ログイン
登録する
長崎県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (376位~400位)
長崎県 全718件のランキング
2025年4月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
376
古川寺
長崎県佐世保市吉井町田原129
2.0K
8
お電話で、御参りしたいと伝えたところ本堂は開いてるから自由に、どうぞとの事でした。ありがと...
古川寺さんの山門になります。
古川寺さんの鐘楼です。
377
平仙寺
長崎県諫早市上野町12-1
御朱印あり
当寺の現在地での開山は天正16年(西暦1588年)といわれています。開山は堯珍法師で、堯珍は、もと島原温泉山七百坊惣座主でありました。天正年中に島原領多以良村其外近隣の耶蘇教徒(キリシタン教徒)が温泉山(雲仙)の堂社仏閣を残らず焼失し...
2.6K
2
過去にいただいたものです。
378
徳性寺
長崎県雲仙市吾妻町栗林名443
御朱印あり
2.4K
4
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
徳性寺、本堂になります。
379
大宮姫神社
長崎県佐世保市竹辺町98
1.6K
12
大宮姫神社さんの狛様です(〝⌒∇⌒〝)
本殿横に、まだ新しい石祀がありました。
大宮姫神社さん本殿になります。
380
八幡神社 (郷の浦)
長崎県壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦402
952
19
春一番の塔壱岐観光一発目✨
春一番発祥の地。八幡宮
春一番発祥の地慰霊碑
381
対馬国分寺
長崎県対馬市厳原町天道茂480
御朱印あり
2.1K
7
対馬国分寺の御朱印をいただきました🙏しかし、印刷なのでお代は不要と言われました🙏
対馬国国分寺山門となります。不在のようでした❗️
対馬国国分寺本堂です。
382
西蓮寺
長崎県佐世保市早岐2-13-13
2.6K
2
檀家さんも大勢いらっしゃるようです。とても気さくなご住職様で、いろいろなお話をお聞かせくだ...
西蓮寺の本堂山門もきれいな山門でした
383
小牧宿禰神社
長崎県対馬市峰町三根959
1.1K
17
小牧宿禰神社の拝殿になります。
小牧宿禰神社の拝殿内を拝見しました。
小牧宿禰神社の本殿になります。
384
宮崎神社
長崎県西海市大島町223
1.3K
15
狛犬様の、お顔になります☺️
宮崎神社さん、鳥居先の狛犬様です☺️平成3年8月生まれの狛犬様です😊
拝殿前の狛犬様です☺️
385
横向地蔵堂
長崎県長崎市矢の平2-3-1
地蔵堂の中には、顔を45度背けた「横向き地蔵」が祀られている。「延命楫取地蔵菩薩」「迎地蔵」とも呼ばれ、泥棒とのやり取りの伝説がある。
2.3K
5
横向地蔵堂中川八幡神社や水神神社の最寄り駅、蛍茶屋近くです。アニメ「ふるさと再生 日本の昔...
横向き地蔵①ハハハっ、ホントに向いていますね。京都の永観堂の阿弥陀さまみたい😍#伝説 #仏像
横向き地蔵②そっぽを向くカンジがまさに伝説通りですね。【横向き地蔵伝説】①ドロボウがお地蔵...
386
熊野神社
長崎県雲仙市神代甲
ご祭神 素佐之男命・速玉男命・イザナギノミコト・事解男命
2.7K
1
先ほどご紹介した淡島神社のお隣の熊野神社にもお参りさせていただきました。
387
清水山城
長崎県対馬市厳原町西里
御朱印あり
厳原八幡宮の背後に控える清水山城跡は、豊臣秀吉が朝鮮出兵の年である天正19年(1591)に構築したといわれています。肥前の名護屋、壱岐の勝本、上対馬の撃方山を結ぶ兵站線の駅城で独立状の丘陵清水山は馬背状を呈し、丘陵線上に、本丸、二の丸...
2.0K
8
清水山城の御城印を購入しました。
観光情報館ふれあい処つしまで御城印を購入したら、「離島カード」?なるものを頂きました。
観光案内所にて、対馬観光記念スタンプを押しました🙇
388
天満神社
長崎県松浦市調川町白井免817
1.8K
9
天満神社さん拝殿になります。拝殿横は、広場になっていて今は誰も遊ばなくなったブランコが寂し...
境内裏手にある石祀になります。
こちらも境内に、お祀りされています。
389
春日神社 (大村)
長崎県大村市玖島2丁目456番地
寛永17年1640年、藩主大村丹後守藤原純信が春日大明神と称して創建されたもので、先代の民部大輔純頼の宝寿徳院が嫡子純信の病気平伏と遺跡相続を京都の春日社に祈願し成就できたので、草場の丘の現在地に分霊した。1870年に春日神社と改称された。
2.1K
7
2022.5.14 大村護国神社に駐車場はありませんので、地元の方は春日神社の駐車場に車を...
2022.5.14 参拝者自体はいませんでしたが、二の鳥居からこの景色を目当てで写生をされ...
2022.5.14 手水かと思われます。
390
淀姫神社 (岳ノ木場)
長崎県佐世保市小佐々町岳ノ木場248
1.3K
15
改めて、昭和四十二年一月吉日生まれの狛犬様です✨
散髪して、ポカポカ陽気で気分が良かったんで神社に参拝したくなり淀姫神社さんに、行ってきました😊
淀姫神社さんの狛犬様です☺️
391
皇大神社
長崎県平戸市中野大久保町795
1.7K
10
皇大神社さんの狛様です☺️
こちらも大きな絵でした。
拝殿内に大きな絵が飾られてました。
392
大山祇神社跡
長崎県佐世保市小佐々町楠泊1805-1
1.2K
15
狛犬様の、お顔になります😊まだ、ちゃんとした姿の時に会うことが出来て良かったです✨
社殿跡に上がる階段前、昭和16年生まれの狛犬様です☺️土台もひび割れていて崩れてしまうかも...
大山祇神社さん、社殿跡になります。
393
濱尾神社 (浜尾宮)
長崎県平戸市田助町128
764
22
二つ目の狛犬様、お顔になります☺️
拝殿前、二つ目の狛犬様です✨詳細は不明でした😅
濱尾神社さん、一つ目の狛犬様✨昭和五十年二月二十日生まれの狛犬様です☺️
394
秋葉神社
長崎県大村市池田2丁目1116番地の1
遠江国秋葉神社の分霊を祭る。1681年に片町の丘に鎮座、1707年に現在地に遷座。池田鳥居元地区の氏神様。
2.0K
7
2022.5.21 拝殿横に稲荷神社があります。
2022.5.21 手水です。撮影後勝手にホースと落ちていた手拭いは直させていただきました。
2022.5.21 木々に囲まれています。
395
天手長比売神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触877
1.4K
13
天手長比売神社跡⛩️
天手長比売神社跡⛩️
天手長比売神社跡⛩️
396
阿弥陀寺
長崎県平戸市野子町3077-2
御朱印あり
文永元年(1264)の創建。本尊に阿弥陀如来を祀っている。志自岐山中腹にある志々伎神社の別当寺院であった円満寺(明治の廃仏毀釈により廃寺)の分院であった。
1.7K
9
車で行ける九州最西端の御朱印をいただける寺?かもしれない阿弥陀寺の御朱印です。🙏なんと¥2...
阿弥陀寺の本堂内です。🙏
霊場札所の表示です。🙏
397
大山祇神社 (松瀬神社)
長崎県佐世保市松瀬町115-2
762
19
本殿覆屋になります。正直、地元の人も参拝にくる事が無いみたいで。荒れ果ててました💦
大山祇神社さん、拝殿になります。
大山祇神社さんの手水鉢になります。
398
田代神社
長崎県佐世保市皆瀬町529
1.6K
10
田代神社さんの狛犬様😊うっすらと雪の帽子を被ってました☺️
雪が降ってるのが珍しくて、散歩延長で田代神社さんに行きました😅
田代神社さんの狛さんです(〝⌒∇⌒〝)
399
山祇神社
長崎県佐世保市上柚木町1793
1.7K
9
山祇神社さんの狛さんです(〝⌒∇⌒〝)
山祇神社さん境内にある手水鉢、石碑、灯籠です。
石祀前にある灯籠です。
400
二本木神社
長崎県島原市北門町126
沖田畷古戦場跡
2.0K
6
この狛犬さんの足元に狛犬さんがいるのですが…これはどう解釈するのでしょうか?
ここの狛犬さんはくるくるしてるな~と思いました。
いい雰囲気の神社でした。桜咲く頃にまた来てみようと思いました。
…
13
14
15
16
17
18
19
…
16/29
長崎県の市区町村
長崎県
長崎市
佐世保市
島原市
諫早市
大村市
平戸市
松浦市
対馬市
壱岐市
五島市
西海市
雲仙市
南島原市
西彼杵郡長与町
西彼杵郡時津町
東彼杵郡東彼杵町
東彼杵郡川棚町
東彼杵郡波佐見町
北松浦郡小値賀町
北松浦郡佐々町
もっと見る
長崎県
長崎市
佐世保市
島原市
諫早市
大村市
平戸市
松浦市
対馬市
壱岐市
五島市
西海市
雲仙市
南島原市
西彼杵郡長与町
西彼杵郡時津町
東彼杵郡東彼杵町
東彼杵郡川棚町
東彼杵郡波佐見町
北松浦郡小値賀町
北松浦郡佐々町
南松浦郡新上五島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。