ログイン
登録する
京都市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (776位~800位)
京都市 全1,151件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
776
妙光寺
京都府京都市右京区宇多野上ノ谷町20
妙光寺(みょうこうじ)は、京都府京都市右京区宇多野にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号を正覚山(しょうかくざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は花山院師継、開山は心地覚心(無本覚心/法燈国師)である。京都十刹の寺格を有する禅刹。...
2.5K
0
777
嵯峨山上陵 嵯峨天皇
京都府京都市右京区北嵯峨北ノ段町23
御朱印あり
1.5K
10
桃山陵墓監区事務所にて
嵯峨天皇陵へ参拝に上がりました。
宮内庁の案内板です。
778
住吉神社
京都府京都市下京区醒ヶ井通高辻下る住吉町481
御朱印あり
2.2K
3
社務所は開いてなかったので電話をし、開けてもらって書いていただきました。
境内社の稲荷社になります。
住吉神社を参拝しました。
779
大雲寺
京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32
御朱印あり
2.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受653ヶ寺目。
780
藤木社
京都府京都市北区上賀茂藤ノ木町
1.8K
6
藤木社(上賀茂神社境外末社)
藤木社(上賀茂神社境外末社)
藤木社(上賀茂神社境外末社)
781
長増寺 (北向不動明王)
京都府京都市南区東九条烏丸町37
1.8K
6
夕食のあと、帰り道にありましたので、お参りさせて頂きました。
北向不動明王のお堂の扁額です。
北向不動明王のお堂です。
782
勝手神社
京都府京都市左京区大原来迎院町
1.8K
6
勝手神社さん、おまつりされている狐さんたち
勝手神社さん、境内のご様子
勝手神社さん、祠のご様子
783
吉鞍稲荷社
京都府京都市左京区鞍馬本町
1.7K
7
鞍馬寺へ行く参道途中にある、吉鞍稲荷神社へ参拝に上がりました。
鞍馬 吉鞍稲荷社に参拝
吉鞍稲荷社さん、拝所前のご様子
784
大船鉾
京都府京都市下京区四条町359-1
御朱印あり
1.4K
10
2025 祇園祭後祭 大船鉾 御朱印 直書
祇園祭山鉾・大船鉾になります。
祇園祭山鉾・大船鉾になります。
785
若宮八幡宮 (下京区)
京都府京都市下京区若宮26
当宮は、天喜五年(1058年)源頼義が後冷泉天皇の勅を奉じて創建され六条八幡とも左女井八幡とも言われました。 平安時代は五条大路までが市街地で六条の地は堀川館をはじめ当町に頼義・義家の館、その東には後に義経が居を構えるなど、長く源氏...
1.5K
9
若宮八幡宮の境内に鎮座する拝殿。
若宮稲荷大明神の鳥居にかかる扁額。
若宮八幡宮の境内に鎮座する若宮稲荷大明神。
786
浄妙山
京都府京都市中京区骨屋町154
御朱印あり
1.2K
12
2025 祇園祭後祭 浄妙山 御朱印(スタンプ)
祇園祭山鉾・浄妙山になります。
祇園祭山鉾・浄妙山になります。
787
萬年寺
京都府京都市下京区本塩竈町526
御朱印あり
万年寺(まんねんじ)は、山号を留径山という。 西山浄土宗、本尊は阿弥陀如来立像。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 室町時代、1555年、頂空により創建された。当初は万年寺通烏丸付近(下京区北町)にあったという。(『坊目誌』) 安...
2.0K
4
季節限定御朱印を紙渡しでいただきました
京都の萬年寺に来ました。荘厳寺のすぐ近くにありました。
荘厳寺を出てすぐのところに萬年寺の御朱印の案内が出ていました。荘厳寺の前には宿泊施設があっ...
788
聴松院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86−15 聴松院
1.8K
5
聴松院におまいりしました。
聴松院におまいりしました。
聴松院におまいりしました。
789
長福寺
京都府京都市南区東九条上御霊町46
1.7K
6
境内に祀られた石仏像です。
月輪山長福寺の本堂です。
長福寺の山門です。この付近には同じ宗派、同じ寺号のお寺が2寺あります。こちらの山号は月輪山...
790
長慶天皇嵯峨東陵
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺角倉町
御朱印あり
1.6K
7
桃山陵墓監区事務所にて
長慶天皇陵へ参拝に上がりました。
長慶天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
791
観音寺
京都府京都市上京区七本松出水下三番町280
御朱印あり
慶長12年(1607)、梅林和尚が一条室町に創建した。その後、天明の京都大火に遭って、建物をはじめ記録を焼失してしまったので、正確な寺史は困難となっている。 伝えによれば、山門は旧桃山城の牢獄の門を移建したものといわれ、罪人を釈放する...
1.8K
5
直書きの御朱印いただきました
京都市 観音寺さんにお参り✨御朱印にも書かれている夜泣き地蔵さんがいらっしゃるお堂です😊
京都市 観音寺さんにお参り✨
792
恵昇院
京都府京都市 中京区寺町御池下下本能寺前522
御朱印あり
2.0K
3
本能寺塔頭恵昇院の御朱印です。
793
弘誓寺
京都府京都市中京区西ノ京中保町
2.0K
3
散歩日和でしたね。ちょっと暑いくらいでしたけど。
京さんぽで見つけたお寺です。門前でお詣りしました。
794
本行院
京都府京都市左京区新高倉通孫橋上る法皇寺町448
御朱印あり
本能寺第12世御貫首伏見宮日承聖人が開基である。建物は塔頭唯一玄関先に縁側があるつくりになっている。代々本行院は芸術家の檀信徒が多い塔頭である。
2.0K
3
御朱印をいただきました。
795
長圀寺
京都府京都市下京区中堂寺西寺町28
御朱印あり
1.9K
4
長圀寺さんの御朱印を頂きました
庫裏もなかなかでございます^o^
長圀寺さんの山門でございます
796
円融寺北陵
京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
御朱印あり
1.3K
10
桃山陵墓監区事務所にて
一條天皇 円融寺陵堀河天皇 後圓教寺陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
暫く階段を登った先にある、一條天皇 円融寺北陵堀河天皇 後圓教寺陵へ参拝に上がりました。
797
松林院
京都府京都市下京区柿本町638
御朱印あり
2.1K
2
2023.10.13
798
桂昌院
京都府京都市東山区本町15丁目805
2.0K
3
京都市東山区 東福寺と塔頭の桂昌院です。荘厳院から東福寺三門に向かって進むと左側に見えてき...
大黒天をお祀りしているようです。
京さんぽで、塔中寺院をたくさん見つけました。
799
住本寺
京都府京都市東山区下河原町485
住本寺(じゅうほんじ)は、京都府京都市東山区に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は良円山(りょうえんざん)。
2.2K
0
800
微妙殿 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町
2.0K
2
「微妙殿」と書いてあります。
…
29
30
31
32
33
34
35
…
32/47
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。