ログイン
登録する
広島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (751位~775位)
広島県 全910件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
751
大歳神社
広島県広島市安佐北区亀山四丁目7-14
創祀年代は不詳、両延神社の北辺の守護神として奉斎したものという。
1.0K
3
広島市安佐北区亀山にある、大歳神社に参拝しました。住宅地に鎮座。
広島市安佐北区亀山にある、大歳神社に参拝しました。
広島市安佐北区亀山にある、大歳神社に参拝しました。
752
明神社
広島県広島市安佐北区可部2丁目38−12
1.0K
2
広島市安佐北区可部の明神社に参拝しました。
広島市安佐北区可部の明神社に参拝しました。
753
寿量寺
広島県福山市熊野町甲1186-2
御朱印あり
江戸時代に常國寺7世寂照院日保上人によって常國寺の隠居寺壽量庵として創建され、寛文10年に8世通天院日感上人によって寺に昇格して壽量寺と称したそうです
990
3
常國寺で御首題を直書きで貰いました
瀬戸内海を見渡せる隠れたスポット。
無人ですが周辺はキレイに整備されています。本堂には日蓮聖人の木像が安置されています。
754
中台院
広島県三原市本町
御朱印あり
年代は不明ですが沼田荘に歓喜山樂音寺の塔頭として創建され、その後現在地に移転した今は廃寺になり、尾道市長江の善勝寺が寺務を代行している
985
3
尾道市の善勝寺で備後西国観音霊場の御朱印を貰いました
再興の予定があるみたいです
三原市の中台院跡に行きました
755
春日神社
広島県庄原市高野町新市
980
3
広島県北部の庄原市高野町に鎮座する春日神社にお詣りしてきました。町内の神社巡りでの移動途中...
奥に進んで行きます。振り返れば、高野町ののどかな景色が広がります。
社殿は小さく、内部もうかがい知ることができませんでした。奥に社日塔がありますが、それ以外は...
756
備中町胡神社
広島県庄原市東城町東城282
備中町胡神社は東城七胡の一つです。東城は、備中国、備後国の国境で古くから交通、貿易の拠点として栄え、かつては町内の七カ所に胡神社が祀られていました。胡子神社は、商売繁盛の守り神として崇拝され、各神社前では廿日胡、七日胡という市場が毎年...
1.1K
1
備中町胡神社に参拝しました。
757
深津塩崎神社
広島県福山市東深津町
江戸時代の正保4年に福山藩主水野勝成によって創建されました
873
4
塩崎神社の本殿覆屋です
深津塩崎神社の拝殿です
塩崎神社の二の鳥居です
758
鞆八幡神社 (沼名前神社境内社)
広島県福山市鞆町後地1225
御朱印あり
970
3
沼名前神社の境内社、八幡神社の『お弓神事』で使われている『空穂(うつほ・矢筒)』が経年で劣...
沼名前神社社殿横に八幡社があり、その前の広い境内で、お弓神事が行われます。
的の裏には『甲乙ム』と書かれています。神事の為、『勝ち負け無し』の意味。神事の後、的はバラ...
759
不動院
広島県福山市駅家町大字大橋423-8
1.0K
2
平成21年に改修された本堂。
不動院さま入口の門柱です。
760
円照寺
広島県福山市北本庄
御朱印あり
960
3
御朱印を直書きで貰いました
福山市の円照寺の本堂です
円照寺の山門です薬医門の上に入母屋造の鐘楼がある変わった様式の鐘楼門です
761
沖の観音
広島県尾道市浦崎町2975
一説によれば、海老地区の猟師が建立し、水野勝俊が再建、その後安政年間に新田地区の信者によって再建されたという。『福山志料』には「海老ノ沖地方ヨリ少シ離シ小キシマ汐干ル時ハカチニテ渡ル只今村ニテ沖ノ観音ト云堂ハ水野候建立ト云」とあり、干...
960
3
その見た目から「尾道のモンサンミッシェル」と呼ばれているらしいです。
干潮時には道が現れ、島に渡れます。
木に隠れてよく見えませんが、白壁に破風の屋根。シャチホコと城のような造りの観音堂です。
762
表勝木神社
広島県広島市安佐北区可部勝木3744
創祀年代は不詳、現在の社殿は明治期に再建されたもの。
1.0K
2
広島市安佐北区可部にある、表勝木神社に参拝しました。静かな空間でした。
広島市安佐北区可部にある、表勝木神社に参拝しました。
763
正興寺
広島県三次市吉舎町矢野地
御朱印あり
鎌倉時代に眼岩和尚の開山で創建されたそうです江戸時代の万治元年に山門を残して焼失しましたが其の後再建されたそうです明治時代初期に無住となり衰退しましたが其の後復興したそうです
844
4
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
三次市の正興寺の山門です
三次市の正興寺の本堂です
764
京免荒神社
広島県広島市安佐北区大林3丁目13
荒神信仰のうち、屋外にあるものを地荒神と言い、山の神、屋敷神、氏神、村落神の性格もあり、集落や同族ごとに樹木や塚のようなものを荒神と呼んでいる場合もあり、また、牛馬の守護神、牛荒神の信仰もある。小字京免としての祭りは、頭屋(とうや)制...
1.1K
1
安佐北区大林町にある、京免荒神社に参拝しました。
765
徳田天満神社
広島県福山市神辺町徳田
平安時代の寛弘3年に摂津国難波津の天満宮を勧請して創建され、総産土神とされた
840
4
徳田天満神社の幣殿と本殿です
徳田天満神社の拝殿です
徳田天満神社の二の鳥居です
766
本立寺
広島県竹原市忠海床浦2丁目12−8
御朱印あり
1.1K
1
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
767
安田艮神社
広島県三次市吉舎町安田1210
御朱印あり
808
4
安田艮神社に参拝していただきました。拝殿前に書置きの御朱印がありました。
令和3年5月9日参拝いたしました。
768
山崎河内神社
広島県広島市安佐南区高取南1丁目27−1
909
3
広島市安佐南区高取南の山崎河内神社に参拝しました。
広島市安佐南区高取南の山崎河内神社に参拝しました。
広島市安佐南区高取南の山崎河内神社に参拝しました。
769
本覚院
広島県廿日市市林が原2丁目6−13
御朱印あり
999
2
御首題を頂きました。御首題拝受859ヶ寺目。
770
向江田八幡神社
広島県三次市向江田町1607
勧請由来書によると、天正六年(1578年)八月十三日、当群辻村八幡宮(現:吉舎町辻)の八幡神社御祭礼の節、当村本郷の梶屋と宮本甚左衛門の両人が御神輿と御神幣を持ち帰り丸田村飛石のところまで来たところ、御神輿を取り返されたが、御神幣は池...
295
9
広島県三次市に鎮座する向江田八幡神社にお詣りしてきました。木製の両部鳥居が一の鳥居で、その...
まっすぐな坂道の参道を進み、最後の鳥居へ。この左手に駐車スペースがあります。
坂道を登って拝殿の前へと進みます。
771
山手八幡神社
広島県福山市山手町
平安時代の貞觀元年に宇佐八幡宮を勧請して創建されたその後衰退し、戦国時代に銀山城主杉原家によって再建された
681
5
山手八幡神社の本殿です
山手八幡神社の拝殿です
山手八幡神社の神門です
772
無量寺光明院
広島県福山市東深津町
御朱印あり
室町時代に創建され、江戸時代の正保4年に福山藩主水野勝成によって再興されました
874
3
福山西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
無量寺光明院の山門です
無量寺光明院の本堂です
773
見性寺
広島県尾道市因島大浜町2213
御朱印あり
大永5年(1525年)大岳文禎大和尚の開山、田中右近の開基で創建されました
867
3
この日は、しまなみ海道をドライブしながらお参りしました。最初に訪れたのは、以前因島に行った...
因島の見性寺の本堂です
774
佐町名本山荒神社荒比登神社
広島県庄原市東城町久代
不詳。
965
2
通りすがりに参拝しました。
参拝しました。残念ながら荒廃していました。
775
山白浜神社
広島県廿日市市宮島町
1.0K
1
七浦巡り、第5拝所山白浜神社(やましろはまじんじゃ)厳島神社の末社御祭神:表津少童命(うわ...
…
28
29
30
31
32
33
34
…
31/37
広島県の市区町村
広島県
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
安芸郡熊野町
安芸郡坂町
山県郡安芸太田町
山県郡北広島町
もっと見る
広島県
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
安芸郡熊野町
安芸郡坂町
山県郡安芸太田町
山県郡北広島町
豊田郡大崎上島町
世羅郡世羅町
神石郡神石高原町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。