ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2201位~2225位)
京都府 全2,332件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2201
布留井神社
京都府京都市南区東寺東門前町64
691
2
布留井神社の鳥居の代わりのお地蔵様?不思議な伝説がある神社です。
大宮通り沿いに鎮座する「布留井神社」。
2202
眞蔵院
京都府綴喜郡井手町大字多賀小字西北河原10
御朱印あり
768
1
御首題を頂きました。御首題拝受976ヶ寺目。
2203
至徳寺
京都府舞鶴市浜85
269
6
掲示板の言葉です。「不安は いのちそのものが 確かなものを 求めている うめき」
本堂前に置かれていた「鬼瓦」です。昭和10年に造られたもので、78年間本堂を守ってきたものです。
本堂に掛けられた扁額です。
2204
八坂神社 (嵯峨)
京都府京都市٩右京区嵯峨腰畑天慶10-2
562
3
八坂神社の。本殿です
オミナエシを見に行ったときに寄りました
鳥居横にあった、由緒書きです
2205
白雲稲荷神社
京都府京都市左京区松ケ崎東山34-1
458
4
白雲稲荷神社 松ケ崎大黒天のお隣
白雲稲荷神社 松ケ崎大黒天のお隣
白雲稲荷神社 松ケ崎大黒天のお隣
2206
蟷螂山
京都府京都市中京区西洞院通四条上ル蟷螂山町
御朱印あり
352
5
2025 祇園祭前祭 函谷鉾 書置御朱印(印刷)
2207
占出山
京都府京都市中京区錦小路通烏丸西入占出山町314
御朱印あり
535
3
2025 祇園祭前祭 占出山 御朱印(スタンプ)
2208
一乗院
京都府京都市上京区寺町通今出川上る二丁目鶴山町16−2 一乗院
732
1
一乗院、表玄関です。
2209
阿弥陀寺
京都府京都市山科区御陵天徳町19
御朱印あり
724
1
第60回京都非公開文化財特別公開で参拝書き置きの御朱印をいただきました
2210
長源堂
京都府綾部市延町堂浦
513
3
長源堂の阿弥陀如来座像の大きさが書かれています。これだけ詳しく寸法が書かれているのは珍しいです。
長源堂の近接写真です。
長源堂のお堂です。お堂のみが建っています。
2211
安土町地蔵尊・稲荷神社
京都府京都市下京区安土町614
512
3
安土町地蔵尊・稲荷神社境内に鎮座する「稲荷神社」。
安土町地蔵尊・稲荷神社に鎮座する「安土町地蔵尊」。
御幸町通沿いに鎮座する「安土町地蔵尊・稲荷神社」。
2212
田中社権大夫大神
京都府京都市伏見区稲荷山官有地21
589
2
権大夫大神。稲荷山四つ辻にあります。我が家の氏神さま。子供の頃、毎年正月にお詣りしていた記...
権大夫大神。稲荷山四つ辻にあります。我が家の氏神さま。子供の頃、毎年正月にお詣りしていた記...
2213
角倉稲荷神社
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺角倉町
角倉了以の邸内社とされる神社。
671
1
角倉稲荷神社境内にて。 京の豪商 角倉了以の邸宅跡に鎮座されています。(2020.12.20)
2214
三宝寺
京都府舞鶴市北吸806
665
1
三宝寺の山門です。境内で落ち葉の掃き掃除をされていたので、今回はお参りせずに帰りました。
2215
愛宕野々宮御旅所
京都府京都市嵯峨釈迦堂門前南中院町5
657
1
愛宕野々宮御旅所 野宮大神
2216
佛光寺本廟
京都府京都市東山区粟田口鍛冶町14
557
2
東山区仏光寺本廟の山門
東山区仏光寺本廟の本堂
2217
四条傘鉾
京都府京都市下京区四条西洞院西入る傘鉾町
御朱印あり
346
4
2025 祇園祭前祭 四条傘鉾 御朱印(スタンプ)
2218
岩船白山神社
京都府木津川市加茂町岩船上ノ門94
勝宝元(749)年、柿本人麿により岩船寺の鎮守社として創建、後に行基により遷座したと伝わる
623
1
岩船寺元鎮守社の岩船白山神社と摂社春日神社です
2219
壹美白辨財天社
京都府京都市右京区嵯峨広沢町
412
3
広沢池西側に辨財天社がありました。
2220
水無月神社
京都府綾部市十倉向町上尾
496
2
水無月神社の本殿です。この日は例祭があり、地元の方々が準備されてました。
水無月神社の鳥居です。この日は例祭があり、地元の方々が準備されてました。
2221
若宮神社
京都府京都市左京区静市静原町
689
0
2222
寶樹寺
京都府京都市東山区本町11丁目201
284
4
寶樹寺の本堂です。山門からの写真です。
山門に貼られた「四月のことば」やさしい人にはならない。冷たい人にもならない。
寶樹寺の説明書きです。
2223
金井戸神社
京都府京都市伏見区 三栖向町773-1
濠川の河畔、肥後橋東詰に金井戸神社(かないど じんじゃ)はある。通称は三栖神社(みす じんじゃ)という。鳥居の社号扁額には三栖神社と掛かかり、その御旅所になっている。祭神は第40代・天武天皇(てんむてんのう)、第15代・応神天皇(おう...
381
3
拝殿に「天武天皇」の提灯。
鳥居。扁額は「三栖神社」となっている。
境内入口。祭神が天武天皇であることを記す石柱と三栖神社の御旅所であることを示す石柱が立っている。
2224
三縁寺
京都府城陽市寺田中大小140
473
2
安土桃山時代の大門が立派です。京都建仁寺の護国院の表門が移築されたものだそうです。
安土桃山時代の大門が立派です。京都建仁寺の護国院の表門が移築されたものだそうです。
2225
守谷神社
京都府京都市左京区鞍馬二ノ瀬町252
665
0
…
86
87
88
89
90
91
92
…
89/94
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。