ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2176位~2200位)
京都府 全2,346件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2176
多福院
京都府京都市右京区龍安寺衣笠下町2
文明14年(1482年)、鉄川宗煕により創建された。
633
5
なにやら説明も貼られていました。
もうひとつ扇形の句がありました。
地蔵堂にかけられていた額です。
2177
冷聲院
京都府京都市西京区川島玉頭町78
西京区川島の冷聲院は、浄土宗の寺院で本尊は阿弥陀如来、山号は知足山という。国定教科書「修身」で紹介され「孝子儀兵衛」と称えられた農民・儀兵衛の墓がある。1582年、領主・革島一宣が、秀誉上人を開山として創建した。1898年、川島校校長...
1.1K
0
2178
三福寺
京都府京都市左京区正往寺町463
東山六条付近に創建され、宝永の大火後に現在地に移った。
1.1K
0
2179
西福寺
京都府京都市左京区南禅寺草川町82-1
西福寺(さいふくじ)は、京都府京都市左京区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は源智山。本尊は阿弥陀如来。南禅寺の東方に位置する。鎌倉時代の前期に、法然の弟子の源智によって創建された。江戸時代の一時期、南禅寺に属していた。 上田秋成の...
1.1K
0
2180
金刀比羅神社 (新町)
京都府舞鶴市新60
江戸時代に祀りはじめと伝わる。明治29年に山崩れでお社が壊れるが、昭和6年に現在の社殿が再建される。
221
9
稲荷神社の小さな社殿です。
境内社の稲荷神社の鳥居と社殿です。
随心山弁才天は、江ノ島の弁財天で、美しくふくよかな弁天像が祀られているようですが、中を見れ...
2181
豆之子稲荷神社
京都府京都市下京区朱雀正会町37-1
818
3
豆之子稲荷神社の境内にある手水舎。
豆之子稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
住宅街の坊城通沿いに鎮座する「豆之子稲荷神社」。
2182
日之出両面地蔵尊
京都府京都市右京区御室小松野町
御室小松野町(おむろこまつのちょう)にある堂。子授けの効能あり。おん かかかび さんまえい そわか
910
2
仁和寺の向かいには地蔵堂がありました。このとき1時を過ぎていたのですぐ隣の食事処に入ろうか...
2183
達磨神社
京都府京都市上京区真盛町742
898
2
達磨神社に鎮座する拝殿。
上七軒通から真盛町の住宅街に入った先に鎮座する「達磨神社」。
2184
琵琶湖疏水記念館
京都府京都市左京区南禅寺草川町17
御朱印あり
200
9
琵琶湖疏水来館記念符(印)です😃
🌸桜の季節⛴️船廻りで大人気の平安神宮前の水路
ブロックで表現した琵琶湖疏水と平安神宮とその周辺です
2185
火除け地蔵
京都府京都市東山区祇園新橋詰北側
983
1
京都市東山区の「火除け地蔵」にお詣りしました。辰巳大明神の近くにあります。
2186
原谷神社
京都府舞鶴市桑飼下52
580
5
境内社です。左が若宮神社、右が山祇神社です。
境内社です。社名は不明です。
原谷神社の本殿と狛犬です。
2187
光瀨寺
京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町
767
3
門前の柵が閉まってたので、山門前から見えた本堂の写真です。
山門に掲示されていた言葉です。「雑草という草はない 害虫という虫はいない 忘れ物という物はない」
光瀨寺の山門です。門前の柵が閉まってました。
2188
松尾神社
京都府京都市南区吉祥院西ノ庄東屋敷町49
765
3
松尾神社の拝殿の中のお札。
松尾神社の境内に鎮座する拝殿。
住宅街に鎮座する「松尾神社」。
2189
遍照僧正御墓
京都府京都市山科区北花山中道町
660
4
遍照僧正御墓。桓武天皇皇孫、36歌仙、西国番外『元慶寺』創建。西国ツアーの先達さんに教えて...
遍照僧正御墓。桓武天皇皇孫、36歌仙、西国番外『元慶寺』創建。西国ツアーの先達さんに教えて...
遍照僧正御墓。桓武天皇皇孫、36歌仙、西国番外『元慶寺』創建。西国ツアーの先達さんに教えて...
2190
大日神社
京都府舞鶴市水間
551
5
境内に立つ御神木です。
大日神社の本殿と狛犬です。
本殿前の狛犬(阿形型)です。玉を咥えてます。
2191
至徳寺
京都府舞鶴市浜85
442
6
掲示板の言葉です。「不安は いのちそのものが 確かなものを 求めている うめき」
本堂前に置かれていた「鬼瓦」です。昭和10年に造られたもので、78年間本堂を守ってきたものです。
本堂に掛けられた扁額です。
2192
三宮神社
京都府京都市西京区川島玉頭町61
天長年間に当時の葛野郡川島村の氏神として創建されたと伝えられています。
640
4
御神木のムクの樹(手前)でございます。
拝殿の奥に本殿がございます。
阪急京都線桂駅近く、三宮神社の全景でございます。
2193
龍興院
京都府宇治市五ケ庄三番割34-5
738
3
龍興院さんにお祀りされております出世地蔵尊さまでございます
龍興院さんの山門を境内側から
龍興院さんの山門でございます
2194
白鳥神社
京都府京都市東山区福稲下高松町79
737
3
白鳥神社境内に鎮座する拝殿。
白鳥神社境内の鳥居にかかる扁額。
住宅街の中に鎮座する「白鳥神社」。
2195
産場稲荷社
京都府京都市伏見区深草開土口町2
837
2
産場稲荷社にお参りしました。
産場稲荷社にお参りしました。
2196
霰天神山
京都府京都市中京区天神山町286
御朱印あり
738
3
履歴管理の為にアップしております。今とは違うものもあり、比較するのも楽しいかもしれませんね。
2197
岩雲辨財天
京都府京都市上京区観音寺門前町
829
2
東向観音寺の境内の岩雲辨財天にかかる扁額。
東向観音寺の境内に鎮座する「岩雲辨財天」。
2198
御室八十八ヶ所霊場
京都府京都市右京区御室大内
御朱印あり
「御室八十八ヶ所霊場(おむろはちじゅうはちかしょれいじょう)」とは、仁和寺境内の西側にそびえる標高236mの成就山にに整備された四国八十八ヶ所を模した霊場。
818
2
登り口の寺務所で第八十八番の御朱印いただきました。
2199
笶原神社
京都府舞鶴市紺屋
延喜式加佐郡笶原神社の論社のひとつ
215
8
境内社の茄子比金録稲荷大神の社殿です。
茄子比金録稲荷大神の鳥居と社殿です。
境内社の茄子比金録稲荷大神の全景です。キツネさんが迎えてくれます。
2200
源妙院
京都府京都市中京区下本能寺前町
本能寺第13世御貫首日堯聖人が開基。宿坊 中興源妙院日玄 上人が本能寺第27世であり、現在末裔が源妙院の塔頭総代です。
916
1
源妙院を拝観しました👏
…
85
86
87
88
89
90
91
…
88/94
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。