ログイン
登録する
大阪府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1101位~1125位)
大阪府 全1,451件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1101
圓珠寺
大阪府豊能郡能勢町 野間中233
御朱印あり
当山、開創1600年代、当時、能勢地方に数十日の日照りが続き、大干魃になりました。村民困窮、日乾上人これを哀れみ、龍ヶ淵にて読経、雨乞いの祈祷を修するや、法力天に通じ、 大雨降り出し、万象蘇生した、と言われています。当山の山号、龍淵山...
1.6K
2
2023.10.09
1102
光林寺
大阪府交野市星田1-26-7
御朱印あり
1.3K
5
河内西国の御朱印です
光林寺さんの御本堂と立派な松でございます御本堂内陣には、綺麗な天井画もありました
光林寺さん御本堂の扁額でございます
1103
布市春日神社
大阪府東大阪市布市町3-8-64
慶安2年(1649年)に記録が焼失して創祀や詳しい情報は不明で、延享2年(1745年)に再建されたと云われている。明治5年(1872年)に石切剣箭神社に合祀され、明治12年(1879年)に復社した旧村社となっています。
772
11
この社の本殿になります。
社殿の扁額になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
1104
長曽根神社
大阪府堺市北区長曽根町3014-3
1.4K
4
長曽根神社の鳥居です。
長曽根神社の拝殿(八幡神・牛頭天王)です。
長曽根神社境内の稲荷神です。
1105
大蓮寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1丁目1-30
御朱印あり
1.7K
1
書き置きだけが、無料です
1106
蔵人稲荷神社
大阪府吹田市豊津町38-1
当社は主祭神に 穀物・食物の神「保食神」をお祀りし、蔵人地域の鎮守の神として創建以来、広く住民の崇敬を集めて来ました。 この地域は、北に千里丘陵があり、南には東西に流れる神崎川の堤がさえぎり、東側に糸田川、西側に高田川と千里丘陵から流...
1.3K
5
旧の本殿に関する御由緒書もございました。
こちらが、旧の本殿で市の有形文化財に指定されています。
こちらが、蔵人稲荷神社の本殿になります。実際には旧の本殿がこちらの本殿の裏手にございます。
1107
慈光寺
大阪府交野市星田3-1-1
御朱印あり
1.3K
5
河内西国の御朱印です
慈光寺さんの御本堂でございます
おだやかな観音さまも慈光寺さんにはお祀りされております
1108
妙法山 日聖寺
大阪府堺市東区日置荘西町5-19-23
御朱印あり
昭和45年に開山 真棲院日歓上人 齢七十にして妙法流布の誓願を立て身延山第八十六世法主 藤井日静上人の御力により此の地に法華の道場を建設したのが始まりである その後昭和五十九年藤井日恵上人が二世となり檀信徒なき中 毎日の壱万遍唱題行 ...
1.7K
1
和泉国 日蓮宗寺院 御首題帳に朱印をいただきました
1109
松乃木大明神
大阪府大阪市西成区太子2-3
松乃木大明神(まつのきだいみょうじん)は、大阪府大阪市西成区にある神社。
1.8K
0
1110
加茂神社
大阪府阪南市箱作1655
御朱印あり
創建は平安時代初期、嵯峨天皇の弘仁4年(813年)、当地が京都賀茂神社領の箱作荘(筥造荘)だった際、玉依比売命を勧請し、奉斎されたと伝えられている。
1.7K
1
阪南市 加茂神社 御朱印
1111
難波宮跡
大阪府大阪市中央区法円坂1丁目6
1.3K
5
大阪城の近くまで来た所、城のすぐ南に難波宮跡があることを知りました。せっかくなので見学しました。
歴史博物館から難波宮跡が望めます。
1112
住吉神社
大阪府八尾市東山本町2-2-9
当住吉神社は住吉三神を祀る村社で、遠く延享年間(1744~1748年)の昔より村の守護神であり氏神様でした。(境内由緒碑より)
796
10
由緒の書かれた碑になります。
この社の本殿になります。
社殿の扁額は「住吉大明神」になっております。
1113
本照寺
大阪府高槻市富田町4-4-27
本照寺(ほんしょうじ)は、大阪府高槻市富田町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。富寿栄山(ふすえざん)あるいは富山と号し、富田御坊(とんだごぼう)ともいう。寺の東側に立派な山門がある。また、かつて周囲に寺内町を形成し、現在もその町並みを...
1.7K
0
1114
大念寺
大阪府茨木市安威3丁目17-3
大念寺(だいねんじ)は、大阪府茨木市安威にある浄土宗知恩院派の寺院。隣接する安威神社とともに藤原鎌足とその子、定慧上人らにより創建されたと伝えられる。
1.7K
0
1115
北野神社
大阪府阪南市新町250
祭神は菅原道真。大正4年12月7日に村社宇美佐知神社(祭神事大主命)を合祀した。旧社格は村社。
1.6K
1
阪南市新町 北野神社 本殿
1116
清普寺
大阪府豊能郡能勢町地黄815
慶長6年(1601)能勢頼次公が日蓮宗中興の祖とされる日乾上人の弟子、日然を開山に招き、父頼幸の菩提のために建設したのが始まりです。能勢家累代の墓石群は迫力のある佇まいを見せ、周辺の緑環境とも一体化し、府内の貴重な近世寺院の一つといわ...
771
10
能勢町の清普寺です。慶長6年(1601)能勢頼次公が日蓮宗中興の祖とされる日乾上人の弟子、...
清普寺(能勢町)の表門です。大阪府の有形文化財です。
清普寺(能勢町)の掲示板です。今月のお聖語「おのずから よこしまに 降る雨は あらじ」
1117
玉造戎神社 (中道八阪神社境内社)
大阪府大阪市東成区中道4丁目8-20
御朱印あり
1.0K
7
令和六年六月五日(書置き初穂料500円印刷)〘御朱印ファイル020〙20
中道八阪神社境内の「玉造戎神社」拝殿にかかる扁額。
中道八阪神社境内の「玉造戎神社」の狛犬。
1118
弥勒堂
大阪府茨木市水尾4丁目2-52
弥勒堂(みろくどう)は大阪府茨木市水尾にある仏堂。本尊は弥勒菩薩。
1.7K
0
1119
赤土稲荷大明神
大阪府大阪市浪速区日本橋西2丁目4-17
656
11
3月訪問。赤土稲荷大明神拝殿
3月訪問。赤土稲荷大明神手水舎
3月訪問。赤土稲荷大明神鳥居
1120
天神社
大阪府河内長野市滝畑731
天神社(てんじんしゃ)は大阪府河内長野市にある神社。旧滝畑7ヶ村の氏神であった。旧名は大梵天王社であったが、現在は「天神社」で大阪府に宗教法人登録されている。しかし、決して古くない神社の定書や鳥居の表記は、いまだ大梵天王社のままである...
1.7K
0
1121
金龍寺
大阪府高槻市成合1296
金龍寺(こんりゅうじ)は、大阪府高槻市にある天台宗の寺院。山号は邂逅山(たまさかやま)。院号は華雲院。本尊は普賢菩薩。なお、寺の本堂は1983年(昭和58年)、ハイカーの火の不始末により焼失して廃寺となり、現在は金龍寺跡となっている。
1.7K
0
1122
深居神社
大阪府松原市小川5丁目26−4
深居神社は、小川町の西北字馬場筋にあり、品陀別命を祀る。社伝によると、創建は養老元年(717)に、もと津堂若林大堀小川川辺の総産土神であったが、中世の元弘建武の兵乱(1331~35)に分離して、小川町だけの産土神となる。 本殿は一間社...
1.5K
2
拝殿の様子になります。こちらの神社には歯神が祀られる石があり、創建は養老元年(717)と歴...
松原市小川の深居神社に参拝しました。
1123
法華寺 (能勢町)
大阪府豊能郡能勢町野間稲地426
御朱印あり
1.5K
2
2023.10.09
1124
禅寂寺
大阪府和泉市阪本町551
御朱印あり
白鳳時代に建立された坂本寺の跡に建つ。天平年間に行基菩薩開基とされており、境内に府文化財に指定されている塔刹柱礎石が置かれている。飛鳥時代のこの地の豪族、坂本臣の氏寺として建てたものであろうとされる。御本尊は薬師如来。
1.6K
1
整理のために過去の御朱印を投稿。坂本地区にある弥勒山禅寂寺さんの御朱印と御本尊薬師如来の御...
1125
八阪神社
大阪府高槻市原804
1.7K
0
…
42
43
44
45
46
47
48
…
45/59
大阪府の市区町村
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
もっと見る
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
泉北郡忠岡町
泉南郡熊取町
泉南郡田尻町
泉南郡岬町
南河内郡太子町
南河内郡河南町
南河内郡千早赤阪村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。