ログイン
登録する
福岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1701位~1725位)
福岡県 全1,749件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1701
志賀海神社・沖津宮
福岡県福岡市東区東区勝馬1789
139
5
登録が無かったので登録です♪
登録が無かったので登録です♪
登録が無かったので登録です♪
1702
教王寺
福岡県北九州市門司区清見2丁目2−33
639
0
1703
報恩寺
福岡県朝倉市上浦1048
634
0
1704
妙得結社
福岡県北九州市小倉南区葛原3丁目15−18
608
0
1705
豊日別神社
福岡県北九州市八幡東区豊町21−15
天明四年(1785)創祀当初は豊前坊様と称し、神仏習合思想によって祀られていたが、明治初期、豊日別神社と称するようになった。
312
3
コンクリート製の祠に祀られています
豊日別神社の御由緒書き
豊日別神社の鳥居です。
1706
弘徳寺
福岡県糸島市前原西1丁目6−23
606
0
1707
許斐神社
福岡県飯塚市赤坂430
592
87
許斐神社、社殿全体の様子です。許斐神社(このみじんじゃ) 社格、村社ご祭神 素盞嗚命、大...
本殿全体の様子です。御祭神は素盞嗚命、大己貴命、大屋津姫命、稲田姫命、五十猛命、抓津姫命神...
本殿から幣殿拝殿の様子です。
1708
護念寺
福岡県北九州市小倉南区長野896
平康盛が、保元2年(1157年)に豊前国司としてこの地区に下向し、長野城を築いた時に禅宗の寺として開基したと云われています。弘安9年(1286年)、第5代長野豊前守種盛の時に、始めて護念寺と名付けられました。文明18年(1486年)、...
591
0
1709
明徳院
福岡県北九州市小倉南区横代南町3丁目7-1
590
0
1710
西林寺
福岡県糸島市志摩御床355
585
0
1711
高岳寺
福岡県北九州市若松区白山3-7-43
もともとは江戸時代に静岡に建立された寺でしたが、昭和になって北九州に移され、現在に至りました。 北九州における創建は、元方広寺管長の足利紫山老師(臨済宗十三派合同初代臨済宗管長)の要請によって行われ、昭和14年(1939)、寺宇一棟が...
581
0
1712
湊川神社
福岡県朝倉市秋月野鳥838 0011
御朱印あり
湊川社祭神:楠正成・菊池武光
379
2
2024年に湊川神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は近くの秋月歴思堂というお店で頂くこ...
2024年に湊川神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は近くの秋月歴思堂というお店で頂くこ...
1713
浄満寺
福岡県福岡市中央区地行2丁目3−3
御朱印あり
浄満寺は、浄土真宗本願寺派に属し、寛永12年(1635)那珂郡春吉村(現在の福岡市博多区)で開基され、承応三年(1654)福岡大工町に移転、さらに寛文11年(1671)現在地に移ったといわれている。山門は、一間一戸、切妻造、本瓦葺の四...
470
1
浄満寺は浄土真宗なので御朱印はございません。代わりに法語印をいただきました。とても丁寧に対...
1714
芝津神社
福岡県北九州市小倉南区大字貫254
神社には神仏習合の名残りである梵鐘が残されている
73
5
神仏習合の名残りである梵鐘 県指定文化財
拝殿 神社から貫山が見える 頂上付近には芝津神社(貫山権現)上宮が鎮座している
北九州市小倉南区貫の貫山麓に鎮座する⛩️芝津神社をお詣り 別名は貫権現
1715
光雲寺
福岡県糟屋郡宇美町宇美2丁目2−22
462
1
7月訪問。光雲寺参道
1716
港疫神社
福岡県糸島市志摩小金丸2178
御朱印あり
458
1
福岡県糸島市 港疫神社
1717
彌榮神社
福岡県飯塚市横田158
538
78
彌榮神社社殿全体の様子です。【所在地】 嘉穂郡ニ瀬町大字横田字ゲヅノ木【祭神】 素盞嗚命、...
玉垣の本殿全体の様子です。御祭神は素盞嗚命、稲田姫命、男神五柱、姫神三柱
本殿、幣殿、拝殿の様子です。
1718
満田神社
福岡県築上郡築上町安武562
549
65
社殿全体の様子です。
本殿全体の様子です。御祭神は誉田別命(応神天皇)、神功皇后、仲哀天皇と思われます。
本殿前右側の彫刻の様子です。
1719
徳雲寺
福岡県久留米市寺町66
335
2
【徳雲寺】 📍福岡県久留米市寺町 🔶本堂 🔷久留米出身 建築家 菊竹清訓氏の設...
【徳雲寺】 📍福岡県久留米市寺町 🔶境内入口
1720
波多江神社
福岡県糸島市波多江348-1
136
4
佐賀の祐徳稲荷から勧請した稲荷社。と、境内社。
正面から見たらこんな感じです。
波多江神社。鳥居がだんだん小さくなっていきます。
1721
豊津神社
福岡県京都郡みやこ町国分277
526
71
豊津神社、社殿全体の様子です。元来平安の頃、山王宮(日吉神社)でしたが、明治三年に小笠原公...
本殿全体の様子です。御祭神は事代主神、大己貴神、大山咋神、正哉吾勝神、國狭槌神、伊弉那美神...
本殿妻側の彫刻の様子です。
1722
祇園宮 (曩祖八幡宮境内社)
福岡県飯塚市宮町2−3
御朱印あり
194
3
祇園宮の御朱印を直書きで頂きました。
祇園宮 (曩祖八幡宮境内社)の拝殿正面になります。
祇園宮の中の様子です。
1723
宝明院
福岡県北九州市小倉南区北方1丁目14-21
宝明院は今から約300年前に現在の福岡県糸島市に創建され、地域の信仰を多く受け興隆しました。その後、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)などの影響により荒廃を避けられませんでしたが、北九州市小倉南区北方の地に再興され現在に至ります。
491
0
1724
馬ヶ岳城跡
福岡県行橋市大谷
御朱印あり
豊臣秀吉から豊前6郡を与えられた黒田官兵衛は、九州最初の居城となる馬ヶ岳城に天正15年(1587)7月に入城。秀吉も九州平定のため九州入りした天正15年3月にこの城に滞在したとの記録がある。神馬の姿に似ていることから馬ヶ岳といわれている。
373
1
馬ヶ岳城跡の御城印¥200_を購入しました。🏯
1725
御所ヶ谷神籠石
福岡県行橋市津積
御朱印あり
「御所ヶ谷」という地名は、九州を訪れた景行天皇(12代)がこの地に行宮(仮の皇居)を設けたとの言い伝えによります。遺跡のほぼ中央の見晴らしのいい高台に礎石(建物のあと)があったためで、景行天皇を祀る神社も建立されています。南北朝時代に...
367
1
御所ヶ谷神籠石の御城印¥200_を購入しました。🏯
…
66
67
68
69
70
69/70
福岡県の市区町村
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
もっと見る
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
那珂川市
糟屋郡宇美町
糟屋郡篠栗町
糟屋郡志免町
糟屋郡須恵町
糟屋郡新宮町
糟屋郡久山町
糟屋郡粕屋町
遠賀郡芦屋町
遠賀郡水巻町
遠賀郡岡垣町
遠賀郡遠賀町
鞍手郡小竹町
鞍手郡鞍手町
嘉穂郡桂川町
朝倉郡筑前町
朝倉郡東峰村
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡香春町
田川郡添田町
田川郡糸田町
田川郡川崎町
田川郡大任町
田川郡赤村
田川郡福智町
京都郡苅田町
京都郡みやこ町
築上郡吉富町
築上郡上毛町
築上郡築上町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。