ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1251位~1275位)
京都府 全2,261件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1251
春日神社
京都府南丹市八木町八木嶋朝倉21-乙
御朱印あり
1.1K
16
申し込んでいた御朱印が届きました。可愛らしい御朱印だと思ったら、女性の宮司さんでした。
境内社の稲荷神社です。
本殿右側の境内社などです。
1252
令泉天皇御陵
京都府京都市左京区鹿ケ谷法院町
御朱印あり
第63代天皇
1.3K
14
私が、直書きです見苦しい 字でゴメンなさい🙏
礼拝所前📸こんな感じです😀
礼拝前です砂利が綺麗やわ〜😀📸
1253
浄泉寺
京都府綾部市位田町田岸63
御朱印あり
1.9K
8
綾部西国三十三観音霊場の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂の山号額と綾部西国三十三観音霊場の案内板です。
本堂内です。お参りさせて頂きました。
1254
更雀寺
京都府京都市左京区静市市原町738-1
御朱印あり
延暦十二年、賢憬が開創。藤原実方が奥州に左遷され亡くなり、すずめに化身して京に戻った悲運の話が伝えられる。「スズメ寺」の通称がある。昭和に四条大宮から移転した。
2.6K
1
更雀寺ご朱印京都精華大学近くにあります。「スズメ寺」の通称があります。藤原実方中将という、...
1255
和束天満宮
京都府相楽郡和束町園大塚4
御朱印あり
平安時代、円融天皇より菅原道真の絵を奉納され、祀ったのが始まりとされています。本殿は南北朝の動乱により焼失後再建された一間社流造りの社殿建築で、室町時代の特色が色濃く現われ、国指定の重要文化財となっています。本殿の祭神は菅原道真公。本...
2.6K
1
毎月1日に行われる月次祭にあわせて参拝し御朱印をいただきました。
1256
内記稲荷神社
京都府福知山市内記32
元は福知山城内に祀られていた稲荷神社を明和八年(1771年)、六代藩主の朽木綱貞が現在地へ遷座した。文久二年(1862年)には、伏見稲荷大社から「正一位」を受ける。
1.3K
14
境内社3社です。左から豊川大神、末廣大神、權文夫大神です。
境内社の「白龍大神」です。
左側の稲荷大神の石碑です。中央に内記稲荷大明神、左に白龍大神、右に豊川大神と刻まれています。
1257
林南院
京都府綾部市渕垣町林ノ下21
2.0K
7
林南院の本堂です。見た目は普通の住宅です。ここの御住職の田中利典氏は修験道の聖地・大峰山で...
境内の小さな祠です。
脳天大神の境内の全景です。
1258
安福寺
京都府木津川市木津宮ノ裏274番地
御朱印あり
開基は長保三年(1001年)恵心僧都と伝えられています。御本尊は平重衡の引導佛と伝わる、阿弥陀如来坐像(木津川市文化財指定)であります。本堂は、通称「哀堂(あわんどう)」とも呼ばれており、重衡の死を地域の人たちが哀れみ、こう呼ばれるよ...
2.6K
1
2017年秋木津川市特別開扉に参拝した時に頂いた御朱印です。
1259
雲門寺
京都府舞鶴市余部上45
御朱印あり
1.2K
15
ご住職様に直接書いていただきました
境内の開山堂です。扁額には圓通殿と書かれています。
本堂内にお参りさせて頂きました。開山の普明国師像が祀られています。
1260
猪蔵神社
京都府舞鶴市西方寺226
1.1K
16
境内社です。左側の小さい社は社名不明です。右側は稲荷社、祇園社、荒神社です。
境内社です。左から妙見宮、愛宕神社、秋葉神社、山王神社、八幡神社です。
社殿前の阿形型の狛犬です。小さな子どももいます。
1261
御園神社
京都府八幡市上奈良御園9番10番合地
2.5K
2
京都府八幡市に鎮座する神社。
京都府八幡市に鎮座する神社。
1262
林泉寺
京都府福知山市大江町金屋347
御朱印あり
1.3K
13
林泉寺の御朱印です。前住職(恩師)に直書きで頂きました。
祀られていた閻魔大王と十王です。(右側)
祀られていた閻魔大王と十王です。(左側)
1263
小田岡神社
京都府福知山市大江町千原34-3
986
17
不動明王のお堂です。手前の石も狛犬代わりかな?この建物の後ろ側が小田岡神社の本殿です。
ここにも狛犬が!やたらと狛犬が多い参道と境内でした。
鳥居をくぐって石段を上がった先にも小さな狛犬が置かれてました。
1264
正光神社
京都府綾部市西原町上地1
近江国日吉神社は、伝教大師が大和国三宝山の大神神社(大三輪神社)祭神大物主神を勧請し、神号を山王と奉り、比叡山の守護神として祀る。この分身を勧請し山王権現と呼んでいる。文明八年(1476)三月十六日、大檀那道観再建した。文化九年(18...
1.7K
9
手水は石をくりぬいた形のものでした。横に柄杓がかけてあったので、多分そうだと思いますが・・・
境外(駐車場横)にあった社殿です。正光神社との関連など、詳細はわかりません。
境内右側の境内社です。詳細は不明です。
1265
祥雲寺
京都府与謝郡与謝野町上山田1691
御朱印あり
1.0K
16
祥雲寺の御朱印です。直書きで頂きました。
境内から見た与謝野町の風景です。高台に建立されているため、眺めはいいです。本堂は麓の国道か...
境内に建っていた石塔です。
1266
秋葉神社
京都府綾部市位田町田岸
1.6K
10
秋葉神社の大きな幟と秋葉大権現の小さな幟です。手前にある秋葉大権現の方が大きく見えますが。
位田橋北詰から見た秋葉神社です。右側に見えている建物は浄泉寺で、管理はお寺でされています。
来週末に行事が行われるようで、大きな幟や小さな幟が位田橋北詰に立っていました。風向きの関係...
1267
法鷲寺
京都府福知山市下紺屋86
1.6K
10
5月8日に「釈尊誕生會花まつり」の法要があるようです。
本堂に掛けられていた山号の扁額と、彫刻と木鼻です。
境内のお地蔵様の石像です。六地蔵ではなく七地蔵でした。
1268
無動寺
京都府船井郡京丹波町粟野堀古ノ上50
開創は不詳であるが、1789年に天台宗から曹洞宗に改宗されている。
1.5K
11
無動寺の観音堂です。十一面観音菩薩が安置されています。
境内にあった稲荷大明神の社です。
境内にあった稲荷大明神の鳥居です。
1269
本願寺
京都府京都市伏見区下鳥羽北三町89
本願寺(ほんがんじ)は、京都市伏見区下鳥羽北三町89にある、浄土真宗・大谷本願寺派の寺院である。通称:東本願寺。
2.5K
1
伏見区下鳥羽の千本通沿いに所在する本願寺(浄土真宗大谷本願寺派 東山浄苑 司舎)です。ひっ...
1270
伊達神社
京都府亀岡市余部町加塚16
伊達神社(だてじんじゃ)は、『延喜式』神名帳で丹波国桑田郡に記載される式内社。次の2社が論社とされている。 1. 伊達神社 (京都府亀岡市宇津根町東浦1-2) 2. 伊達神社 (京都府亀岡市余部町加塚16)
2.0K
6
簡単な案内が社殿に貼ってありました。
この社の手水鉢になります。
社殿の扁額になります。
1271
如意寺
京都府宮津市字由良2358
細川忠興によって再興された。代々宮津藩主の祈願所とされたお寺。
1.6K
10
地蔵堂の横にあった小さなお堂です。
如意寺の説明書きの駒札です。
地蔵堂の扁額です。身替地蔵尊と書かれています。
1272
明天神社
京都府福知山市前田1900
1.0K
16
明天神社の社務所です。普段は無人です。
境内の「御旅所」です。しめ縄を張った大きな磐座の一角です。
境内社の「浦島神社」です。
1273
田口神社
京都府舞鶴市朝来
白鳳3年、この地の国主であった日本得魂命が校倉をお建てになり、豊受皇大神を勧請して、ここに田口祠を創始されたと伝えられている。
1.3K
13
境内にあった鹿威しです。
境内の御神木です。大きな杉が立っていました。
拝殿内から奥の写真です。
1274
金剛寺
京都府綾部市睦寄町庄48
1.4K
12
お庭のシャクヤクの花です。
お庭のシャクヤクの花です。きれいに咲いていました。
境内への入口です。シャクヤクの花がきれいに咲いていました。
1275
高野山京都別院 蔵林寺
京都府京都市上京区直家町213
御朱印あり
高野山の京都別院。昭和10年頃に、蔵林寺を買取り、別院としたそうです。ご本尊の虚空蔵菩薩の左右に不動明王と六神明王、厨子に大聖歓喜天が祀られています。六神明王は、6体の仏さまが1体に合体した仏様です。腕が6本ありました。
2.1K
5
御朱印帳に直接書き入れていただきました。ご本尊が虚空蔵菩薩のお寺が少ないので、お参りさせて...
こちらが本堂です。虚空蔵菩薩の左右に不動明王と六神明王、厨子に大聖歓喜天が祀られていました...
仏様の前に手水がありました。
…
48
49
50
51
52
53
54
…
51/91
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。