ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2151位~2175位)
京都府 全2,299件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2151
大原野西嶺上陵 淳和天皇
京都府京都市西京区大原野南春日町
御朱印あり
688
2
桃山陵墓監区事務所にて
2152
明境神社
京都府与謝郡与謝野町下山田1511
282
6
本殿右側の境内社です。社名は不明です。右側には石碑と飾りがありました。庚申さんでしょうか・・・
本殿右側の境内社です。社名は不明です。
本殿左側の境内社です。左側が若宮神社、右側が玉光稲荷です。
2153
白雲大明神
京都府京都市東山区東山区五条橋東32-12
580
3
大和大路通沿いの住宅地に鎮座する「白雲大明神」。
白雲大明神の社の中の碑。
大和大路通沿いの住宅地にある「白雲大明神」案内。
2154
大乗院 (随心院塔頭)
京都府京都市山科区小野御霊町52
683
2
大乗院 (随心院塔頭)
大乗院 (随心院塔頭)
2155
迎称寺
京都府京都市左京区浄土寺真如町22
871
0
2156
恵解山古墳
京都府長岡京市勝竜寺30
御朱印あり
472
4
恵解山古墳の「御墳印」。文字の揮毫は、立命館中高書道部の生徒による。
「史跡・恵解山古墳」の碑。知らないと「いげのやまこふん」とは読めないと思われます。
長岡京市、史跡・恵解山古墳。山崎の合戦では、明智光秀がここに陣を構えたとか。
2157
爪形天満宮
京都府京都市上京区一観音町428-1
458
4
清和院内の爪形天満宮境内に鎮座する拝殿。
清和院内の爪形天満宮境内に鎮座する社。
清和院の爪形天満宮の境内に鎮座する獅子狛犬。
2158
旧三井家下鴨別邸
京都府京都市左京区下鴨宮河町58-2
御朱印あり
下鴨神社の南に位置する豪商・三井家の旧別邸。三井家11家の共有の別邸として三井北家(総領家)第10代の三井八郎右衞門高棟によって建築された邸宅。近代京都で初期に建設された主屋を中心として、大正期までに整えられた大規模別邸の屋敷構えが良...
257
6
旧三井家下鴨別邸の入場記念符。書置きですが日付は書き入れて頂けます。
旧三井家下鴨別邸、玄関棟(左)、主屋(右)。玄関棟の拝観受付で入場記念符を頒布。
旧三井家下鴨別邸、主屋(左)、茶室(右)茶室は非公開ですが、有料で施設利用可能。
2159
大内山陵 宇多天皇
京都府京都市右京区鳴滝宇多野谷
御朱印あり
656
2
桃山陵墓監区事務所にて
2160
豆之子稲荷神社
京都府京都市下京区朱雀正会町37-1
554
3
豆之子稲荷神社の境内にある手水舎。
豆之子稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
住宅街の坊城通沿いに鎮座する「豆之子稲荷神社」。
2161
北白河陵 (後二條天皇陵)
京都府京都市左京区北白川追分町
御朱印あり
647
2
月輪陵墓監区事務所にて 御陵参拝スタートの地🙏
2162
須代神社
京都府与謝郡与謝野町明石599
野田川流域に広がる加悦谷の北部「明石」に鎮座する社。
244
6
境内社の本殿に施された彫刻と木鼻です。
本殿左側の境内社です。社名は不明です。
須代神社の本殿の写真です。
2163
光瀨寺
京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町
526
3
門前の柵が閉まってたので、山門前から見えた本堂の写真です。
山門に掲示されていた言葉です。「雑草という草はない 害虫という虫はいない 忘れ物という物はない」
光瀨寺の山門です。門前の柵が閉まってました。
2164
成就院
京都府京都市左京区岩倉幡枝町91
825
0
2165
御谷神社
京都府長岡京市浄土谷富ノ谷3
御朱印あり
723
1
参拝記録として投稿します
2166
日之出両面地蔵尊
京都府京都市右京区御室小松野町
御室小松野町(おむろこまつのちょう)にある堂。子授けの効能あり。おん かかかび さんまえい そわか
613
2
仁和寺の向かいには地蔵堂がありました。このとき1時を過ぎていたのですぐ隣の食事処に入ろうか...
2167
好堅寺
京都府亀岡市東別院町小泉朽ケ谷60
御朱印あり
708
1
御首題を頂きました。御首題拝受805ヶ寺目。
2168
光盛大明神
京都府京都市上京区真盛町
495
3
光盛大明神の境内に鎮座する拝殿。
光盛大明神の鳥居にかかる扁額。
上七軒歌舞会近くに鎮座する「光盛大明神」。
2169
松尾神社
京都府京都市南区吉祥院西ノ庄東屋敷町49
494
3
松尾神社の拝殿の中のお札。
松尾神社の境内に鎮座する拝殿。
住宅街に鎮座する「松尾神社」。
2170
高源寺
京都府福知山市夜久野町直見西垣
御朱印あり
現在は廃寺となり、観音堂のみ(地元で管理)
689
1
高源寺の御朱印です。兼務されている瑞林寺で書き置きを頂きました。高源寺は無住でお堂のみが建...
2171
志布比神社
京都府京丹後市丹後町大山922
685
1
鳥居と社殿です。扁額や石碑に違った社名が書いてあり、混乱します。
2172
西寺
京都府京都市南区唐橋平垣町45ー1
681
1
京都市内の「西寺にお参りしました。」
2173
南条 若宮神社
京都府亀岡市曽我部町南条中荒水代4
創祀は不詳。御祭神は応神天皇。祭祀用の八方形磁器甕一対は鎌倉期の珍甕で、鎌倉時代には祭祀が行なはれてゐたと推測される。
678
1
通りがかりで見つけた神社です。小学校に隣接していました。由緒などよくわかりません。。。
2174
原谷神社
京都府舞鶴市桑飼下52
274
5
境内社です。左が若宮神社、右が山祇神社です。
境内社です。社名は不明です。
原谷神社の本殿と狛犬です。
2175
源妙院
京都府京都市中京区下本能寺前町
本能寺第13世御貫首日堯聖人が開基。宿坊 中興源妙院日玄 上人が本能寺第27世であり、現在末裔が源妙院の塔頭総代です。
676
1
源妙院を拝観しました👏
…
84
85
86
87
88
89
90
…
87/92
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。