ログイン
登録する
広島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (726位~750位)
広島県 全921件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
726
長笹楽山オートバイ神社
広島県山県郡北広島町長笹636-1
1.6K
1
過去の訪問記録として。沢山のライダーが安全祈願に訪れます。
727
龍興寺 (福山市北吉津町)
広島県福山市北吉津町
1.3K
4
福山市の龍興寺の山門です
福山市の龍興寺の地蔵堂です
福山市の龍興寺の本堂です
728
幸神社
広島県広島市西区草津東3丁目
1.0K
7
幸神社境内に鎮座する拝殿の正面。
幸神社の境内に鎮座する拝殿。
幸神社の鳥居にかかる扁額。
729
大矢神社
広島県広島市東区戸坂千足1丁目5−5
1.5K
2
広島市東区にある、大矢神社に参拝しました。
広島市東区戸坂千足にある、大矢神社に参拝しました。狐瓜木神社の兼務社です。
730
三寶寺
広島県福山市山手町3370
御朱印あり
奈良時代の延暦24年に等傳寺として創建されたその後老廃して廃寺同然となっていましたが鎌倉時代の弘安4年に紀州由良の鷲峰山興国寺開山法燈圓明国師心地覺心大和尚によって現在地に七堂伽藍で中興され大鏡山三寳寺と改称された室町時代に山崩れで倒...
911
8
庫裏で御朱印をお願いしました。『滅多にないことなので、時間をください』とおっしゃりながらも...
本堂に福山西国の御詠歌も、ありました。(^.^)
引き続き地元の寺社巡りで、三宝寺にお参りしました。(^.^)こちらは、福山西国番外札所にな...
731
光善寺
広島県三次市三良坂町三良坂1813
御朱印あり
戦国時代の文亀2年に落合三河守光善の開基壇越、山田常國寺の成就院日言上人の開山で創建されたそうです
1.4K
3
御首題を直書きで貰いました
三次市の光善寺の山門です
三次市の光善寺の本堂です
732
浄福寺
広島県東広島市安芸津町風早385
御朱印あり
1.4K
3
中国薬師霊場の御朱印を直書きで貰いました
東広島市の浄福寺の本堂です
東広島市の浄福寺の山門です
733
光広神社
広島県広島市安佐南区八木三丁目26-16
古くより八木の鎮守として尊敬されてきた。
1.5K
2
広島市安佐南区八木にある、光広神社に参拝しました。
広島市安佐南区八木にある、光広神社に参拝しました。
734
天徳寺
広島県福山市田尻町1085
1.1K
5
天徳寺さま境内からの景色。山の向こうは鞆の浦。
近年建替えられた真新しい本堂。
境内から笠岡諸島が見えます。
735
恵比須神社
広島県広島市安佐南区緑井6丁目34
1.4K
2
広島市安佐南区の恵比須神社に参拝しました。宇那木神社の兼務社ですが、確認したところ御朱印は...
広島市安佐南区の恵比須神社に参拝しました。
736
岩屋寺 (神石高原町)
広島県神石郡神石高原町小畠
御朱印あり
1.2K
4
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
神石高原町の岩屋寺の薬師堂です
神石高原町の岩屋寺の本堂です
737
安田艮神社
広島県三次市吉舎町安田1210
御朱印あり
1.2K
4
安田艮神社に参拝していただきました。拝殿前に書置きの御朱印がありました。
令和3年5月9日参拝いたしました。
738
伊勢神社
広島県広島市安佐北区亀山南三丁目32-1
創祀年代は不詳、昔、伊勢参宮をする者は必ずこの社に詣で、立出帰着を報告する習慣があったという。
1.4K
2
広島市安佐北区亀山にある、伊勢神社に参拝しました。きれいに境内は整えられていました。
広島市安佐北区亀山にある、伊勢神社に参拝しました。
739
伊勢社
広島県広島市安佐南区八木5丁目14−6
不詳。
1.4K
2
広島市安佐南区にある、伊勢社に参拝しました。
広島市安佐南区にある、伊勢社に参拝しました。
740
恵美須神社
広島県呉市豊町御手洗249-1
本殿は享保8年(1723),拝殿は明和元年(1764)に建設されました。伝承によると,昔,近くの磯に夜な夜な光るものがあり,漁夫が引き上げてみると蛭子の御神像であったのでこれを持ち帰り祀ったことが始まりだといわれています。ひろしま観光...
1.5K
1
広島県呉市豊町御手洗にある「恵美須神社」にお詣りしました。⛩️令和2年8月12日参拝
741
法縁寺
広島県福山市熊野町2384
御朱印あり
室町時代の天正元年に常住院日祇上人によって常國寺の隠居寺として創建された
1.3K
3
御首題を直書きで貰いました
常國寺支院の法縁寺の本堂です
常國寺支院の法縁寺の山門です
742
養運寺
広島県呉市西中央5丁目8−33 養運寺
御朱印あり
1.5K
1
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
743
鞆八幡神社 (沼名前神社境内社)
広島県福山市鞆町後地1225
御朱印あり
1.3K
3
沼名前神社の境内社、八幡神社の『お弓神事』で使われている『空穂(うつほ・矢筒)』が経年で劣...
沼名前神社社殿横に八幡社があり、その前の広い境内で、お弓神事が行われます。
的の裏には『甲乙ム』と書かれています。神事の為、『勝ち負け無し』の意味。神事の後、的はバラ...
744
国司神社
広島県福山市芦田町下有地423-15
創立年代不詳。
1.4K
2
国司神社に参拝しました。
国司神社に参拝しました。
745
友貞神社
広島県広島市安佐北区可部三丁目3-2
豊穣を願って、須佐之男命を祀ったという。
1.3K
3
広島市安佐北区可部にある、友貞神社に参拝しました。川沿いの住宅地に鎮座。
広島市安佐北区可部にある、友貞神社に参拝しました。
広島市安佐北区可部にある、友貞神社に参拝しました。
746
時打山医王院
広島県福山市新市町宮内
御朱印あり
1.2K
3
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いましたこれで備後西国観音霊場は結願しました✌️
福山市の医王院の地蔵堂です
福山市の医王院の本堂だけ
747
御床神社
広島県廿日市市宮島町
1.3K
2
近くに牡蠣筏がたくさんあり、側まで船を近づけてくれます😊間近で見ることないから、楽しい思い...
七浦巡り、第7拝所御床神社(みとこじんじゃ)厳島神社の末社御祭神:三女神(さんひめ:厳島神...
748
妙善寺
広島県庄原市西城町入江194
1.1K
4
御首題を直書きで貰いました
西城町の妙善寺の三十番神堂です
西城町の妙善寺の本堂です
749
中台院
広島県三原市本町
御朱印あり
年代は不明ですが沼田荘に歓喜山樂音寺の塔頭として創建され、その後現在地に移転した今は廃寺になり、尾道市長江の善勝寺が寺務を代行している
1.2K
3
尾道市の善勝寺で備後西国観音霊場の御朱印を貰いました
再興の予定があるみたいです
三原市の中台院跡に行きました
750
菩提所観音寺跡
広島県広島市安佐北区三入1-12-16
菩提所観音寺跡(ぼだいしょかんおんじあと)は、広島県広島市安佐北区にある、安芸熊谷氏の菩提寺であった観音寺の史跡である。1951年(昭和26年)4月6日、広島県指定史跡。
1.5K
0
…
27
28
29
30
31
32
33
…
30/37
広島県の市区町村
広島県
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
安芸郡熊野町
安芸郡坂町
山県郡安芸太田町
山県郡北広島町
もっと見る
広島県
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
安芸郡熊野町
安芸郡坂町
山県郡安芸太田町
山県郡北広島町
豊田郡大崎上島町
世羅郡世羅町
神石郡神石高原町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。