ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1601位~1625位)
京都府 全2,347件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1601
武内神社
京都府福知山市大江町二箇1861−1
健康を司る神社で明治41年9月に二箇上区の守り神として建立された。
1.6K
7
社殿内の棟板です。ここに書かれている三神(三柱)は建物を火災から守るために掲げられているも...
社殿内に置かれていた武内神社の説明書きです。
社殿内の小さな本殿です。小さな狛犬も置かれています。
1602
役行者山
京都府京都市中京区室町通三条上る役行者町367
御朱印あり
1.3K
10
2025 祇園祭後祭 役行者山 御朱印(スタンプ)
祇園祭山鉾・役行者山になります。
祇園祭山鉾・役行者山になります。
1603
栄寶寺
京都府綾部市星原町南谷16
1.5K
8
本堂の横にあった建物です。印塔と合わせて撮影。
お堂をウサギの置物が守っていました。2つのうちの1つで、もう1つは座っていました。
文殊菩薩が祀られているお堂です。
1604
宝厳寺
京都府与謝郡与謝野町加悦985
丹後ちりめん創業者の一人、木綿屋六右衛門の菩提寺
1.4K
9
境内に立っていた十一面観音像です。
本堂に施された立派な彫刻と扁額です。
宝厳寺の本堂です。大きな燈籠が立っています。
1605
八幡神社
京都府南丹市八木町鳥羽鳥栄本108
昔、大洪水のとき雀部より流れてきて、現在の場所に止まった。その後、雀部に返すも再度流れてきたので、客社として奉ったとされている。
1.3K
10
稲荷神社の小さな社です。
稲荷神社の鳥居と社です。
疫神社の小さな社です。
1606
桂林寺
京都府亀岡市本梅町平松中野垣内18
1.3K
10
桂林寺の説明書きです。
桂林寺の本堂です。お寺は高台にあり、下の道路から見えていたので、気になってて、今回お参りし...
水は溜まっていませんが、池と祠です。おそらく弁天堂だと思います。
1607
熊野神社 (小原)
京都府舞鶴市桑飼上
1.2K
11
境内社と石燈籠です。左側が琴平山金刀比羅神社、右側が愛宕大権現です。
社殿右側の境内社への参道にも色付きの砕石が敷かれてました。境内社左側が秋葉大権現、右側が大...
境内社と石燈籠です。中に3社あり、左から妙見大菩薩、廣峰神社、稲荷大明神です。
1608
宇賀神社
京都府京都市南区東九条東札辻町33
当神社は宇賀之御魂神を主神とし、併せて天照大神を奉祀しております。 山城名勝誌に「宇賀塚は九条の南、東祠院東、宇賀辻子(現在の札ノ辻)にあり、土人云う判官塚の一町ばかり南なり」と誌されてあります。 また、陶原月輪両塊門図 (すえはら...
1.5K
8
宇賀神社の境内の本殿前に鎮座する狛犬。昭和十四年十二月吉日建設
宇賀神社の境内の本殿前に鎮座する獅子。昭和十四年十二月吉日建設
宇賀神社の境内に鎮座する御神木。
1609
元正寺
京都府福知山市字猪崎1324
1.5K
8
元正寺の鐘楼の写真です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
元正寺の本堂の写真です。
1610
荒倉神社
京都府綾部市高津町荒倉17-1
1.7K
6
全景です。中央にあるのが荒倉神社です。左側の建物が地元の公民館で、その前が広場になってます。
荒倉神社の説明書きです。
本殿右側の境内社です。小さな社が2つありました。
1611
宝泉寺
京都府京都市右京区京北下熊田町東旦15
御朱印あり
1.2K
11
宝泉寺の御朱印です。直書きでいただきました。
本堂裏側にある「花宝苑」です。春は桜、初夏はアジサイ、秋は紅葉で楽しめるようで、その時は多...
弘法大師像と1150年御遠忌記念の石碑です。
1612
渋谷神社
京都府福知山市三和町岼小字宮ノ腰
1.6K
7
境内社の若宮神社の社殿です。
渋谷神社の社殿を斜めから見た写真です。
渋谷神社の社殿です。細長い建物です。
1613
御霊神社
京都府舞鶴市泉源寺小字御霊1005番地
京都の上・下御霊神社を本社とします。非業の死をとげられた8人の怨霊をお祀りし、おなぐさめすることにより、得がたい霊力をおさずけ下さると言われています。
1.0K
13
社殿前の狛犬の後ろ姿と遠くに見える鳥居です。
境内の端にあった自然石を利用した石燈籠です。2つ並んでました。
境内社です。社名は不明です。
1614
住本寺
京都府京都市東山区下河原町485
住本寺(じゅうほんじ)は、京都府京都市東山区に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は良円山(りょうえんざん)。
2.3K
0
1615
大日寺
京都府南丹市八木町西田北條57
1.4K
9
境内には「船つき場」と書かれた石碑がありました。聞けなかったので意味は不明です。
大日寺の鐘楼です。白く写ってるのは降ってた雪です。
境内にあったお堂です。
1616
猪岡八幡宮
京都府宮津市宮村98
八幡宮から上がる八幡城は、天正8年、細川幽斎・忠興父子が入城した山城で、宮津城完成後は廃城になりました。
1.2K
11
社殿の後ろ側から八幡山城跡に上がれます。500mも山道を上がらなければならないので、登山は...
境内社2社です。社名は不明です。
猪岡八幡宮の本殿です。雪除けのシートが張られています。
1617
崇徳天皇御廟
京都府京都市東山区祇園町南側
崇徳上皇(七十五代)は、平安時代の末、保元の乱(西暦1156年)により讃岐の国へ御配流の悲運に遭われた。上皇は血書をもって京都への御還幸を願われたのですが、意の如くならず、憤怒の御姿のまま、長寛二年(1164)夏、四十六歳にて崩御。...
2.1K
2
崇徳天皇御廟の前にある御由緒。
御陵前通沿いに鎮座する崇徳天皇御廟。
1618
本覺寺
京都府京丹後市網野町網野1029
1.4K
9
本堂の木鼻と彫刻です。
本覚寺の本堂の写真です。
日蓮大菩薩の石塔です。
1619
天満宮社
京都府綾部市豊里町三宅60
1.3K
10
境内社です。詳細は不明です。
社殿を横から見た写真です。左が拝殿、右が本殿です。
拝殿に施されている彫刻です。
1620
浄願寺
京都府福知山市字篠尾725
1.6K
7
掲示板です。ロシアのウクライナ侵攻による戦争について書かれたものと思われます。戦争で犠牲に...
寺務所前に立っていた親鸞聖人の石像です。
本堂に掛けられていた寺号額です。
1621
放下鉾
京都府京都市中京区小結棚町432
御朱印あり
1.3K
10
2025 祇園祭前祭 放下鉾 御朱印(スタンプ)
こちらが鉾の説明です😊拡大🔍️して見て下さい👕
神棚がありました😊ここの鉾も女性は鉾の中は見学が出来ません😢(男子です🤚と言ったら笑われた...
1622
智勝院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町48
1.7K
5
まだ桜が残っていましたね。
かわいいお地蔵さんがやはり六体有りました。
興味をそそられるお庭です。
1623
八坂神社 (小貝町)
京都府綾部市小貝町岼山16
1.5K
8
境内社2社です。詳細は不明です。
境内社の稲荷社の社です。
境内社の稲荷社の鳥居です。
1624
日吉神社 (殿田)
京都府南丹市日吉町殿田
小牧山観音堂のある日吉神社へは日吉町殿田小牧にある貽訓石(いくんせき-殿田の大火の記念碑)の前の道を入ります。小牧山観音堂は、殿田日谷山神光寺(日ノ寺)の別院として元文二年(1731年)世木庄志積谷仲嶋(現中世木)出身者で、京都市上京...
1.7K
5
正面向かって左手から西国三十三所第一番の那智山の観音さまが安置され、三十三番の谷汲山までお...
小牧山観音堂、御本尊は阿弥陀如来さまです
毎月1日に拝観できる小牧山観音堂のご様子
1625
淀光明寺
京都府京都市伏見区淀池上町
御朱印あり
淀光明寺・・・廃仏毀釈で廃寺になったお寺。鳥羽伏見の戦い東軍戦死者の埋葬墓が建立する跡地
2.1K
1
京都府京都市の淀光明寺さんから、御朱印をいただきました。こちらは、「2022年新春の御朱印...
…
62
63
64
65
66
67
68
…
65/94
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。