ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1476位~1500位)
京都府 全2,298件のランキング
2025年5月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1476
豊川稲荷大明神
京都府相楽郡精華町菅井古里
1.6K
6
この大きな木が御神木だと思います。畑の真ん中にあり、そこに向かって鳥居が建てられています。
大きな御神木の下の、左の鳥居が豊川稲荷大明神です。小さいですが、大切にされている感じがしました。
大きな御神木の下の、右の鳥居の先にある石碑。牛津天王神社の塚跡と書いてありました。
1477
白山神社
京都府船井郡京丹波町升谷宮ノ奥11
904
13
本殿右側の境内摂社です。左から天照皇大神、八幡宮、荒神宮、恵比須大神です。
本殿左側の境内摂社です。左から武〇槌神、天満宮、八阪刀賣神、宇賀魂神です。〇の字は読めませ...
覆屋内右側に掛けられていた扁額です。左側のものより古い扁額です。
1478
狩尾神社
京都府八幡市橋本狩尾1
八幡宮遷座以前の社で、当山の地主神社という。明治10年に石清水八幡宮境外摂社となる。
2.1K
1
狩尾 (とがのお) 神社の御本殿前にて (2020.1.14)
1479
恭仁神社
京都府木津川市加茂宮ノ東35
御朱印あり
1.5K
6
恭仁神社の御朱印書き置きを頂きました😃
恭仁神社の本殿です屋根の傷みが激しくブールシートで覆われてました( ´-ω-)
恭仁神社の拝殿前から
1480
住本寺
京都府京都市東山区下河原町485
住本寺(じゅうほんじ)は、京都府京都市東山区に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は良円山(りょうえんざん)。
2.1K
0
1481
日吉神社
京都府南丹市日吉町胡麻野化
比叡山の日吉大社から勧請した。当初は神仏習合の山王権現として成立し、真言宗の無住の神宮寺だったが、明治時代の神仏分離によって日吉神社に改称した。
1.2K
9
鎮守の森の整備についての説明書きです。
日吉神社の鎮守の森です。令和2年度に整備されたとのことです。
境内社です。左が八幡神社、右が稲荷神社です。
1482
十念寺
京都府京都市上京区鶴山町13
御朱印あり
1.8K
3
本堂前に書置きの御朱印がご用意されていました。(令和3年10月参拝時)
十念寺本堂。モダンな建物は1993年の建築。
京都市 十念寺さんにお参り✨戦国時代に医師として活躍した曲直瀬道三の墓所があるお寺さんです🙏
1483
山口神社
京都府舞鶴市堂奥
御祭神の天道日女命は「老いて此の地に来り麻を績ぎ蚕を養い民に衣を製するの道を教え給ひし尊き大神なり」と古書丹後風土記に記載されています。
1.0K
11
覆屋内の本殿の後ろ側に境内社が並んでいました。なぜか、稲荷神社ではない境内社にもキツネが置...
山口神社の説明書きです。
覆屋内の本殿の写真です。
1484
大慈院
京都府京都市左京区岩倉幡枝町91
御朱印あり
1.9K
2
参拝で頂いた書置きの御朱印です。
1485
湊十二社
京都府舞鶴市西神崎403−2
387
18
湊十二社の境内社3社です。
湊十二社の境内社と石版です。
別の鳥居です。この鳥居へ来る参道が農地でした。
1486
和江神社
京都府舞鶴市和江122
和江神社は明治になって和江神社と呼ぶようになったが、元八王子大明神と称し、五男三女の八柱を祭神とした。八柱は、神話にでてくる天照大神と須佐之男命の天安河での出会で吹く息の中から生れた次の八神である。天君穂耳尊、天穂日命、天津彦根命、活...
1.0K
11
鳥居を境内側から見た写真です。奥に見えるのが由良川で、左側が下流(日本海側)です。
境内にあった池と石碑です。
境内社です。社名は不明です。
1487
千手寺
京都府船井郡京丹波町妙楽寺太夫66
1.2K
9
「源頼光参籠之地」の石碑です。平安時代、大江山で暴れた酒呑童子という鬼退治のため、京都を出...
千手寺の観音堂です。境内にはこの観音堂のみ建っています。
観音堂への石段と千手観世音菩薩の幟です。
1488
玉岡稲荷神社
京都府舞鶴市西80
1.5K
6
満開の桜と鳥居、狛狐、社殿です。
玉岡稲荷神社の社号標、一の鳥居と満開の桜です。
小さな本殿ですが、扁額には「正一位稲荷大明神」と書かれていました。
1489
西寿寺
京都府京都市右京区鳴滝泉谷町16
御朱印あり
1.6K
5
西寿寺、御本尊の御朱印。
西寿寺本堂。1660年再興。
石塔(西寿寺復興紀念塔)
1490
一之宮神社
京都府綾部市鍛治屋町佐田5-1
当社の社伝によると、延喜式神名帳何鹿郡の「佐陀神社」とされ、佐陀神社と呼んでいたが、中古熊野神社を境内に勧請してから一之宮神社と改称したという。
1.1K
10
社殿や境内社、遥拝所、参集殿など、色々な場所に「大祓修符」の札が貼られていました。
本殿左側の境内社です。詳細は不明です。
秋葉神社の遥拝所です。遠州から来た秋葉神社を祭る「丹波丹後秋葉神社万年講」のようです。
1491
大年神社 (桑村)
京都府福知山市夜久野町畑101
大イチョウ(銀杏の大木)として有名。
977
12
社殿横の「銀杏の大木」の垂乳根です。
境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
1492
須波岐部神社
京都府綾部市物部町横椽48
大同二年(807)須波伎山に創祀されたという。三代実録の貞観十一年(869)十二月八日の条に「授丹波國正六位上物部簀掃神従五位下」とある古社で、物部簀掃神と称されていたらしい。
1.2K
9
建物内を見てみると仏像が安置されていました。薬師堂と書かれており、安置されている仏像は薬師...
建物に掛けられていた半鐘です。鐘の下に入らないように注意書きがされていました。
境内にあった社務所と思われる建物です。よく見ると半鐘が掛かっていました。
1493
高台寺 (高䑓寺)
京都府綾部市栗町上村155
1.4K
7
高台寺の本堂の写真です。
高台寺の鐘楼の写真です。
天満宮の近景です。菅原道真の分身が祀られているとのことです。
1494
福成寺
京都府京都市西京区樫原内垣外町24
御朱印あり
桓武天皇による長岡京遷都に伴い、その東北の鬼門を守護するために784年に創建されたと伝えられる古刹である。南北朝時代に臨済宗の寺院として再興され、その当時は多くの修行僧を抱える大道場であった。
1.3K
8
京都洛西の御朱印、書置きで頂きました
京都市西京区、福成寺。京都洛西観音霊場第31番札所。
住職御不在時のために、書置きの御朱印もご用意されています。
1495
長雲寺
京都府舞鶴市森1101
1.2K
9
境内に立っていた石像です。
霊安廟に掛けられていた扁額です。
境内にあった霊安廟です。
1496
玉泉寺
京都府綾部市武吉町西50
1.6K
5
玉泉寺の本堂の写真です。
梵鐘堂の写真です。山門から入って右側にあります。
玉泉寺の文化財についての説明書きです。
1497
定性院
京都府京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町522
御朱印あり
1.8K
3
御朱印をいただきました。
定性院を拝観しました👏
1498
岡安神社
京都府綾部市岡安町田中11
1.3K
8
境内にあるお地蔵様が祀られている建物です。
岡安薬師堂の説明書きです。
境内にある「岡安薬師堂」です。
1499
道官稲荷神社
京都府福知山市末広町1
福知山城西方鎮護の守護神として祭られた古社。城内の鎮護神「内記稲荷神社」が初午さんと称せられ、外方守護の「道官稲荷神社」が二ノ午さんという代名詞が古来より伝わった由緒ある神社。
1.4K
7
2回目の投稿です。お参りさせて頂きました。
境内社です。社名は不明です。
道官稲荷神社の本殿の写真です。
1500
函谷鉾
京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町89
御朱印あり
1.2K
9
履歴管理の為にアップしております。今とは違うものもあり、比較するのも楽しいかもしれませんね。
鉾の説明です🤚拡大🔍️して見て下さい👦
こちらの函谷鉾も見学出来ます😊女性も鉾の中を見学出来ます😆🎵(見学料あり🐜)ここの粽のご利...
…
57
58
59
60
61
62
63
…
60/92
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。