ログイン
登録する
広島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (601位~625位)
広島県 全926件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
601
下向稲荷神社
広島県広島市安佐南区伴東7丁目1-17
御朱印あり
2.1K
4
下向稲荷神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
散歩の途中、お参りしました。石段が急なので手すりを使って登りましょう。
安佐南区伴にある、下向稲荷神社に参拝しました。
602
高須八幡神社
広島県尾道市高須町702
御朱印あり
2.0K
5
H28.4.15参拝しました。
神社社務所です。平時は開いていません。
高須八幡神社の拝殿です。
603
大林神社
広島県広島市安佐北区大林町3697
御朱印あり
大林村代田八幡神社は、古宮とも称し、嘉暦二年三月三日、熊谷公の寄進により建立したと伝える。その後、寛文十年当時中須賀の地に一社を建立し、古宮の分社として若宮と称した。大正九年十月二十二日、古宮と若宮の両者を併合し、今の地に遷座した。
2.2K
3
大林神社の御朱印です。三入八幡神社の兼務社です。
大林神社に参拝しました。しめ縄に飾りが付いていました。
安佐北区にある、大林神社に参拝しました。
604
権之神社
広島県広島市安佐南区大塚西三丁目15
御朱印あり
2.2K
3
権之神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、権之神社に参拝しました。
広島市安佐南区にある、権之神社に参拝しました。
605
松尾神社
広島県尾道市西久保町2−1
御朱印あり
元は浄土寺境内に御鎮座せしが、大雨で社殿が大破。尾道酒造組合の発起により大正12年4月3日、官幣大社松尾神社から御分霊勧請しました。 酒造・醸造・発酵関係者・酒類販売の守護神
2.0K
5
亀山八幡宮にて書置きの御朱印を頂きました
酒造・醸造・発酵関係者・酒類販売の守護神
お酒や地ビールが奉納されていました
606
幸神社
広島県広島市安佐南区大塚東一丁目4-19
御朱印あり
2.2K
3
幸神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区の、幸神社に参拝しました
広島市安佐南区の、幸神社に参拝しました
607
井原八幡神社
広島県世羅郡世羅町伊尾2604
創祀年代は不詳であるが、慶長五年の社記によると、伊尾、小谷、松崎の三ケ村の惣産神である。
2.3K
2
井原八幡神社に参拝しました。
井原八幡神社に参拝しました。
608
五雲山龍興寺
広島県庄原市総領町稲草1092
御朱印あり
奈良時代の天平年間に行基菩薩の開基で創建されました
1.8K
7
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
庄原市の龍興寺の本堂です
庄原市の龍興寺の観音堂です
609
浄泉寺
広島県尾道市西久保町2-2
2.0K
5
参拝させて頂きました
浄泉精舎と書かれた扁額です。
おそらく尾道で最も大きい本堂。電車でも車からでも歩いていてもとにかく目立つ!
610
高照神社
広島県広島市西区田方1丁目
明治の初め頃創建、平成15年不審火により焼失、現在は鳥居を残し跡地となっている。
2.3K
2
高照神社の鳥居です。草津八幡宮の倉庫横の登山道から、高照神社を経由して行者山太光寺に行けます。
高照神社に参拝しました。不審火により焼失し、今は小さな祠のみです。
611
小瀬川神社
広島県廿日市市栗栖115
2.4K
1
広島県廿日市市にある「小瀬川神社」にお詣りしました。⛩️令和2年8月5日参拝
612
光政寺
広島県福山市寺町2−15 光政寺
御朱印あり
2.0K
5
御首題を頂きました。御首題拝受854ヶ寺目。
光政寺さまのご本堂です。
光政寺さまにおまいりに行きました。
613
正授院
広島県尾道市長江1丁目2-17
1.9K
6
尾道古寺巡り正授院さん。背景には千光寺公園のロープウェイが見えます🚡
尾道古寺巡り9番目は、正授院さんにおまいりに行きました。
正授院さまの由緒書きです。
614
下地菅原神社
広島県広島市安佐南区伴東一丁目8-15
御朱印あり
安藝国の守護武田家の臣、伊藤某がこの地に居住した時に勧請したと伝えられる。
2.2K
3
下地菅原神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
安佐南区伴にある、下地菅原神社に参拝しました。
安佐南区伴にある、下地菅原神社に参拝しました。
615
通盛神社
広島県福山市沼隈町中山南2022
1.6K
8
通盛神社の手水舎。赤い紙垂が特徴的。
神社本殿です。御神体は平通盛公の木像と伝わる。
神社拝殿。平家を表す赤い紙垂。
616
速田神社
広島県廿日市市友田64−1
2.3K
1
広島県廿日市にある「速田神社」にお詣りしました。⛩️令和2年8月5日参拝
617
帯掛明神と重なり岩
広島県廿日市市津田
花崗岩が二つ重なった珍しい岩です。昔、市岐姫命が乳飲み子を背負い、出雲から厳島を旅する途中、ここで休み、岩に帯を掛けたことから「帯掛岩」とされ、市岐姫命を祀り、帯掛明神としました。佐伯エリア有数のパワースポットとなっています。
2.2K
2
帯掛明神と重なり岩の御由緒です。令和2年8月5日撮影
広島県廿日市にある「帯掛明神と重なり岩」にお詣りしました。令和2年8月5日参拝
618
琴比羅神社
広島県広島市東区戸坂町687番地
戸坂東山(舟ヶ谷山)のふもとの滝にあるので、「瀧の宮」ともいわれており、滝口の磐境(いわさか)、すなわち巨岩の屏風岩と釣鐘岩の間を御神霊と斎き奉る。創立の年代はつまびらかでないが、万延年中(1860年代)に著述した『瀧の金比羅宮社記』...
2.1K
3
広島市東区戸坂にある、琴比羅神社に参拝しました。
広島市東区戸坂にある、琴比羅神社に参拝しました。
広島市東区戸坂にある、琴比羅神社に参拝しました。
619
荒神社
広島県安芸郡海田町成本10-7
2.2K
2
安芸郡海田町にある、荒神社に参拝しました。恵比須神社と背中合わせでした、
安芸郡海田町にある、荒神社に参拝しました。
620
若宮神社
広島県広島市安佐南区大塚東二丁目42-1
御朱印あり
2.2K
2
若宮神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、若宮神社に参拝しました。
621
三宅神社
広島県広島市東区戸坂数甲2丁目2
創建ははっきりしないが、旧記によれば明徳三年に八幡三神を勧請したといい、さらに文禄三年に再興、天明七年に再建、慶応元年に現存の拝殿、幣殿、明治三十七年に神殿を造営、昭和四十二年に神饌所を新築した。この一帯は八幡山と呼ばれている。いつの...
2.1K
3
広島市東区にある「三宅神社」にお詣りしました。⛩️令和3年1月19日参拝
広島市東区にある、三宅神社に参拝しました。狐瓜木神社の兼務社です。
広島市東区にある、三宅神社に参拝しました。
622
弁天社
広島県呉市豊町御手洗64
2.3K
1
広島県呉市豊町御手洗にある「弁天社」にお詣りしました。⛩️令和2年8月12日参拝
623
重顕寺
広島県福山市水呑町1705
御朱印あり
鎌倉時代の応長元年に真言宗寺院として創建され、元徳2年に日像菩薩によって日蓮宗に改宗されました
1.8K
6
御首題を頂きました。御首題拝受848ヶ寺目。
福山市の重顕寺の位牌堂です
福山市の重顕寺の鬼子母神堂です
624
聖山稲生神社
広島県広島市中区江波本町20
鎮座地はもと海中の一小島であって、藩政時代に遠見番所を聖山南方に設立の際、鎮護のため山城国稲荷大社より御分霊を勧請した。その後、元文元年に社殿再建、文化四年に修理、明治四年に再建が行われている。
2.1K
3
広島市中区江波本町にある、聖山稲生神社に参拝しました。衣羽神社の兼務社ですが、問い合わせた...
広島市中区江波本町にある、稲生神社に参拝しました。
広島市中区江波本町にある、聖山稲生神社に参拝しました。
625
當島八幡神社
広島県福山市駅家町1183
大同二年、土肥氏が願主となり姫居山へ再建したと伝えるが、土肥氏は中世に入府した地頭であるので誤伝と考えられる。「水野記」によると天平勝宝元年に神宮寺とともに建立したという。当社相殿神は、延喜式内社の多理比理神社のご祭神であって、建武年...
2.0K
4
福山市駅家町にある、當島八幡神社に参拝しました。
福山市駅家町にある、當島八幡神社に参拝しました。式内社、多理比理神社が合祀されていました。
福山市駅家町にある、當島八幡神社に参拝しました。
…
22
23
24
25
26
27
28
…
25/38
広島県の市区町村
広島県
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
安芸郡熊野町
安芸郡坂町
山県郡安芸太田町
山県郡北広島町
もっと見る
広島県
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
安芸郡熊野町
安芸郡坂町
山県郡安芸太田町
山県郡北広島町
豊田郡大崎上島町
世羅郡世羅町
神石郡神石高原町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。