ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1601位~1625位)
京都府 全2,277件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1601
大山祇神社
京都府綾部市野田町西ノ谷109-2
981
8
覆屋内の稲荷神社の社殿です。キツネさんは中に入っています。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
境内社です。詳細は不明です。
1602
妙宗寺
京都府綾部市睦寄町山内44
979
8
境内山手にあったお堂です。詳細は不明です。
御題目や開祖、三界などが刻まれた小さな石碑です。
南無妙法蓮華経が刻まれた石碑です。
1603
武内神社
京都府福知山市大江町二箇1861−1
健康を司る神社で明治41年9月に二箇上区の守り神として建立された。
1.0K
7
社殿内の棟板です。ここに書かれている三神(三柱)は建物を火災から守るために掲げられているも...
社殿内に置かれていた武内神社の説明書きです。
社殿内の小さな本殿です。小さな狛犬も置かれています。
1604
浄願寺
京都府福知山市字篠尾725
1.0K
7
掲示板です。ロシアのウクライナ侵攻による戦争について書かれたものと思われます。戦争で犠牲に...
寺務所前に立っていた親鸞聖人の石像です。
本堂に掛けられていた寺号額です。
1605
若宮八幡宮 (下京区)
京都府京都市下京区若宮26
当宮は、天喜五年(1058年)源頼義が後冷泉天皇の勅を奉じて創建され六条八幡とも左女井八幡とも言われました。 平安時代は五条大路までが市街地で六条の地は堀川館をはじめ当町に頼義・義家の館、その東には後に義経が居を構えるなど、長く源氏...
880
9
若宮八幡宮の境内に鎮座する拝殿。
若宮稲荷大明神の鳥居にかかる扁額。
若宮八幡宮の境内に鎮座する若宮稲荷大明神。
1606
猪岡八幡宮
京都府宮津市宮村98
八幡宮から上がる八幡城は、天正8年、細川幽斎・忠興父子が入城した山城で、宮津城完成後は廃城になりました。
676
11
社殿の後ろ側から八幡山城跡に上がれます。500mも山道を上がらなければならないので、登山は...
境内社2社です。社名は不明です。
猪岡八幡宮の本殿です。雪除けのシートが張られています。
1607
天長寺
京都府宮津市字日ヶ谷2124
675
11
天長寺の本堂の写真です。
石造子安地蔵半迦像の説明書きです。この子安地蔵を造られた石工初代松助は、京丹後市峰山町にあ...
石造子安地蔵半迦像です。足を半分下ろされています。宮津市指定有形民俗文化財になっています。
1608
宝厳寺
京都府与謝郡与謝野町加悦985
丹後ちりめん創業者の一人、木綿屋六右衛門の菩提寺
875
9
境内に立っていた十一面観音像です。
本堂に施された立派な彫刻と扁額です。
宝厳寺の本堂です。大きな燈籠が立っています。
1609
観音寺
京都府京都市上京区七本松出水下三番町280
御朱印あり
慶長12年(1607)、梅林和尚が一条室町に創建した。その後、天明の京都大火に遭って、建物をはじめ記録を焼失してしまったので、正確な寺史は困難となっている。 伝えによれば、山門は旧桃山城の牢獄の門を移建したものといわれ、罪人を釈放する...
1.2K
5
直書きの御朱印いただきました
京都市 観音寺さんにお参り✨御朱印にも書かれている夜泣き地蔵さんがいらっしゃるお堂です😊
京都市 観音寺さんにお参り✨
1610
坂牧水天宮
京都府綾部市鷹栖町東田仲14
水難火難安産の守護神として敬われている。昭和8年に福岡県久留米市より分祠され、現在に至っている。
1.1K
6
坂牧水天宮の境内です。石灯篭と社殿です。
坂牧水天宮の説明書きの駒札です。
坂牧水天宮の社の写真です。
1611
元正寺
京都府福知山市字猪崎1324
970
8
元正寺の鐘楼の写真です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
元正寺の本堂の写真です。
1612
般舟院
京都府京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町151
般舟院(はんじゅういん)は、京都市上京区にあった天台宗の寺院。般舟三昧院とも称する。山号は指月山。本尊は阿弥陀如来。跡は、現在「西圓寺」という寺院に転用されている。
1.7K
0
1613
八坂神社
京都府福知山市印宮ノ段4−2
768
10
社殿前の狛犬です。この地域では珍しいお尻を上げたタイプです。
覆屋と中の本殿、手前の椿の花です。
本殿を別角度から撮影
1614
麻良多神社
京都府舞鶴市丸田142
かつては八幡神社を社号としていた時期があったが、鎮座地の地名が丸田、さらに麻良田神社(延喜式)とあり、加佐郡式内社の麻良多神社はこの神社と考えられることから、明治41年に「麻良多神社」と社号を変更した。
668
11
境内社です。社名は不明です。
境内社です。左が恵比須神社、右が大黒神社です。
境内社の天神社です。
1615
村上陵・村上天皇陵
京都府京都市右京区宇多野上ノ谷町
御朱印あり
第62代・村上天皇の御陵です。
1.1K
6
桃山陵墓監区事務所にて
少し坂道を登ります。
1616
上迫神社
京都府舞鶴市大君上迫203
765
10
覆屋内の本殿の写真です。
社殿前の狛犬は角が生えた狛犬でした。
上迫神社の社殿と別の狛犬です。
1617
波美神社
京都府福知山市大江町南山500
波美神社の右側には「天麻大明神」、左側には「三神社」が鎮座している。
862
9
本殿背後にあった境内社です。社名は不明です。
本殿の波美神社です。神仏習合で祭神は薬師如来を本地仏とする牛頭天王が祀られています。
右側の脇宮の天麻大明神です。祭神は天照皇大神で、神仏習合の色を残し、内陣の神札には天照皇大...
1618
若宮神社 (志賀郷町)
京都府綾部市志賀郷町宮ケ鼻17
崇峻天皇の御代、麻呂子皇子が丹後の鬼を退治したお礼参りとして志賀郷では5つの神社を篤く崇敬した。時代を経て、麻呂子皇子の子孫の金里宰相もこの5社を崇敬し、千日詣を行い、その成就を祝してそれぞれの神社に5種類の植物を植え、これらの植物が...
1.1K
6
拝殿です。中に本殿があります。
若宮神社の拝殿と石段です。
「志賀の七不思議」と若宮神社に伝わる「白萩」の説明書きです。
1619
一心寺
京都府与謝郡与謝野町石川5437−1
御朱印あり
861
9
雲龍図の御朱印をいただきました。紙渡しですが、文字はその場で書いていただけます。6月15日...
本堂天井の雲龍図です。迫力ある顔をしています。
本堂天井の雲龍図です。広角で撮影した全体図です。
1620
瑠璃光薬師堂
京都府福知山市石原2丁目253
1.3K
4
薬師堂の説明書きです。
薬師堂の写真です。人間のあらゆる病気を治し癒して寿命を延ばし健康幸福を考えてくださる仏さま...
弘法と書かれたお堂の写真です。
1621
武神社
京都府福知山市拝師2411
三河刈谷城から来て神社仏閣を崇敬し孝子顕彰松平検地等の治績を残して島原へ転じた藩主松平忠房の時代に牛頭天王神社として勧請、明治維新によって成立した新政府は神仏習合から分離令を発す、廃仏毀釈運動が各地に起る、延喜式(平安初期に編さんされ...
760
10
社務所です。普段は無人です。境内には四角く盛り上がった場所がありました。以前、土俵があった...
境内社3社です。左から若宮神社、稲荷神社、春日神社です。
境内社4社です。左から加茂神社、山の神、天祭神社、三国神社です。
1622
勤式指導所
京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル
勤式指導所(ごんしきしどうしょ)とは、浄土真宗本願寺派が本願寺の境内(門徒会館)に設置している勤式(尊前において行う勤行、儀式作法)の練習・研究及び育成指導などを行う施設である。
1.7K
0
1623
遍照寺
京都府南丹市美山町板橋石浦13
真言宗高野山・宝城院の末寺。北桑西国観音霊場第十二番の札所。天治3年(1128年)に智月法師が開いた。境内には五色の花が咲く。(美山町宮島振興会「ウォーキングマップ」より引用)
1.0K
7
遍照寺さん、境内の大きな椿の木、紅白の椿のお花がきれいに咲いています
遍照寺さん、境内の大きな椿の木、紅白の椿のお花がきれいに咲いています
丹波は北桑美山の山寺遍照寺さん、無住のお寺さんです
1624
神南備神社
京都府京田辺市薪甘南備山10
御朱印あり
1.6K
1
薪神社にて、書置きの御朱印をいただきました。時間のある時にお参りさせていただこうと思います。
1625
二俣八幡神社
京都府福知山市大江町二俣20−4
857
9
境内社の秋葉神社です。
社殿を斜め前から撮影。右側は法面になっており、落ちないようにネットが張られています。元々は...
覆屋内の本殿の写真です。
…
62
63
64
65
66
67
68
…
65/92
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。