ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (801位~825位)
京都府 全2,277件のランキング
2025年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
801
觀音寺 (後堀河天皇)陵
京都府京都市東山区今熊野泉山町泉涌寺内
御朱印あり
後堀河天皇:後鳥羽上皇が鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げて敗れた「承久の乱」で、幕府は後鳥羽上皇の系統を皇位から退かせるため孫の仲恭天皇を退位させます。変わって後鳥羽上皇の兄、守貞親王の第三皇子を後堀河天皇として即位させま...
3.0K
21
觀音寺 (後堀河天皇)陵
後堀河陵へ参拝に上がりました。
後堀河陵へ参拝に上がりました。
802
称念寺 (猫寺)
京都府京都市上京区寺の内通浄福寺西入上る西熊町275
御朱印あり
1606年、開基嶽誉上人が松平信吉公の帰依を受け建立。猫寺の別名がある。
5.0K
1
称念寺(猫寺)ご朱印西陣にあるお寺です。「ねこ🐈寺」の名前で知られています。大昔、京都通称...
803
平井神社
京都府城陽市平川東垣外79
平井神社(ひらいじんじゃ)は、京都府城陽市にある神社である。旧社格は村社。
4.6K
5
初詣の様子です。コロナ前に比べると少なめですが、人数はいました。
初詣の様子。本殿をくぐった位置です。
令和二年一月現在、ご朱印はありません。
804
神川神社
京都府京都市伏見区羽束師鴨川町368
御朱印あり
4.3K
8
参拝記録として投稿します
山城国式内社巡りで参拝しました。小学校の隣にある小さな神社です。
この社は、延喜式神名帳の山城国乙訓郡鎮座十九座(大五座、小十四座)に数えられる式内社で、古...
805
西岸寺 (油懸地蔵)
京都府京都市伏見区下油掛町896
御朱印あり
4.4K
7
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
西岸寺のご本堂です。
地蔵堂にかかっていました扁額のご様子
806
聞名寺
京都府京都市左京区東大路仁王門上る北門前町487
御朱印あり
4.3K
8
過去に頂いた御朱印です。
京都市の「聞名寺」にお詣りしました。
京都市 聞名寺さんにお参り✨お地蔵さんがいらっしゃるお堂です😊
807
最福寺
京都府南丹市園部町埴生中西51-2
御朱印あり
2.7K
24
御朱印『大悲殿』、本堂でご記帳いただきました
本堂の側、『愚痴聞き地蔵尊』さまのご様子
最福寺さんの本堂のご様子
808
長講堂
京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町
御朱印あり
長講堂(ちょうこうどう)は、京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町にある西山浄土宗の寺院。後白河法皇ゆかりとされる本尊の木造阿弥陀三尊像は重要文化財である。
4.9K
1
長講堂 ( 法華長講弥陀三昧堂 ) の御朱印です。 半紙書置
809
地福寺 (日限薬師)
京都府京都市上京区七番町356
御朱印あり
弘仁年間(810~824年)、弘法大師空海の十大弟子の一人・真済上人が第52代・嵯峨天皇の勅許により太秦安井に創建したのが当寺の起こりです。享保年間(1716~1736年)、関白鷹司公の北政所の病気平癒の霊験があったころから、道空和上...
4.2K
8
【京都十二薬師 第五番】 御朱印を専用朱印帳に拝受しました。こちら、平等寺にて拝受できます。
京都市 地福寺さんにお参り✨
地福寺さんの本堂です。
810
笠原神社
京都府綾部市味方町倉谷43
3.1K
19
笠原神社の御神輿です。市役所を出発して元の神社に戻ります。
綾部旧町区八社合同秋季大祭の笠原神社の御神輿です。
笠原神社の旗持ち隊です。市役所を出発して元の神社に戻ります。旗には齋神社も書かれているのは...
811
木下神社
京都府京都市南区久世大薮町125
御朱印あり
4.3K
7
参拝記録として投稿します
社殿の隣りは自治会館になっており、中から老人会らしきカラオケの音が漏れておりました。
住宅街の一角のあり、一の鳥居の先の参道が住宅の裏地にあたるので少し不思議な感じでしたね。
812
十楽院上陵 (花園天皇陵)
京都府京都市東山区粟田口三条坊町
御朱印あり
花園天皇:両統迭立の時代、持明院統の天皇。先帝は後二条天皇、次帝は後醍醐天皇である。12歳の時に先帝が急死して即位するも、10年で後醍醐天皇へ譲位。即位中は父の伏見天皇、兄の後伏見天皇の院政下であった。譲位後は光厳天皇(北朝初代)の教...
3.6K
14
月輪陵墓監区事務所にて
花園天皇陵へ参拝に上がりました。
花園天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
813
大慈院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町4-1
御朱印あり
大慈院は臨済宗大徳寺の塔頭寺院です。安土桃山時代の天正13年(1585)に、織田信長の姉の安養院(尾張・犬山城)、大友宗麟の姉の見性院、村上周防守(加賀・小松城→越後・村上城)、山口左馬(加賀・大聖寺城)らによって創建されました。また...
3.7K
13
書置の御朱印です。4種類ありましたが、全て美しいです。
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「大慈院」門前です。記録のみです。
814
林渓寺
京都府舞鶴市久田美1248
3.0K
25
参道入口の寺号の石碑です。元々この場所には、道路の左右に高さ3mぐらいの石柱がありましたが...
満開の梅の花と御詠歌が刻まれた石碑です。
梅の花が満開で、きれいに咲いていました。
815
常光寺
京都府福知山市大江町天田内539
御朱印あり
当山は、応永元年(1394年)三田市 曹洞宗 永澤寺六世 不見明見大和尚により開創され、当地方きっての古刹として庶民の信仰を集めていました。十七世紀に入り、八世長山宗厳大和尚の代、時の丹後国守 京極氏によって、宮津 智源寺の末寺に組み...
4.6K
4
布袋さまの御朱印です。見開き書置きの御朱印もあり、そちらはもらっていませんが、布袋さまの絵...
布袋さまの石像です。
本堂の写真です。外に布袋さまの像があります。
816
清閑寺
京都府京都市東山区清閑寺歌ノ中山町3
御朱印あり
『平家物語』の悲恋で知られる高倉天皇と小督局ゆかりの寺院である。
4.5K
5
過去に頂いた御朱印です。
清閑寺山門紅葉🍁シーズンなので、たぶん清水寺の裏門から来たであろう観光客がいっぱいいました...
清閑寺本堂御朱印とかは、奥の庫裡で受け付けているようでした。
817
佛性寺
京都府宮津市金屋谷879
戦国の雄細川幽斎縁の寺院である。元和年間(1615―24)、宮津藩主京極高広が舞鶴の田辺藩から移るときに、ともに来た明誓上人が創建した名刹である。
3.5K
15
本堂内の写真です。戸が少し開けられていたので、そこからお参りさせて頂きました。
佛性寺の本堂の写真です。
聖徳太子殿の扁額です。シンプルですが、この名前を見るだけで威厳を感じます。
818
蓮乗寺
京都府南丹市美山町大野庵ノ谷一三番地
御朱印あり
永禄年間に菅原実相が上洛の砌 京都妙顕寺12世日堯に帰依する 帰郷したのち真言宗光明寺が焼かれたのを機に庵寺四ヵ寺を合併改宗し天正元(1573)年に当山を創立した日堯を開山と仰ぎ開基を秀伝院 日孟とする
3.1K
19
蓮乗寺の御主題です。直書きでいただきました。
蓮乗寺のパンフレットをいただきました。本堂をバックに撮影。
本堂内にお参りさせていただきました。
819
三宅神社
京都府亀岡市三宅町121
三宅神社(みやけじんじゃ)は、京都府亀岡市三宅町にある神社。式内社。旧社格は村社。別称として「三宅稲荷」と称され、かつては「叢稲荷」「草分稲荷」とも称した。
3.7K
12
境内社:豊受大神になります。
境内社:稲荷社になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
820
普明禅寺
京都府南丹市美山町北中牧
4.1K
8
普明禅寺をお参りさせていただきました🙏✨
お寺に猫がいました😼眠いのかな🥱💤
普明禅寺にやってきました😆
821
八幡宮社
京都府亀岡市曽我部町中岩山8
御朱印あり
933年、源満仲が丹波桑田郡六ヶ荘中岩山の聖地に八幡宮を勧請し、後に社殿を建立した。
1.9K
30
八幡宮社の御朱印です。宮司さんが外出中だったので、奥様に直書きで頂きました。
社務所敷地内にあった水車です。
社務所入口門前の説明書きです。こちらでは八幡宮となっています。
822
福昌寺
京都府船井郡京丹波町広瀬森迫12−1
御朱印あり
3.8K
11
ひい地蔵さまの地蔵尊の御朱印です。
地元に伝わる「ひい地蔵さま」の手枕童話(絵本)です。
仁王像(石像)吽形型です。
823
辰巳大明神
京都府京都市東山区新橋花見小路西入ル元吉町
舞妓さんも芸能上達を祈願されている辰巳大明神。「いのち短し 恋せよおとめ」で有名な大正・昭和期の歌人 吉井勇 作 「かにかくに 祇園はこひし寝(ぬ)るときも 枕のしたを水のながるる」と祇園が恋しいと詠った「かにかくに碑」は是非お立ち寄...
3.9K
10
辰巳大明神の前にある巽橋。
辰巳大明神の前を流れる白川。
辰巳大明神の御由緒。
824
法華寺 (京田辺市)
京都府京田辺市大住岡村61番地
御朱印あり
法華寺(ほっけじ)は、京都府京田辺市にある日蓮宗(総本山身延山久遠寺)の寺院である。山号は瑞應山。旧本寺は、大本山本圀寺(六条門流)。
4.3K
6
京田辺市 法華寺御首題をいただきました😊突然の訪問でしたが快く対応してくださいました🙏あり...
京田辺市 法華寺さんにお参り✨
京田辺市 法華寺さんにお参り✨
825
了圓寺
京都府綾部市西町2丁目50
御朱印あり
4.8K
140
新しい御主題を頂きました。見開きで、願いをかなえる象、アマビエ、カエルの絵が描かれています...
駐車場側の伝導掲示板です。春のお彼岸法要のお知らせ(日蓮聖人像)です。
山門前の伝導掲示板です。春のおひがん法要のお知らせです。「先祖をうやまいまつり 心しずかに...
…
30
31
32
33
34
35
36
…
33/92
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。