ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1026位~1050位)
京都府 全2,292件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1026
上林禅寺
京都府綾部市八津合町村中1
御朱印あり
2.9K
10
綾部西国三十三観音霊場の御朱印です。専用バインダーに挟むタイプのものです。
境内の大きなイチョウが黄色く色づいています。
上林禅寺の庫裏と本堂です。中でお参りさせていただき、ご住職と1時間近く、寺の歴史や襖絵など...
1027
養源院
京都府与謝郡与謝野町幾地1171
御朱印あり
2.6K
13
養源院の御朱印です。丹後・与謝観音霊場第30番札所の御朱印です。
本堂内に貼られていた「臨済宗妙心寺派」の説明書きです。
本堂内の観音像です。
1028
福寿寺
京都府船井郡京丹波町質美ユリ57
1.9K
27
福寿寺のパンフレットを頂きました。
霊園にあった地蔵尊石像です。
境内の秋葉神社の祠です。
1029
慧光寺
京都府京都市上京区 浄福寺通一条上る笹屋町一丁目562−5
御朱印あり
天文年間(1532年-1555年)、野本式部少輔輝久(13代足利義輝の家臣、法名慧光)の正室伊佐(妙法尼)が三好長慶の家臣に暗殺された夫の菩提を弔うため邸を寺に改めた。その後天正年間(1573年-1593年)現在地に移転した。現在の本...
3.4K
5
日蓮宗 智照山慧光寺 御首題 直書
1030
長福寺
京都府綾部市向田町
御朱印あり
3.5K
4
長福寺は無人のため、御朱印は近くの真福寺で頂けます。
由緒書きの看板です。
横にも観音堂があります。
1031
貴船神社 結社
京都府京都市左京区鞍馬貴船町187
921
30
【京都府】京都市、貴船神社結社をお参りしました。古くからの習わし(らしい)に従い、本宮→奥...
短い石段を上ると、貴船神社結社の鳥居⛩️が見えました。
貴船神社結社の社殿です。お参りしました。
1032
壹鞍神社
京都府綾部市十倉志茂町宮ノ前16
2.8K
11
本殿右側の祠(若宮神社)です。
本殿左側の社です。字が薄れており、読めなくなっている部分が多かったです。
拝殿内右側です。色々な絵が飾られていました。
1033
本福寺
京都府綾部市高津町松ケ崎16
御朱印あり
2.5K
14
御主題を頂きました。書くのは久しぶり(10年ぶりぐらい)と言われてました。久しぶりで朱印が...
伝導掲示板の今月の聖語です。「餓鬼は恒河を火と見る」日蓮聖人ご遺文より
本福寺の山号・寺号の石柱と参道の石段です。山門先の本堂は工事中でした。
1034
高神社
京都府綴喜郡井手町多賀天王山1
御朱印あり
郷社式内
2.6K
13
高神社の御朱印です(書き置き)月日を記入する幅が狭いので細✒️が必須アイテムです。(二十回...
参拝の記念に頂いた木札「和気藹々」から連想した創作四文字熟語「多賀愛々」です。
新緑の季節に入り境内の青々とした🍁紅葉が映えます✨
1035
住吉神社
京都府宮津市上司1332-1
1.4K
27
拝殿を斜め前から見た写真です。右奥が本殿です。
境内社です。左から八幡宮、稲荷神社、小田神社です。
境内社の八坂神社です。
1036
木積神社
京都府与謝郡与謝野町弓木455
御朱印あり
2.7K
11
木積神社の御朱印です。宮司さん宅で直書きで頂きました。
境内にあった石碑です。猿田毘古大神と書かれています。
境内に立っていた「親子杉」です。「夫婦杉」はよく聞きますが、「親子杉」はあまり聞きませんね。
1037
金攫八幡宮
京都府京都市北区平野桜木町2-1
3.1K
7
金攫八幡宮の境内 わら天神宮の近く
金攫八幡宮 わら天神宮の近く
京都市内の「金攫八幡宮」にお参りしました。
1038
報土寺
京都府京都市上京区仁和寺街道六軒町西入四番町160
御朱印あり
貞観元年(859)、行教(ぎょうきょう)が真言宗の寺として創建したものと伝えられている。その後、応仁の乱などにより堂宇は荒廃したが、永禄2年(1559)、選誉照阿(せんよしょうあ)により、浄土宗の寺院として、相国寺惣門の東南に再興され...
3.4K
4
2017年秋の特別公開でいただいた報土寺の御朱印です。
《過去参拝記録》上京区仁和寺街道 : 報土寺
1039
稱名寺
京都府亀岡市西竪町20
御朱印あり
浄土宗名越派 袋中上人が琉球から帰国後、丹波の地に教化遊錫の時、現在の亀岡市篠町山本に、廃寺となった天台宗寺院に草庵を建て、浄土念仏の教えを広められたのが『稱名寺』の起源といわれています。現在もその地の田圃には、稱名寺跡といわれる所...
2.6K
12
もう1つは、梵字で「南無阿弥陀仏」と書かれた御朱印です。
伝 和泉式部之墓の縁起書きです。
境内の「和泉式部之墓」と伝えられている石塔です。
1040
板列八幡神社
京都府与謝郡与謝野町男山178
1.5K
23
京都府与謝郡与謝野町の板列八幡神社を参拝いたしました。御祭神: 誉田別命 息長足姫命 稻乃...
階段下の狛犬二対。いずれも苔がびっしりと生えていて、古そうです。
境内にある末社群です。
1041
西光寺
京都府与謝郡与謝野町岩滝2011
御朱印あり
2.1K
17
御朱印の左ページには由緒書きと御詠歌が書かれていました。
永代供養 南無阿弥陀仏の掛軸です。
本堂内に飾られていた仏画です。
1042
拝茶屋八幡宮
京都府宇治市大久保町久保5
3.7K
1
とてもとても小さな社。まるで祠のよう。
1043
西林寺
京都府与謝郡与謝野町岩屋294−7
御朱印あり
2.6K
12
西林寺の御朱印です。直書きでいただきました。
この准胝観音は室町時代の作と云われており、10cmほどの小さな観音像ですが、細かな立派な彫...
位牌堂内に安置されている観音霊場本尊の准胝観音(中央)です。
1044
常照寺
京都府福知山市菱屋68
2.5K
13
御主題です。ご住職が法要のため、書置きを頂きました。
常照寺の歴史等の説明書きです。
常照寺の鐘楼の写真です。
1045
八幡宮 (八津合町)
京都府綾部市八津合町西屋64
旧郷社であったが、地元の氏神社になった。
2.2K
16
初詣の時は積雪があったので、雪なし状態の写真を投稿します。八幡宮の拝殿の写真です。
初詣の時は積雪があったので、雪なし状態の写真を投稿します。二の鳥居と奥が拝殿です。
初詣の時は積雪があったので、雪なし状態の写真を投稿します。手水舎の写真です。
1046
禅徳寺
京都府綾部市上杉町森東8
御朱印あり
3.0K
8
禅徳寺の御朱印です。直書きで頂きました。
禅徳寺本堂の写真です。
山門入口横にある忠魂碑です。バックに満開の桜が咲いていました。
1047
安養寺
京都府京丹後市久美浜町安養寺125
1.8K
30
安養寺のせんべいをお土産に頂きました。本堂内で立派なものを見せて頂き、お土産も頂き、感謝。
境内に生えていた生命力を感じる大木です。
本堂内にあった衝立です。涅槃図でしょうか・・・
1048
御神神社
京都府綾部市戸奈瀬町家ノ後67−1
2.5K
12
境内社です。詳細は不明です。
社殿右側の狛犬は口の中に丸い石を咥えてました。
社殿左側の境内社の稲荷神社です。
1049
西方寺 (北区西賀茂)
京都府京都市北区西賀茂鎮守菴町50
西方寺(さいほうじ)は、京都府京都市北区にある浄土宗の寺院。山号は来迎山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は円仁。六斎念仏の寺として知られている。
3.2K
5
境内にあった、仏頭。由緒は不明。
西方寺本堂。御朱印をお授け頂けるか、電話をかけてみたけど不通。webで検索してもひっかから...
西方寺駒札。由緒等書いてあります。
1050
妙徳寺
京都府綾部市渕垣町奥ノ谷352
御朱印あり
2.9K
8
綾部西国三十三観音霊場の御朱印です。直書きで頂きました。
妙徳寺の本堂の写真です。
境内(庭)の全景です。本堂側の庫裏の入口からの風景です。
…
39
40
41
42
43
44
45
…
42/92
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。