になります。
万江阿蘇神社、全景になります。
25010
安楽寺
福島県福島市大笹生下ノ寺17
御朱印あり
2.0K
20
【信達33観音霊場】 〖第 10 番〗《宿縁寺観音》 【安楽寺】📍福島県福島市大笹生...
【信達33観音霊場】 〖第 10 番〗《宿縁寺観音》 【安楽寺】📍福島県福島市大笹生...
【信達33観音霊場】 〖第 10 番〗《宿縁寺観音》 【安楽寺】📍福島県福島市大笹生...
25011
正圓寺
東京都墨田区押上2-37-4
御朱印あり
應仁2年(1468)常照法印が開山。浅草寺の末寺で、境内2,400坪の大寺であったが安政大地震(安政2年-1855年)で倒壊し規模縮小。隣接する高木神社の別当であった。
2.8K
12
直書きの御朱印を頂きましたご住職と奥様が出てきて丁寧に対応して頂きました
正圓寺:天台宗お参りさせて頂きました
本堂本尊:釈迦牟尼仏
25012
雲風山 大照寺
北海道上川郡比布町寿町1丁目5−4
御朱印あり
明治28年、讃岐・伊予の2団体が開拓に入植すると共に、郷里の雲風山国祐寺(現香川県三豊市)本尊のご分霊である聖観音を祀る小庵を結び、覚動和上が錫を留め開創。以来、大師信仰を育む寺として信仰を集め、また不動明王・弘法大師・十一面観音像は...
3.1K
9
【大照寺】北海道三十六不動尊霊場 第4番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【大照寺】上川郡比布町にある「大照寺」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈOmai...
【大照寺】本堂になります✨お参りさせて、頂きました🙇
25013
温泉神社
島根県雲南市木次町湯村1060
明治40年集落内の漆仁神社、宮原神社、諏訪神社、八幡宮の四社を合併し温泉神社とした。
3.4K
6
雲南市木次町に鎮座する温泉神社にお詣りしました。八岐大蛇伝説の由来の地とされています。付近...
狛犬さんの後ろ、拝殿の手前には杉の巨木があります。同じ出雲地方に鎮座する須佐神社の大杉と同...
温泉神社の拝殿です。人家が近くにないこともあり、ひときわひっそりとしていました。
25014
吉祥寺
岩手県盛岡市那須川町15-11
御朱印あり
2.9K
11
盛岡三十三観音霊場 第24番札所 盛岡市 吉祥寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して...
盛岡三十三観音霊場 第24番札所 盛岡市 三峯山吉祥寺 山門周りの様子です。 本尊・阿弥陀...
盛岡市 吉祥寺 横から山門の緩やかな感じの屋根です。
25015
西院還来神社
京都府京都市右京区西院春日町61
御朱印あり
西院春日神社境内社
2.9K
11
直書きしていただきました。
西院春日神社の境内に鎮座する還来神社。
25016
涌泉寺
大阪府豊能郡能勢町倉垣1773
御朱印あり
当山は、元『龍泉寺』と号す真言寺でした。現在地の後方にある釈迦ヶ嶽の山頂に弘仁十一年(八二〇)弘法大師空海により創建されました。当時は七堂伽藍がそびえていたと言い伝えられております。江戸時代に入り、寛永六年(一六二九)三月十五日山梨県...
1.8K
28
湧泉寺の御首題です。直書きでいただきました。
湧泉寺の説明書きをいただきました。
木造釈迦如来坐像です。鎌倉時代初期の作です。
25017
稲荷神社 (西里)
山形県西村山郡河北町西里
1.5K
25
稲荷神社 (西里)の拝殿正面になります。
稲荷神社 (西里)の拝殿の注連縄になります。
稲荷神社 (西里)の拝殿に小さな御賽銭口が見つかりました。
25018
龍谷寺
東京都東村山市久米川町5-24-6
御朱印あり
龍谷寺は、東京都東村山市久米川町にある曹洞宗の寺院である。本尊は千手観音。現在は、梅岩寺の境内に石碑として残る
3.5K
5
梅岩寺さまにていただいた『狭川三十三観音霊場』の御朱印です。
狭山三十三観音霊場10番、龍谷寺さまです。龍谷寺は廃寺となりましたが、梅岩寺参道に石碑とし...
梅岩寺の境内(鐘楼の前)に、石碑としてあります。
25019
郷芳寺
北海道滝川市大町5丁目2-6
御朱印あり
高野山真言宗郷芳寺は、大正10年に大師教会滝川支部として滝川の地に開創されてからというもの、衆生のため御大師様ご自身が造られたとされる「厄除け弘法大師」を本尊とし、弘法大師のみ教えを伝えて参りました。
3.3K
7
【郷芳寺】書置きの御朱印をいただきました❣️北海道八十八ヶ所霊場 第12番札所です✨
【郷芳寺】滝川市にある「郷芳寺」さまへお参りさせて、いただきました🙇
【郷芳寺】こちらが本堂の入口🚪お参りと御朱印もこちらでいただきました❣️
25020
圓融寺
千葉県成田市山之作109-1
永観年間 (983年~985年) 顗栄法印によって開山。永禄11年 (1568年) 一時衰退していたが中興開山。
3.3K
7
草に隠れるようにして板碑がありました。阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩の種字が刻まれています...
本堂主棟にも天台宗紋の三諦星がみえます。
賽銭箱です。中央に宗紋の三諦星。
25021
祥禅寺
群馬県みどり市東町花輪321
御朱印あり
3.9K
1
これもリベンジです。前回 居なかったので 栗生神社の帰りに行った。
25022
大歳神社 大宮妙見神社
兵庫県加西市別府町甲1084-1
3.7K
3
大歳神社 大宮妙見神社 本殿
大歳神社 大宮妙見神社 鳥居
静かなところで住民に大切にされてる神社でした^ ^
25023
貴布禰神社 (五穀神社)
山口県下関市田中町1−5
大古 田中町の平地は唐戸湾の入海で、が堆積して川原となり、やがて土地や田が出来ました。田の中を流れる田中川は大雨が降ると度々氾濫した為、水の神様 高龗神(たかおかみのかみ)稲の神様 倉稲魂命神(うかのみたまのかみ)、五穀の神様 保食神...
3.5K
5
参拝させていただきました。
山口県 神社庁 ”参拝のしかた”です🎵神拝詞が書いてあります。
下関市 田中町 貴布禰神社さんの境内社“福寿稲荷神社”さんです🎵
25024
矢来町秋葉神社
東京都新宿区矢来町1-9
1.9K
39
矢来町秋葉神社東京都新宿区矢来町1-9鳥居 (中央) と社号標 (右端)
矢来町秋葉神社東京都新宿区矢来町1-9灯籠 (左右手前) と狛犬 (左右奥) と鳥居 (中...
矢来町秋葉神社東京都新宿区矢来町1-9社殿 (左) と灯籠と狛犬 (中央) と鳥居 (右奥)
25025
蛭子神社
兵庫県姫路市大津区天満1083
3.7K
3
「天満力石の力持ち」の説明
「天満力石の力持ちと蛭子神社」の説明書き
2月7日飾磨駅→山陽網干駅12キロ「姫路の浜街道(しかま道)を歩く」を歩きました。
…
998
999
1000
1001
1002
1003
1004
…
1001/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。