ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1051位~1075位)
京都府 全2,298件のランキング
2025年5月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1051
八坂神社 疫神社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
別名蘇民将来社とも言い、疫病除けの神として氏子崇敬者の信仰を集めている。七月三十一日の夏越祭には茅輪くぐりが行われ、茅輪守・粟餅の授与も行われる。
1.8K
20
書き置きで御朱印をいただきました
八坂神社摂社 疫神社へ。こちらもゆったりと参拝してきました☺️
京都市 八坂神社摂社 疫神社 常夜燈の間から鳥居です。ご祭神・蘇民将来命
1052
東源寺
京都府福知山市夜久野町大油子565−6
御朱印あり
2.2K
16
東源寺の御朱印です。直書きで頂きました。御朱印は、年に2人ぐらいしか来られないそうです。
御朱印を待つ間、お茶とお菓子を出していただきました。
玄関内に掛けられていた宗旨の説明書きです。
1053
西方寺 (北区西賀茂)
京都府京都市北区西賀茂鎮守菴町50
西方寺(さいほうじ)は、京都府京都市北区にある浄土宗の寺院。山号は来迎山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は円仁。六斎念仏の寺として知られている。
3.3K
5
境内にあった、仏頭。由緒は不明。
西方寺本堂。御朱印をお授け頂けるか、電話をかけてみたけど不通。webで検索してもひっかから...
西方寺駒札。由緒等書いてあります。
1054
石座神社
京都府京都市左京区岩倉上蔵町302
元慶4年(880年)時点で既に岩倉の地に鎮座していたとされ、この地の名称の由来となった。なお、当時の鎮座地は、現在の岩倉西河原町にある石座神社の御旅所にあたる山住神社であり、社殿を持たず、御神体の磐座を崇める古神道の形が今に残る。天禄...
3.2K
6
お堂が二つあり、こちらが西側にあるので「西堂」とありました。
お堂が二つあり、こちらが東側にあるので「東堂」とありました。
岩倉実相院の横にある石座神社です。岩倉実相院のバス停にある鳥居です。
1055
西院還来神社
京都府京都市右京区西院春日町61
御朱印あり
西院春日神社境内社
2.7K
11
直書きしていただきました。
西院春日神社の境内に鎮座する還来神社。
1056
白河天皇成菩提院陵
京都府京都市伏見区竹田成菩提院町
御朱印あり
第72代白河天皇(1053〜1129)の陵墓。陵形は『方丘』。延久四年(1072)、父後三条天皇より譲位され、20歳で即位。荘園整理などに力を入れ、永保元年(1081)宇佐神宮境内地に神宝塔院を建立する等、摂関家の権勢を弱め、天皇の権...
2.5K
13
桃山陵墓監区事務所にて
周りは道路で少し寂しい場所に感じました。
白河天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
1057
天照玉命神社
京都府福知山市今安1497
御朱印あり
2.2K
15
皆で意見を出し合い出来た!天照玉命神社の御朱印です (o≧▽゜)oお忙しいところ神 対応...
御朱印の有無を聞いてみると皆さん一様に見たこと無いで!の返事でその場を後にしようとした瞬間...
天照玉命神社の拝殿です
1058
大光院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町92
御朱印あり
太閤豊臣秀吉の実弟豊臣秀長の菩提を弔うため建立され当初は大和豊臣家の所領である大和郡山に存在した。その建立にさいし秀長の継嗣である豊臣秀保が古渓宗陳を開山に招いたという伝承を持つ。しかし大和豊臣家が秀保の早世をもって断絶すると、縁者で...
2.7K
10
京都府京都市の大徳寺塔頭大光院さんから、御朱印をいただきました。こちらは、通常の御朱印です...
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「大光院 」門前です。記録のみです。
1059
栖賢寺
京都府京都市左京区上高野水車町22
栖賢寺(せいけんじ)は京都市左京区上高野にある臨済宗の仏教寺院。
3.6K
1
紅葉の季節に訪れました。広い庭に、色づく木々が見事でした。
1060
東寓寺
京都府船井郡京丹波町中中里5−2
御朱印あり
1.8K
19
東寓寺の御朱印です。ご住職は初めて御朱印を書かれたそうで、記念すべき第1号です!
和知西国霊場の冊子の瑞祥寺のページです。この当時は番外でしたが、現在は瑞祥寺の15番札所を...
和知西国霊場の冊子の瑞祥寺のページです。この当時は15番札所でしたが、現在は東寓寺が15番...
1061
実相寺
京都府与謝郡与謝野町加悦1014
御朱印あり
元々は、加悦奥にあった法光寺が現在地に移転して功徳庵と称し、それを実相寺と改めたとされている。
1.7K
21
実相寺の御主題です。直書きでいただきました。
身延山 聖人せんべいをいただきました。日蓮宗ならではのせんべいですね。
妙見堂の扁額と鰐口です。
1062
板列神社 (板列稲荷神社)
京都府与謝郡与謝野町岩滝582
1.6K
21
京都府与謝郡与謝野町の板列神社(板列稲荷神社)を参拝いたしました。御祭神: 稻廼賣神式内社...
境内末社の稲荷社です。
境内社の水無月神社と男山八幡宮です。
1063
西圓寺
京都府京都市南区久世築山町42
御朱印あり
2.2K
15
直書きの御朱印いただきました
龍にのる仏画を頂きました。
玄関には阿弥陀さんの顔だけあります。
1064
玉龍院
京都府京都市上京区妙蓮寺前町875
御朱印あり
3.6K
1
杖をついた御方にご丁寧に対応いただきました。御朱印を見るとなんとかわいい龍の印!カタカムナ...
1065
幡日佐神社
京都府南丹市八木町氷所中谷山11-73
2.2K
15
四角い石碑が置かれてました。2つありました。文字読めません。何でしょうか・・・
境内社の稲荷神社です。
境内社の稲荷神社の鳥居です。朱い鳥居が続いています。
1066
東畑神社
京都府相楽郡精華町大字東畑小字嶽93
東畑神社(ひがしばたじんじゃ)は、京都府精華町東畑にある神社である。
3.6K
1
平成30年に新しい本殿へ造替され、とても綺麗でした。この近辺も道が狭いです(..)
1067
新宮神社
京都府京都市左京区松ケ崎林山34
御朱印あり
2.1K
16
ちょうど、作業されていた方が居られたので御朱印をいただくことができました。
ご神木の杉になります。
境内側から見た参道の風景。
1068
八坂神社 北向蛭子社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
一月九・十日には福笹の授与が行われる他、九日の十五時からは七福神を乗せた蛭子船が四条通を巡行する。
1.8K
19
書き置きで御朱印をいただきました
八坂神社末社 北向蛭子社へ。祇園のえべっさんと呼ばられているらしいです☺️
京都市 八坂神社末社 北向蛭子神社 鳥居周りの様子です。ご祭神・言代主神
1069
来迎寺
京都府向日市寺戸町中垣内27
御朱印あり
3.1K
6
来迎寺、御本尊阿弥陀如来の御朱印。住職在寺時は直書きで、ご不在時は書置き対応。
乙訓青もみじと御朱印めぐりでお参りした来迎寺本堂です。池に鯉が泳いでいました。
来迎寺毘沙門堂。本尊の阿弥陀如来のほかに、毘沙門天の御墨書きでも御朱印を頂くことが出来ます。
1070
神明神社 (神明皇大神宮)
京都府宇治市宇治神明宮西35
御朱印あり
白鳳三年四月(674)天武天皇の詔により、栗子山に神殿を造営、市杵嶋比売命を祭神として神明神社と称えられたのが起源とされる。桓武天皇延暦十三年(794)都を平安京に遷され、当地が都の巽に当たるので伊勢皇大神宮を勧請この地を宇治と号し屡...
3.5K
2
神明神社の御朱印いただきました
緑に囲まれて、のんびりとできる神社です。社務所は不在でしたので、御朱印は断念。お参りだけさ...
1071
松林寺
京都府福知山市字談488
御朱印あり
1.8K
19
松林寺の御朱印です。直書きで頂きました。
沙羅の木と花です。白い沙羅の花がたくさん咲いており、見頃でした。
松林寺の鐘楼と沙羅の木です。木下には散った花がありますが、まだたくさんの花が咲いていました。
1072
志高神社
京都府舞鶴市志高999
1.7K
19
社務所です。普段は無人です。
境内社です。左が石清水八幡宮、右が大川神社です。
境内社です。左から於能知神社と岩倉神社、護国神社と稲田神社、大聖不動明王です。
1073
若宮神社
京都府亀岡市河原林町勝林島大渕4
創建年月不詳、祭神は往時愛宕の若宮祭神火産霊神を勧請し、中世若宮(分宮)大権現と称した。貞享3年(1686)丙寅8月文書に若宮権現内陣拝殿有、三宝院殿未派宝蔵院別当支配、宮地東西34間、南北44間御免地とある。元禄年中(1688~17...
1.4K
22
田畑の中にポツンと建つ社でした。
右手が社務所、その先の横参道も満開の桜でした。
境内社:大井神社になります。
1074
大超寺
京都府京都市左京区岩倉花園町640−2
御朱印あり
大超寺の薬師如来は開山勝誉泰童上人の感得の念持仏で、上人の母が病に罹り重態となられた時に、上人は如来を念じて病気平癒を祈念すると忽然と病は癒えた。ために堂宇を建て本尊として奉安する。現在、本尊は阿弥陀如来。もとは上京区の西陣にあったが...
3.0K
6
直書きの御朱印いただきました
こちらが本堂です。鍬形薬師さまが祀られています。
階段を上がったところに門があります。外壁の施工業者さんが作業していました。
1075
熊野神社 (黒谷町)
京都府綾部市黒谷町宮の谷17
紀州熊野神社より御分霊拝戴奉る。寛政三年(1791)の大火災に堂宇全焼し、寛政十二年の現在の地に移された。
2.3K
13
境内には紅葉して散ったイチョウの葉が無数に落ちており、黄色いカーペットのようになってました...
紅葉を入れて本殿を横から撮りました。左側が拝殿、右側が本殿です。
全景です。苔生した石垣の上に社殿が鎮座しています。
…
40
41
42
43
44
45
46
…
43/92
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。