ログイン
登録する
大阪市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (76位~100位)
大阪市 全473件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
76
鶴満寺
大阪府大阪市北区長柄東1丁目3-12
御朱印あり
新西国三十三箇所
14.6K
104
御朱印は寺務所にてご記帳いただきました
鶴満寺さん、観音堂拝所前のご様子
鶴満寺さん、本堂のご様子
77
浪速寺
大阪府大阪市浪速区恵美須西1-4-8
御朱印あり
摂津国八十八所
摂津国八十八ヶ所霊場 第28霊場
14.7K
93
御朱印を書き置きにて
浪速寺さん、不動堂のご様子
浪速寺さん、毘沙門堂のご様子
78
長宝寺 (長寳寺・長寶寺)
大阪府大阪市平野区平野本町3丁目4-23
御朱印あり
摂津国八十八所
長寳寺(ちょうほうじ)は、大阪市平野区平野本町にある高野山真言宗の寺院。山号は王舎山。院号は長生院。本尊は十一面観音である。「長宝寺」とも表記。
17.7K
50
長宝寺 摂津三十三霊場
数年前にここをお参りした際に、一年に一度御本尊と閻魔様の厨子開扉があるのを知りました。 ...
手作り感たっぷりの可愛らしい閻魔様は、一緒に記念撮影をどうぞと書かれていた。
79
真光院
大阪府大阪市天王寺区夕日丘町4-8
御朱印あり
摂津国八十八所
寺伝によれば、推古天皇2年(594年)聖徳太子の草創で、用明天皇追孝の念仏法会を修した折に、天竺祇園精舎の西北角に当たる無常院に模して、四天王寺の無常院菩提所と定めた。本尊を引導仏と称した。 当院に聖徳太子が六万体の石地蔵尊を刻んで納...
14.8K
76
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
真光院 ご本堂になります✨👆
真光院境内にあるドラえもん😁✨👆
80
今津比枝神社
大阪府大阪市鶴見区今津中5-5-23
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、延宝8年(1680年)寄進の灯籠が境内にあり、天照皇大神を奉祀したそうで、その後、元禄4年(1691年)、近江国坂本の日吉大社の御分霊を勧請し、山王権現と称したそうです。
16.2K
64
お参りした時に書置きの御朱印をいただきました。現在、御朱帳への書入れはされていないとのことです。
今津比枝神社(いまづひえじんじゃ)。まず目に飛び込んでくるのが、新しい鳥居です。とても綺麗...
今津比枝神社(いまづひえじんじゃ)の鳥居は、令和四年七月建立でピカピカの新品です。
81
了徳院
大阪府大阪市福島区鷺洲2丁目14-1
御朱印あり
摂津国八十八所
13.7K
85
御朱印は寺務所にてご記帳いただきました
了徳院さん、不動堂のご様子
了徳院さん、本堂のご様子
82
住吉生根神社
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目3-15
御朱印あり
生根神社(いくねじんじゃ)は、大阪市住吉区にある神社である。別名「奥の天神」。式内社で、住吉大社の摂社となっていたが、明治時代に独立の神社となった。旧社格は郷社。少彦名命を祀る。西成区に、当社より少彦名命の分霊を勧請した生根神社がある...
14.2K
75
お参りした時に記帳していただきました。ありがとうございます!
綺麗に梅が咲いていました
住吉大社の近くにあります!
83
横堤八幡宮
大阪府大阪市鶴見区横堤2丁目8-25
御朱印あり
創建は南北朝時代延文5年(1360年)9月21日。現在の京都府八幡市にある男山に御鎮座されます「石清水八幡宮」より御分霊を勧請し、横堤地域の守り神としてこちらの地に御鎮座になりました。 当時は、「産須那神社」と称しました。後に、末社「...
12.3K
136
8月の御朱印になります
月参りに 来ました〜😀😀😀📸📸📸
神社に隣接する横堤 だんじり小屋有名な だんじり大工植山工務店の車が、何か 不具合あったの...
84
彌榮神社
大阪府大阪市生野区桃谷 2-16-22
御朱印あり
彌榮神社は文禄年間に旧国幣大社熊野神社(旧出雲国意宇郡)より御分霊を移して御祭りしたと旧記にあり、その当時は牛頭(ゴウズ)天皇社と呼ばれていました。創立以来旧木野村の鎮守として崇敬厚く宮座を設けて奉仕し、明治5(1872)年村社に列せ...
12.5K
106
大阪メトロ花御朱印巡り専用のご朱印です✨👆
彌榮神社 ⬆️拝殿前に鎮座する狛犬さん ⬇️鳥居横、檻に入った狛犬さん
御朱印と共に御由緒書きをいただきました✨👆
85
青蓮寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町3-19
御朱印あり
摂津国八十八所
当山の縁起は聖徳太子が鴫野の地に創建された志宜山法案寺の歴史に遡るとのことである。法案寺は中古、生玉神社と習合して、その別当職を兼ね、多くの塔頭を擁した畿内屈指の大寺であった。豊臣秀吉の築城に際し、今の生玉神社の地に移り、爾来明治に至...
12.8K
83
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
青蓮寺ご本堂の、屋根と柱の隙間に控えめに佇むミニ仁王さま😆✨👆
青蓮寺 ご本堂になります✨👆
86
東高津宮
大阪府大阪市天王寺区東高津町4-8
御朱印あり
東高津宮(ひがしこうづぐう)とは大阪府大阪市天王寺区にある神社。仁徳天皇社と称していたこともある。
14.8K
61
お参りした時に記帳していただきました。
東高津宮境内の願い楠✨👆
東高津宮 磐船稲荷さん✨👆真っ赤な⛩️が並んでるのを見るとワクワクする🤗
87
神須牟地神社
大阪府大阪市住吉区長居西2丁目1-4
御朱印あり
延喜式内の古社で、摂津国三の宮と称され、遠く二千年昔の創建と云われる。住吉大社が摂津国一の宮と呼ばれたのに対し、当社が三の宮とされた。
12.8K
79
末社の多米社さんの御朱印を頂きました
神須牟地神社さんの神門でございます
神須牟地神社さんの御本殿でございます
88
種貸社
大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
御朱印あり
住吉大社の中にあり一粒万倍、商売の種銭や子宝祈願の神社
9.9K
98
御朱印をいただきました。
20250405記録用 はったつさん参り
20250405記録用 はったつさん参り
89
合邦辻閻魔堂
大阪府大阪市浪速区下寺3丁目16-11
御朱印あり
聖徳太子の開基と伝えられ、太子と物部守屋が仏法について論ぜられたところであります。当時の大伽藍は消失して辻堂となり、明治の中頃に今の融通念仏宗西方寺の境内に移されました。
14.3K
53
御朱印は寺務所にてご記帳いただきました
安居神社から、次の目的地に行くまでに見つけました。御朱印もあるとのこと。また、再訪したいです。
合邦辻閻魔堂さん、玄関口上扁額のご様子
90
福島天満宮
大阪府大阪市福島区福島2丁目8-1
御朱印あり
福島天満宮(ふくしまてんまんぐう)は、大阪市福島区福島2丁目にある神社である。また、俗に福島 上の天神といわれることもある。“菅公聖蹟二十五拝”の1社(第十二番目)。
15.6K
35
大阪府大阪市福島区・福島天満宮
梅田に向かう途中にある福島天満宮です。鳥居から本殿を見渡すと、肉眼でも分かるぐらいの気を感...
都会のど真ん中に有るにもかかわらず静かな空間が存在していました。
91
比賣許曾神社 (比売許曽神社)
大阪府大阪市東成区東小橋3丁目8-14
御朱印あり
比売許曽神社(ひめこそじんじゃ)は、大阪市東成区にある神社である。旧社格は村社。式内名神大社「摂津国東生郡 比売許曽神社(下照比売社)」の論社の一社である(もう一社は高津宮摂社・比売古曽神社)。
13.5K
68
お参りした時に記帳していただきました。
比賣許曾神社の拝殿です。
比賣許曾神社へ参拝に上がりました。
92
正圓寺
大阪府大阪市阿倍野区松虫通三丁目2番32号
御朱印あり
摂津国八十八所
平安時代中期に光道和尚により開基。その後幾多の変遷を経て元禄元年に現在の堂宇を再建。現在は地元の人たちに「天下茶屋の聖天さん」として親しまれている。御本尊歓喜天は大阪三聖天の一つで、一木造りで日本最大。御本尊は現在も秘仏。当院奥の院で...
13.1K
60
釈迦院で頂きました。
正圓寺閉まってました🙏✨
正圓寺に行ってきました😆
93
天神ノ森天満宮
大阪府大阪市西成区岸里東2-3-19
御朱印あり
天神ノ森天満宮(てんじんのもりてんまんぐう)は、大阪府大阪市西成区にある神社。
13.1K
53
参拝記録として投稿します
天神ノ森天満宮さん、ご社殿のご様子
天神ノ森天満宮さん、境内のご様子
94
野里住吉神社
大阪府大阪市西淀川区野里1丁目15-12
御朱印あり
野里住吉神社(のざとすみよしじんしゃ)は大阪市西淀川区野里に鎮座する神社。法人名は住吉神社。
13.2K
49
住吉神社の境内に鎮座する、淀川戎神社の御朱印を記帳していただきました。ありがとうございました!
野里住吉神社境内にある淀川戎神社の拝殿
大阪市西淀川区野里にある野里住吉神社(のざとすみよしじんしゃ)です
95
澪標住吉神社
大阪府大阪市此花区伝法3-1-6
御朱印あり
澪標住吉神社(みおつくしすみよしじんじゃ)は大阪府大阪市此花区伝法に鎮座する神社。
14.7K
34
直書きで御朱印を頂きました。
御朱印のお釣りにしては高額なんですが😓
澪標住吉神社さんの御本殿でございます
96
産湯稲荷神社
大阪府大阪市天王寺区小橋町3-1
御朱印あり
産湯稲荷神社(うぶゆいなりじんじゃ)は、大阪府大阪市天王寺区の小橋公園に鎮座する神社である。創建は不明ですが、東成区の比売許曽神社がかつて鎮座していた地で当社の境外摂社・御旅所です。玉之井と呼ばれる井戸があり、大小橋命の産湯に使われた...
13.8K
42
お参りした時に記帳していただきました。
お参りされていただきました。社務所は無人で御朱印は受けることができませんでした。
産湯稲荷神社 上六小橋町
97
都島神社
大阪府大阪市都島区都島本通1丁目5
御朱印あり
都島神社(みやこじまじんじゃ)は、大阪府大阪市都島区に鎮座する神社。
14.2K
37
都島神社の最寄り駅は大阪メトロの都島駅ですが、JR大阪環状線の桜ノ宮駅から歩いてもそれほど...
都島区都島本通にある都島神社に行ってきました。
都島神社の拝殿です。
98
中島惣社
大阪府大阪市東淀川区東中島4-9-41
御朱印あり
中島惣社(なかじまそうじゃ)は大阪市東淀川区東中島に鎮座する神社。
12.9K
49
お参りした時に記帳していただきました。新大阪駅近くの神社です。
氏神様に初詣に行きました。
氏神様に初詣に行きました。
99
持明院
大阪府大阪市天王寺区生玉町2-15
御朱印あり
摂津国八十八所
13.2K
45
20250405記録用
『浪華百事談』の書物に記された内容では、持明院には縁切り厠があり、そこで離縁を祈願すれば、...
持明院入って右手にある明神堂です 「橘姫大明神」縁切りの神 「卯之日大明神」縁結びの神 「...
100
五條宮
大阪府大阪市天王寺区真法院町24-9
御朱印あり
四天王寺建立の折、医療病院の鎮護として医道の祖神五条大神・少彦名命を祀る。 後、敏達天皇社と改められ、東成郡五条村の鎮守となり、鬼門・火災除けの神としても信仰された。敏達天皇が皇太子のときに居住した邸跡という。
13.9K
37
書き置きをいただきました✨👆イチョウが美しー🤩✨
五條宮 拝殿前の のけぞり狛犬さん😆✨👆
五條宮 拝殿前✨👆推古天皇元年(593年)創建。四天王寺の鎮護として医道の祖神とされる五条...
1
2
3
4
5
6
7
…
4/19
大阪府の市区町村
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
もっと見る
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
泉北郡忠岡町
泉南郡熊取町
泉南郡田尻町
泉南郡岬町
南河内郡太子町
南河内郡河南町
南河内郡千早赤阪村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。