ログイン
登録する
浜松市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (251位~275位)
浜松市 全509件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
251
神明神社 (浜松市天竜区石神)
静岡県浜松市天竜区石神199
1.7K
2
こちらの御神体の一つとも思われる岩屋の様子です。
天竜区の山間にひっそりと鎮座する神明神社です。個人の民家の敷地内を抜けて境内に入ります。少...
252
佛坂山 恩光寺
静岡県浜松市浜名区宮口4414-1
御朱印あり
1.5K
5
御首題を頂きました。
浜松市 恩光寺さんにお参り✨ご住職はちょうどお出掛けになるところでしたので御首題はお願いし...
よく通る道にあり、気になっていましたけど…やっと伺う事が出来ました。
253
六所神社 (北区堀谷)
静岡県浜松市浜北区堀谷499-1
1.7K
2
こちらが拝殿の様子です。
浜松市北区細谷の六所神社にお詣りしました。左手の御神木は浜松市の保存樹木、楠の大木です。
254
玄忠寺
静岡県浜松市中央区田町329-7
御朱印あり
525
14
前回押していただけなかった弘法大師の印を追加で押していただきました。
寿富山 玄忠寺のご本尊様です。
寿富山 玄忠寺の本堂です。
255
林慶寺
静岡県浜松市北区滝沢町1406
御朱印あり
1.4K
5
浜松市美術館とコラボした 林慶寺の「みほとけのキセキⅡ オリジナル限定御朱印」です
浜松市北区の延寿山林慶寺にお参りしました林慶寺の寺号標です
延寿山林慶寺の山門です林慶寺は山に囲まれた静かな場所に位置しています
256
八坂神社
静岡県浜松市東区大瀬町903
古来より疫病除けの神として崇敬され、8月の煙火祭りで知られる。創建年代不詳ながら慶長16年(1611年)再建の棟札が残る。かつては20年毎に本殿改築遷宮を行っていた。維新以前は「鷺宮牛頭天王社(さぎのみや ごずてんのうしゃ)」と称し、...
1.4K
5
拝殿正面です。毎年8月にはお祭りで境内が賑わいます。
拝殿に掲げられている神額となります
鳥居に掲げられている神額です。
257
八百神社
静岡県浜松市中区寺島町222
1.7K
2
静岡県浜松市中区寺島町の八百神社に参拝しました。
小さめの神社ですが珍しく朱塗りになっています
258
西江院
静岡県浜松市西区西区伊左地町5131
御朱印あり
903
10
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
臨済宗方広寺派 西江院の本堂です。
本堂に入って左奥に弘法大師様が祀られています。弘法大師様横に印が置かれています。(書き置き...
259
足切観音堂
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷308
歴応元年(1339年)井伊道政とともに、この地で戦乱に明け暮れていた南朝の宗良親王は、敵の流れ矢を受け、落馬してしまいます。すぐに従者が駆けつけましたが、不思議なことに傷は消え跡もありません。 井伊谷城にいた親王は、その夜、観音様の夢...
1.7K
1
井伊谷城跡の城山のふもと二宮神社のそばに
260
権現谷山神神社
静岡県浜松市中区和合町
○○さんが所有する山林の谷合いに、権現谷川が流れている。そのかたわらに、かつては湧水池であった片身の池がある。この池のほとりに山神神社がある。山神神社は、近くの住民の氏神として祭られている。
1.4K
4
門には鍵がついていないので自由に出入りできます。
狛犬や鳥居などはありません。
宅地の中にポツンとあります。
261
大徳山廣隣寺
静岡県浜松市南区若林町1116
御朱印あり
1.2K
6
過去に頂いた書置き御朱印です。
大徳山廣隣寺の本堂です。
262
六所神社
静岡県浜松市天竜区春野町領家327
御祭神天兒屋根命 大日靈貴命 譽田別命中筒男命 大山袛命 武甕槌命御由緒承久元年正月の勧請と云う(棟札現存) 天正年間の棟札と称するもの保存 犬居郷鎮守一の宮と称す明治7年5月元領家村内にあった八坂神社 山神社 金山神社 若宮神社...
1.6K
2
秋葉神社下社隣の六所神社に参拝しました。
秋葉神社下社の隣にあって緑のなか静寂が美しい
263
観照寺
静岡県浜松市南区若林町1255
御朱印あり
1.2K
6
過去に頂いた直書き御朱印です。
二つ御堂(ふたつみどう)観照寺の反対側にある
御朱印は十五番地蔵院で押させていただきます。本堂に貼られています。
264
好徳寺
静岡県浜松市南区堤町135
御朱印あり
1.5K
3
浜松七福神 朱印帳にいただきました。
臨済宗方廣寺派 好徳寺の本堂です。
265
金城稲荷社
静岡県浜松市浜北区根堅2228
1.6K
2
本堂の写真を撮り忘れました。・゚・(ノД`)・゚・。奥の階段の先が本堂です
鳥居から急な階段左に向かっている鳥居を通ると白山神社と薬師堂に行けます
266
白山神社
静岡県浜松市浜北区根堅2220
1.6K
2
本殿 とてもあっさりしてます
鳥居から長くて急な階段があります
267
西見寺
静岡県浜松市西区西鴨江町3268
御朱印あり
1.3K
5
直書きでいただきました。
12月訪問。西見寺鐘楼門
12月訪問。西見寺社号標
268
天竜区渡ヶ島諏訪神社
静岡県浜松市天竜区渡ヶ島1340
地域12諏訪神社の一つ。渡ヶ島諏訪神社のクスノキとして有名なクスノキは、樹高46メートル。目通り幹囲8メートルという巨木である。
1.6K
1
静岡県浜松市天竜区渡ヶ島の諏訪神社に参拝しました。以前ネットで知った、この地域の諏訪信仰に...
269
聖徳神社
静岡県浜松市西区湖東町6079−1
1.4K
3
静岡県浜松市西区湖東町の聖徳神社に参拝しました。
拝殿の正面となります。
拝殿の上部に掲げられている神額です。
270
白山神社
静岡県浜松市西区大山町
1.6K
1
本殿ちなみにここから東に2キロほどの距離に白山神社という神社がもう2軒あります
271
御手洗水神社
静岡県浜松市南区参野町9-1
津毛利神社の境内社の一つとされる
1.4K
3
①浜松市に鎮座する『津毛利神社』様に行く途中、ひっそりと鎮座されている神社が有りましたので...
②社殿、左側に有る『みたらし池』見方によっては沼のようにも見えます
③近くに鎮座する『津毛利神社』の境内社の様です
272
島比賣神社
静岡県浜松市中央区富塚町
1.0K
7
浜松市中央区の島比賣(しまひめ)神社⛩️さんをお詣りしました。浜松城🏯北側から舘山寺温泉♨...
鳥居⛩の手前にある小さな手水舎は、蛇口をひねってオンデマンド使用するタイプでした。
拝殿正面の様子です。
273
十二所神社 (浜松市天竜区)
静岡県浜松市天竜区西藤平1252
創立年代不詳。明徳年中(約600年前)富部彦助長乗の守護神として小祠を造り祭りし友言う。文明元年(1469)社殿建立。享保3年(1718)大藤坊権現と称し安政2年(1856)再三建立して十二社大権現と称し、村中の信仰厚い。明治維新の改...
1.5K
2
天竜区、十二所神社の境内の様子です。
天竜区の十二所神社にお詣りしました。この階段の途中に大きな蜂の巣があり、登るのに一苦労・・...
274
六所神社 (浜松市東区半田山)
静岡県浜松市東区半田山1-21-1
式内朝日波多神社なりとの伝承がある。遠江風土記伝によると、「式社朝日波多神社の條に内野村神明社なり、朱符の神田の高三石、郷人曰く、社地麁玉河の西にあり、南北凡を三町、東西一町半、松林なり、野波多気と號し又邊多と謂ふと。内野と半田と地境...
1.2K
5
六所神社の入口の灯籠と鳥居です。
六所神社 平和観音像です。
六所神社 津島神社の中です。
275
長福寺
静岡県浜松市北区引佐町的場283-1
御朱印あり
1.1K
6
浜松市美術館とコラボした 長福寺の「みほとけのキセキⅡ オリジナル限定御朱印」です長福寺近...
1月訪問。長福寺本堂
浜松市北区の新光山長福寺にお参りに来ました長福寺はこちらのお堂だけですが 歴史を感じさせます
…
8
9
10
11
12
13
14
…
11/21
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。