ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1801位~1825位)
京都府 全2,261件のランキング
2025年2月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1801
宝勝寺
京都府与謝郡与謝野町後野1199
534
9
境内のアジサイと鐘楼の写真です。
境内に咲く鮮やかな紫のアジサイの花です。
きれいに整備された庭園です。
1802
三柱神社 (上八田町)
京都府綾部市上八田町宮ノ腰
937
5
境内社の稲荷神社と何かの石碑です。
三柱神社の本殿の写真です。
三柱神社の社殿です。本殿が覆われている形式です。
1803
下見谷神社
京都府舞鶴市下見谷茶ノ木原246
838
6
毘沙門堂内の毘沙門天像です。
境内にあった毘沙門堂です。
覆屋内の本殿の写真です。
1804
国名賀神社
京都府宮津市惣128
636
8
国名賀神社の本殿です。横から撮影しました。
拝殿と拝殿から見た本殿です。
拝殿前の狛犬です。まっすぐに座っていて姿勢正しいです。
1805
熊野神社 (二ノ宮熊野神社)
京都府綾部市小畑町正名8-103
831
6
境内社です。左から、大川神社、若宮神社、八幡神社、蛭子神社、大社神社です。
拝殿と本殿の写真です。右側が本殿ですが、トタン張りの覆屋の中にあります。
熊野神社の拝殿の写真です。
1806
實相寺
京都府京都市南区上鳥羽鍋ケ淵町524
御朱印あり
1.0K
4
京都市南区 實相寺御首題をいただきました😊お忙しいところ、お書き入れくださりありがとうござ...
京都市南区 實相寺さんにお参り✨
京都市南区 實相寺さんにお参り✨
1807
神明神社
京都府福知山市和久市町300
531
9
境内社です。左が蚕神社、右が車道神社です。珍しい神社です。
金房稲荷神社の社殿です。
境内社の金房稲荷神社です。
1808
笠水神社
京都府舞鶴市公文名83−83
722
7
境内社です。左側から愛宕社、稲荷社、八坂社です。稲荷社には伏見稲荷大社祈祷之符が置かれてました。
本殿右側の覆屋内の様子です。社名はわかりませんが、立派な社が鎮座してました。
笠水神社社殿の右側の社です。社名は不明です。
1809
西念寺
京都府京田辺市田辺北里29
1.1K
3
お寺の横にお地蔵様がおられます。
少し細い路地に入ると、お寺がありました。
こちらのお寺の由緒書きです。
1810
十倉神社 (北有路)
京都府福知山市大江町北有路406
823
6
境内社です。左と右が稲荷神社、中央は不明です。
覆屋内の本殿の写真です。
十倉神社の社殿(覆屋)です。
1811
小松神社
京都府福知山市上佐々木
718
7
境内社です。社名は不明です。
境内社の稲荷神社です。
本殿に施された龍の彫刻です。
1812
天王神社
京都府綾部市新庄町西谷
816
6
境内社です。詳細は不明です。
境内社です。詳細は不明です。
覆屋内の本殿の写真です。
1813
長命寺
京都府福知山市野花73
814
6
長命寺の鐘楼の写真です。
本堂に掛けられていた半鐘です。
本堂に施された彫刻です。
1814
山の神神社
京都府綾部市八代町北谷12
山は「山の神」が支配する特別な地として考えられており、山の恵みを神に感謝し、山での安全を祈願して、祀られている。
914
5
3つ並びの社の少し右側(手前側)の社です。
左から、琴平宮神社、秋葉神社、大峯山行者堂です。
山の神神社の説明書きです。山の恵みに感謝し、山での安全を祈願して、大きな草履が供えられています。
1815
前田神社
京都府福知山市大江町尾藤262-1
808
6
稲荷神社の本殿です。最近塗り替えられたのか、鮮やかな赤色でした。
稲荷神社の鳥居です。最近塗り替えられたのか鮮やかな赤い鳥居でした。
前田神社の本殿の写真です。
1816
光延寺
京都府福知山市堀178−3
1.0K
4
本堂内にお参りさせて頂きました。仏様の説明もして頂きました。
光延寺の寺務所(庫裏)の写真です。
光延寺の宗旨、山号、寺号、御題目が刻まれた石柱です。
1817
芳林寺
京都府綾部市五津合町東地30
800
6
本堂に掛けられていた半鐘です。
芳林寺の本堂です。3月初めでしたが、まだ雪が残ってました。
芳林寺の石柱門です。
1818
才ノ道神社
京都府舞鶴市行永628−1
801
6
タブノキの近景です。木と木の間に本殿が鎮座しています。
境内のタブノキの全景です。
才ノ道神社の本殿です。小さな社の神社です。
1819
法明寺
京都府南丹市美山町鶴ケ岡ノブ15
492
9
本明寺の鐘楼の写真です。
南丹市指定文化財「木造地蔵菩薩立像」「木造釈迦如来座像」の表示板です。
境内のお堂です。扁額は雪堂と書いてあるような・・・
1820
清正公堂
京都府綾部市下八田町牛取1
787
6
お堂を斜め前から見た写真です。右側の建物は祭事の時に使用されているものと思われます。
お堂に掛けられていた扁額です。左側の題名は「台命明春異国征伐」と書かれていると思われます。
清正公堂のお堂と石燈籠です。
1821
吉水弁財天堂 (円山弁天堂)
京都府京都市東山区東山区円山町474-1
御朱印あり
1.2K
1
過去に頂いた御朱印です。
1822
念稱寺
京都府福知山市大江町河守895
788
6
念稱寺の鐘楼の写真です。
伝導掲示板です。「阿弥陀仏は光明なり 光明は智慧のかたちなり」
本堂に施された龍の彫刻です。
1823
諏訪神社
京都府相楽郡南山城村田山堂山1
御朱印あり
990
4
諏訪神社の御朱印です😃
諏訪神社の本殿です!
諏訪神社の拝殿前から
1824
法輪院
京都府京都市左京区大菊町仁王門通新麩屋町西入96 大乗院
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。本...
1825
蔵泉庵
京都府京都市西京区嵐山山ノ下町18
御朱印あり
989
4
洛西観音の御朱印直書きで頂きました
こちらが本堂です。左手のガラス戸を開けていただき、お参りさせていただきました。
細い路地から、少し段を上がると門があります。
…
70
71
72
73
74
75
76
…
73/91
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。