ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24976位~25000位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24976
柿迫神社
熊本県八代市泉町柿迫4833
柿迫神社の創立年代は不明室町時代の末期と言われている天正16年(1585年)宇土城主、小西行長により釈迦院焼打の際焼失されたと言われ、その後文化文政年間に再建
3.6K
3
柿迫神社の創立年代はよくわかっていませんが、室町時代の末期と言われています。天正16年(1...
熊本県八代市泉町にある釈迦院に向かう林道にある柿迫神社です。正面と右手に鳥居があります。こ...
八代市の寺社等で見られる由緒書きの看板
24977
大徳寺
宮城県仙台市若林区新寺4-9-7
御朱印あり
福島県双葉郡楢葉町の成徳寺の末寺
2.8K
11
若林区新寺の大徳寺の御朱印です。坊守さんに対応して頂き、参華も併せて頂きました。
御朱印と併せて頂いた参華です。
仙台市 成就山荘巖院大徳寺 山門です。浄土宗の寺院です。
24978
カトリック元町教会
北海道函館市元町15-30
最初の教会堂は1859(安政6)年創建。現在の建物は1923(大正12)年に再建。大聖堂内の祭壇はローマ教皇から贈られたもの。元町の代表的風景、教会群の一角を占める。 大三坂先のチャチャ登り(チャチャはアイヌ語で「お爺さん」の意)へ入...
3.2K
7
カトリック元町教会の正面になります。
カトリック元町教会に行ってみました。
カトリック元町教会になります。
24979
久峰観音 (久峰寺)
宮崎県宮崎市大字下那珂13822-5
敏建天皇の時代、日羅上人が建てたと伝えられる。明治七年の火災で西都市の黒貫寺が炎上したため、久峰寺の本堂をそのまま移築。 明治25年に新富町の伝宗寺の建物を買い受け、現在地に観音堂として移築された。
3.0K
9
久峰観音の本堂です。🙏ご住職のお身体が悪く御朱印は中止しているとの事です。😰
久峰観音他についての説明書きです。🙏
久峰観音についての説明書きです。🙏
24980
法藏院
大阪府大阪市天王寺区城南寺町7-4
御朱印あり
天正5年(1577)常蓮社住誉慶公上人が創建。明和2年(1765)に庫裏(くり)、文久2年(1862)に本堂・庫裏・玄関・書院・弁天堂などを建立、再建するが、昭和20年(1945)の空襲により山門と書院の一部を除き、伽藍の大半を焼失し...
2.8K
11
直書きの御朱印いただきました
大阪市天王寺区 法蔵院山号 慈光山宗派 浄土宗御本尊 阿弥陀仏像大阪新四十八願所阿弥陀巡礼...
戦火を逃れた山門になります。見上げると、龍🐉が素晴らしくまるで影絵みたいです。しばらく見入...
24981
成田山青龍寺
鳥取県八頭郡八頭町下門尾46
御朱印あり
3.3K
6
青龍寺でいただいた“波うさぎ”の御朱印です。
八頭郡八頭町下門尾にある因幡成田山 青龍寺に行ってきました。真言宗醍醐派のお寺さんです。
青龍寺の本堂です。大正3年に福本白兎神社の社殿をこの本堂内に移築された全国でも珍しいお寺さ...
24982
福聚山 香林寺
埼玉県熊谷市東別府799
御朱印あり
香林寺は、別府小太郎清重(香林寺義重道薫居士)が父入道義重追福のために創建、集福寺2世要岩(弘治3年1557年寂)が開山したという。
3.5K
4
忍秩父三十四観音 第二十三番 香林寺
香林寺をお参りしてきました。
忍秩父三十三観音 第23番 香林寺 本堂です、
24983
繁昌院
香川県さぬき市寒川町神前1722-1
御朱印あり
本尊の不動明王は一名、一事不動尊とも呼ばれ、方位厄難除け、学業向上、病気平癒等に霊力があるとされている。また、境内に日本一体の石仏である馬鳴菩薩(めみょうぼさつ)があり、馬鳴菩薩が養蚕織物をつかさどることから縁結び、衣類の神様として御...
1.9K
20
四国三十六不動霊場第三十四番の納経です。一事不動の墨書きです。
本堂には美しい天井画が施されています😄
本堂に奉納された一事不動の扁額です。
24984
輪王寺 開山堂
栃木県日光市山内2312
日光山の開祖、勝道上人が弘仁8(817)年3月1日(旧暦)に遷化(死去)したとき、荼毘(火葬)に付したのが、開山堂がある仏岩谷です。 その後、勝道上人の霊を祀るところとし、朱塗りで重層宝形造りという建築方法のお堂を建て、これが開山堂と...
2.3K
16
日光市 輪王寺開山堂 入口から石畳が美しい参道です。右手に見える御堂が開山堂です。自然の力...
日光市 輪王寺開山堂 参道沿いに建つ立派な石塔です。
日光市 輪王寺開山堂です。
24985
住吉神社
徳島県板野郡藍住町神蔵58
2.9K
10
向かって左手にもお社がありましたが、詳細はわからず。扁額には上筒男社と中筒男社と書かれてい...
向かって右手には天神社さんがありました。
拝殿内上部には天狗の面仕事の都合でこの付近に引越してきた為、ご挨拶に伺いました。
24986
山王権現社 (栗谷)
神奈川県川崎市多摩区栗谷9
山王権現は支那天台山国清寺の山王の祠〇比叡山に法華護持の神祇 (土の神) とし〇〇建立したのが初めである。主神は「大山咋神」大年神の子、一名「山来大王神」とも称せられる。当處の山王権現は、建立の年代は定かではないが、敷石に享保二十一年...
1.7K
26
健康のためにウォーキングしています。
歩いている途中ですが見つけました。
山王権現社 (栗谷)神奈川県川崎市多摩区栗谷9由緒碑 (左) と鳥居 (中央)参道途中から...
24987
松川神社
長野県北安曇郡松川村神戸3378-15
御朱印あり
護国神社
3.3K
6
毎月1日に八王子神社にて付近の御朱印を含め頂けると、こちらの情報だったので、一昨日回った分...
長野県松川村に鎮座する松川神社に参拝しました。有明山社のすぐ近くにあります。
鳥居から見た社殿。すぐ近くの有明山社とは、また雰囲気が違います。
24988
新庄神社
岡山県真庭郡新庄村2083
3.5K
4
岡山県真庭郡新庄村の新庄神社に参拝しました。
新庄神社の社殿の様子になります。
新庄神社社殿の様子です。
24989
七寶山 東光寺
神奈川県横須賀市津久井5-8-3
御朱印あり
当山略縁起によれば1,200余年前、行基菩薩が諸国行脚の際、当郷にて草庵を結び、生きている全てのものを救うために地蔵菩薩像を造られた。そんなある夜、老翁(三浦富士の神様の化身)が行基菩薩の夢に現れ、全ての生命あるものの安楽のために薬師...
3.5K
4
神奈川県横須賀市にある東光寺の御本尊様である薬師如来様の御朱印です。
東光寺 2/10/22
東光寺 2/10/22
24990
粟嶋神社
大分県佐伯市米水津大字小浦
粟嶋神社(あわしまじんじゃ)は、大分県佐伯市米水津(よのうづ)にある神社(旧郷社)。鎮座地は北から米水津湾に突き出す岬の北西部つけ根に当たり、湾に面して位置する。
3.9K
0
24991
住吉神社
広島県呉市豊町御手洗338
江戸後期、瀬戸内各地の港との競合から御手洗港の拡張に迫られた広島藩は、文政11年(1828年)から一年かけて、当時「中国無双」と称された全長六十五間(約120m)の「千波子波止」を築きました。 住吉神社はその鎮守として文政13年(1...
3.5K
4
広島県呉市豊町御手洗にある「住吉神社」にお詣りしました。⛩️令和2年8月12日参拝
見えにくいですが、住吉大社を正確に縮小した社殿だそうです。
山県有朋の揮毫による石碑があります。
24992
蓮城院
茨城県行方市麻生1122-1
御朱印あり
3.0K
9
行方市 天台宗 蓮城院の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
行方市 蓮城院の鐘楼です。
行方市 蓮城院の本堂内の様子です。欄間の彫刻が素晴らしいです。
24993
眞宗寺 (川崎霊園)
神奈川県川崎市麻生区王禅寺1241
3.3K
6
墓域の最上部に金色に輝く川崎大仏がありました。像高12m。若いお顔の阿弥陀如来像です。
ギリシャの神殿のような本堂です。眞宗寺は浄土真宗本願寺派の寺院で、川崎市高津区に溝の口本堂...
眞宗寺伝道会館「法忍殿」です。おもしろい建築です。
24994
石川不動尊
神奈川県横浜市青葉区新石川2丁目23
詳細は不明
2.1K
18
神奈川県横浜市青葉区 石川不動尊です。
石川不動尊神奈川県横浜市青葉区新石川2丁目23堂宇内部
石川不動尊神奈川県横浜市青葉区新石川2丁目23堂宇内部御札がたくさんあります。
24995
本龍寺
愛知県犬山市犬山字東古券542
創建年代は不詳だが、鵜沼城主・大澤頼母亮藤原利直(文和4年/1355年没)が大沢氏菩提寺・広撰山承国寺として建て、大峯秀文を開山としたと伝わる。第20代城主・大澤和泉守正吉の弟であった伊賀守次郎左衛門正継は延徳2年(1490年)3月に...
2.9K
10
勝手口の表札の様な感じ。
由来書きです。周囲の寺院は同じ木書きになっていますね。
この時間(18時)なので山門はしまっています。
24996
大善寺
大分県宇佐市南宇佐2801
正保二年(1645)に宇佐神宮の神職であった小山田氏の菩提寺開かれた。寺内の薬師如来坐像は宇佐宮弥勒寺の金堂の本尊であったもの。 慶応三年(1867)、当寺が宇佐神領会議所より買い受けたものである。
3.4K
5
大善寺看板勅使街道に大きな看板がある。🚗で行く事も可能。呉橋の有料駐車場からも離れていない。
大善寺寺の前から見る宇佐神宮の呉橋宇佐神宮にメチャ近い。寺から見る👀呉橋も景観だった😊#橋
大善寺薬師堂扉を開けて、自由に参拝出来ました😊お堂いっぱいに大仏さまがいて、ビックリする😳
24997
大超寺
京都府京都市左京区岩倉花園町640−2
御朱印あり
大超寺の薬師如来は開山勝誉泰童上人の感得の念持仏で、上人の母が病に罹り重態となられた時に、上人は如来を念じて病気平癒を祈念すると忽然と病は癒えた。ために堂宇を建て本尊として奉安する。現在、本尊は阿弥陀如来。もとは上京区の西陣にあったが...
3.3K
6
直書きの御朱印いただきました
こちらが本堂です。鍬形薬師さまが祀られています。
階段を上がったところに門があります。外壁の施工業者さんが作業していました。
24998
狭槌神社
島根県出雲市地合町168番地
雲陽誌に「八王子社」と記されている。創立由緒は不詳だが、寛永六年(1629)、「焼火社」と「日御碕」を合祀し、明治四年(1871)、社号を「狭槌神社」と改めた。
3.2K
7
真新しいので修繕したのかな?しかし、良いところでした。
良い天気で、海がとても綺麗でした♪
かなりの道のりでした。案内看板からクルマ(軽自動車なら可能)で降りれるようです。
24999
古梅地蔵堂
神奈川県横浜市都筑区牛久保東3-2-17
2.3K
16
古梅地蔵堂神奈川県横浜市都筑区牛久保東3-2-17堂宇の扁額
古梅地蔵堂神奈川県横浜市都筑区牛久保東3-2-17堂宇
古梅地蔵堂神奈川県横浜市都筑区牛久保東3-2-17堂宇
25000
福宝神社 (姫神社境内社)
長崎県松浦市星鹿町北久保免535
御朱印あり
2.2K
17
直書きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
福宝神社さん新しくなった、お社です✨
福宝神社さんと御神木の説明書きです。
…
997
998
999
1000
1001
1002
1003
…
1000/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。