ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2401位~2425位)
全国 25,009件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2401
正福寺 (千軆地蔵堂)
東京都東村山市 野口町4丁目6−1
御朱印あり
北条時宗が鷹狩りの折病気になり、夢枕に黄衣をまとった地蔵菩薩が現れ丸薬をくれた。これを飲み、眠りから覚めたら病いが治ったので、地蔵尊を信仰して、弘安元年(1278年)この地蔵堂を建立したと寺伝にあります。神仏分離以前は八坂神社別当寺で...
12.6K
49
11/3の地蔵まつりの日に参拝して拝受しました
正福寺地蔵堂(国宝)です。年3回の公開日があり、写真撮影できる時間は限られています。雨天中...
国宝の千体地蔵様が祀られています。
2402
隆光寺
北海道札幌市中央区円山西町2丁目22−1
御朱印あり
明治35年5月 札幌に弘法大師の信者が多数いたが、同宗の寺院がなかったので、山本小光女が私財を投じて隆光寺を創設した。昭和36年10月 現在地に移転新築する。
15.7K
18
札幌七福神巡り毘沙門天の御朱印です。
【隆光寺】初めてお参りさせて頂きました卍🙇廃寺になった「光照寺」の御本尊 「弘法大師」十三...
【隆光寺】廃寺になった「光照寺」の御朱印もこちらで頂く事が出来ます
2403
東林院
徳島県鳴門市大麻町大谷字山田59
御朱印あり
寺伝によれば奈良時代の天平5年(733年)に行基によって建立されたと伝えられている。かつては、薬王寺・太龍寺・鶴林寺・隆禅寺・神応寺・瑞川院・荘厳院と並ぶ阿波国八門首(阿波八本寺)の一寺院に数えられ、末寺16か寺を持つ大寺であった。平...
11.8K
86
直書きでいただきました。
新四国曼荼羅霊場第一番札所・八葉山東林院の御影です。
四国霊場第一番札所霊山寺奥の院・八葉山東林院の御影です。
2404
吉祥院
東京都台東区元浅草2丁目1−14
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
吉祥院の創建年代は不詳ですが、慶長16年(1611)に中野寺町に寺地を拝領、寛永21年(1644)当地へ移転、開山は宥教法印(万治3年1660年寂)だといいます。
12.7K
48
とても親切にしていただきました。
ご本尊の阿弥陀如来さまです。#御府内八十八ヶ所
本堂の中の様子です。#御府内八十八ヶ所
2405
福蔵院
茨城県筑西市梶内805
御朱印あり
14.8K
27
一枚一枚手書きで書かれています
御朱印をいただいた際に合わせてくださいました。
奥の院の石碑の裏です。次回は浄財片手に奥の院に潜入したいと思いますm(_ _)m
2406
東城寺
茨城県土浦市東城寺650
御朱印あり
東城寺(とうじょうじ)は、茨城県土浦市にある真言宗系の単立寺院。山号は朝望山。院号は東光院。本尊は薬師如来。
13.3K
53
印刷の御朱印です。以前、いただいた書き置きとこちらの御朱印。どちらが通常なのでしょうか(~...
う~ん、やっぱり不在でした💧
なぜか1号塚だけ、厳重に金網に囲まれていました(入口は南京錠でロック)ここが重要な何かだっ...
2407
定泉寺
神奈川県横浜市栄区田谷町1501
御朱印あり
室町時代(天文元年)の開創。本尊に厄除身代り阿弥陀如来・不動明王・弘法大師をまつる。 本堂にある厄除木魚を厄年の方は年齢の数、他の方は二十一返たたき厄除を祈願し、歓喜大黒天のお鈴を振り招福を祈願することができる。(厄除・招福) 境内...
13.5K
39
2024/11/09
19日は休みだったので京急夏詣神社巡りの南エリアに行って来ました。横浜御嶽神社から環状4号...
19日は休みだったので京急夏詣神社巡りの南エリアに行って来ました。横浜御嶽神社から環状4号...
2408
如来寺
栃木県日光市今市710
御朱印あり
如来寺 (以下、当寺)は、文明年間(1469~87年)に常福寺(茨城県那珂市瓜連)の第5世・昇蓮社超譽聖欽上人の高弟であった金蓮社暁譽最勝大和尚によって開かれました。(暁譽上人の経歴は明らかではありません。永正13年(1516年)4月...
15.1K
86
📍栃木県日光市今市【如来寺】 🔶アート御朱印35枚目🔶『春を待たずとも、』 🔸頒布 2...
📍栃木県日光市今市【如来寺】 🔶本堂
📍栃木県日光市今市【如来寺】 🔶鐘楼
2409
龍淵寺
長野県飯田市南信濃和田1188
御朱印あり
龍渕寺(りゅうえんじ)は昔、この地を領有していた「遠山氏」一族の墓をまつる菩提寺。杉木立の中の長く急な石段や荘厳な造りが、長い歴史を感じさせる。境内の老杉のもとに遠山氏一族の墓所がある。「盛平山 龍渕寺」と呼ばれることも。敷地内には名...
12.8K
68
御城印も頂けますよ!
和田城趾の説明書です。
観音杉もとても立派でした~
2410
千手院
東京都町田市小野路町2057
御朱印あり
10.3K
71
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。山神社から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。山神社から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。山神社から...
2411
八幡山宝蔵院
埼玉県北葛飾郡松伏町築比地535
御朱印あり
13.6K
38
参拝記録として投稿します。
参拝記録として投稿します。
宝蔵寺の境内です。綺麗なお庭で見とれてしまいました〜
2412
安住院
岡山県岡山市中区国富3-1-29
御朱印あり
安住院(あんじゅういん)は岡山県岡山市中区に所在する寺院である。山号は瓶井山(みかいさん)。詳しくは、瓶井山禅光寺安住院と号する。宗派は真言宗善通寺派。本尊は千手千眼観世音菩薩(秘仏)。瀬戸内三十三観音霊場第十二番札所、岡山八十八箇所...
12.6K
48
瀬戸内観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
御朱印と一緒に頂いたお姿です。
安住院の本堂です。安土桃山時代の建物で、江戸時代に現在地に移築したものです。
2413
弘経寺 (白山)
茨城県取手市白山2丁目9−28
御朱印あり
応永21年(1414)、嘆誉良肇(たんよりょうじょう)によって開創された。徳川家康によって三十石の御朱印を授かり、弘経寺は御朱印寺となっている。
13.7K
37
直書きの御朱印をいただきました。
取手市 弘経寺の本堂です。
取手市 弘経寺の山門です。
2414
白旗観音寺
兵庫県加古川市尾上町池田399
御朱印あり
延喜16年(917)、阿蘇友成がこの地に立ち寄った時、観音様のお告げに従い一宇を立て観音像を安置し、地元の人が建立したと伝えられています。航海安全をおまつりする寺院です。
13.9K
35
播磨西国三十三観音霊場 第二十八番札所 直接書いていただきました
白旗観音寺本堂の天井画になります
白旗観音寺 本堂内になります
2415
宝泉寺
東京都日野市日野本町3-6-9
御朱印あり
14.7K
27
達筆な御朱印を頂きました。書き置き。
新選組6番隊組長、井上源三郎の墓所があります。静かに手を合わせてきました。
新しいお寺なんですかね。とてもきれいな境内でした。日野八坂神社からJR日野駅に向かう途中た...
2416
龍門寺
兵庫県姫路市網干区浜田812
御朱印あり
龍門寺(りょうもんじ)は、兵庫県姫路市網干区に存在する臨済宗妙心寺派寺院。山号を天徳山と称する。寛文元年(1661年)、盤珪国師により創建される。
14.3K
42
十一面観音不生の仏心で暮さっしゃい二種いただきました
素敵な襖絵がたくさんありました
素敵な手水舎 奥に不動堂
2417
円満寺 (圓満寺)
東京都文京区湯島1丁目6−2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
圓満寺は、(足利義輝の孫)木食義高僧正が開山となり、宝永7年(1710)に創建したといいます。
14.0K
34
御府内八十八ヶ所霊場 第三十二番札所 圓満寺の御朱印頂きました😊先日は、鍵がかかっていて、...
縁起のパンフレットも頂きました✨
東京都文京区 円満寺真言宗御室派寺院8階が寺務所(ボタンは押せる。扉が開くとすぐ前に書置き...
2418
修性院
東京都荒川区西日暮里3-7-12
御朱印あり
修性院は荒川区西日暮里にある日蓮宗の寺院である。山号は「運啓山」。天正3年(1575年)に日運上人により開創された。元禄年間に現在地に移転し、再興された。江戸時代後期頃から「花見寺」と呼ばれており、安藤広重作の絵画にも往事の姿を見るこ...
14.1K
33
御朱印帳に頂きました。
上段 入口と本堂(谷中七福神の幟)左下 本堂内の布袋尊像右下 本堂中央祭壇の満願の鯛
荒川区西日暮里の修性院を参拝し、案内を頂きました、写真の通り鉄筋白色の現代的な寺院です
2419
妙善院
埼玉県所沢市三ケ島3丁目1410
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
妙善院は、澤次郎右衛門吉縄(光輪院殿)の子、勘七郎吉宗が開基となり、浄牧院11世呑碩(承應元年1652年寂)を開山に迎えて創建、慶安年間には寺領11石の御朱印状を拝領したといいます。
11.7K
57
ご朱印と差し替えていただきました
妙善院の観音像と鐘楼です。
妙善院の本堂になります。
2420
芬陀院 (雪舟寺)
京都府京都市東山区本町15丁目803
御朱印あり
芬陀院(ふんだいん)は、京都市東山区にある臨済宗の寺院。臨済宗東福寺派大本山・東福寺の塔頭である。雪舟が作庭したという庭園があることから雪舟寺とも呼ばれる。
13.2K
42
直書きでいただいた春季限定御朱印です。
切り絵御朱印にも描かれた図南亭からの東庭の景色。東庭は重森三玲が鶴亀の島を題材に新たに作庭...
鶴亀の庭と呼ばれる南庭になります。雪舟が作庭したものを昭和14年に作庭家の重森三玲が復元し...
2421
松尾寺
長野県安曇野市穂高有明字新屋7327
御朱印あり
穂高有明(ほたかありあけ)にある高野山真言宗の寺院。
12.3K
51
長野県安曇野市の松尾寺の御朱印。書置きでの授与。参拝時、住職不在でした。参拝記録。
長野県安曇野市の松尾寺。安曇野市の郊外にあり、写真で見る以上に自然豊かな場所にあります。
参道脇に佇む地蔵尊(延命、水子)
2422
本福寺
兵庫県淡路市浦1310
御朱印あり
本福寺(ほんぷくじ)は、兵庫県淡路市にある真言密教の寺院で真言宗御室派の別格本山。平安時代後期に創建された寺院で、本尊の薬師如来像は、淡路市(旧東浦町)の重要文化財に指定されている。本寺院でユニークなのは、「水御堂」(みずみどう)とよ...
14.8K
25
御朱印をいただきました!
真言宗御室派 別格本山 佛照山本福寺 (令和5年3月)
【 📿本福寺 】本福寺さんは、平安時代後期に建立されたと伝えられる真言宗御室派の古刹です。
2423
道明寺
茨城県ひたちなか市勝倉549
御朱印あり
15.4K
19
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円ご本堂の下の寺務所でいただけますご本尊様の御朱印で...
こちらは、たくさんの立派な石像が並んでいて圧巻。残念ながらお留守のようで、御朱印は頂けずお...
中央に設置されているのが如意輪観世音菩薩の石像です。
2424
満福密寺 (満福寺)
栃木県栃木市旭町22-27
御朱印あり
当山は、鎌倉時代弘長二年(1262)京都醍醐寺の報恩院の学僧憲深和尚(けんじんわじょう)の弟子だった朝海法印(ちょうかいほういん)という修験の僧が、日光修験の途中、当地大平山東面の山麓に小堂を建てて修行道場とし、そこに止宿して日夜天下...
15.2K
21
寺務所にて書き置きを拝受(令和4年7月)
地蔵堂(令和4年7)
大師堂(令和4年7月)
2425
実光院
京都府京都市左京区大原勝林院町187
御朱印あり
実光院は勝林院(寂源が天台声明を伝承するために建立した寺)の子院である。庭園(契心園)は、律川の水を取り入れた心字池を中心にした池泉観賞式と茶室(理覚庵)のある池泉廻遊式。福寿草、カタクリ、イカリ草など春の花にはじまり四季おりおり年中...
10.7K
66
紙渡しでいただきました。
実光院さんの紅葉でございます
実光院さんの紅葉でございます^o^
…
94
95
96
97
98
99
100
…
97/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。