ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (21126位~21150位)
全国 25,382件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21126
南之坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3574
960
1
身延山 南之坊さん✨御首題はあるようですが研修道場の為、拝受は難しそうです💦
21127
薬師堂
滋賀県米原市下丹生723
下丹生(しもにゅう)にある堂。
955
1
下丹生公民館の駐車場を借りて実相寺に向かう途中、薬師堂がありました。
21128
圓久寺
静岡県駿東郡長泉町中土狩693
御朱印あり
658
4
長泉町 圓久寺御首題をいただきました😊色々なお話もありがとうございました🙏
長泉町 圓久寺さんにお参り✨七面堂にもお参りさせていただきました😊
長泉町 圓久寺さんにお参り✨
21129
長徳寺
埼玉県行田市中江袋72
458
6
参拝記録保存の為 長徳寺
参拝記録保存の為 長徳寺 六地蔵
参拝記録保存の為 長徳寺 山門入り口付近
21130
毘沙門天王 (太白区郡山)
宮城県仙台市太白区郡山穴田東6
荒町の毘沙門堂に祀られる毘沙門天の旧鎮座地。像は文永年間(1264~75)に藤原秀衡が運慶につくらせといい。平泉に鎮座していた。文明年間(1469~86)これを北目城主の栗野国定が当北目に移し、守護神とした。北目城を落とした伊達政宗が...
456
6
仙台市太白区 毘沙門天王 参道入口に建つ鳥居周りの様子です。
仙台市太白区 毘沙門天王 鳥居に掲げられている扁額です。
仙台市太白区 毘沙門天王 参道から社殿です。
21131
善龍寺
山形県新庄市万場町1-7
954
1
真宗大谷派官軍の墓地でもあります❗️
21132
自徳院
静岡県浜松市浜名区小林720
御朱印あり
254
8
直書きでいただきました。
自徳院の境内にて撮影しました。
自徳院の境内にて撮影しました。
21133
瑞傳寺
福井県小浜市高塚字奥町19-8
承元3年(1209年)、若狭国の惣地頭・津々見右衛門次郎忠秀の家臣・清原入道是定により、天台宗の寺院として創建されたと伝わる。もともと七堂伽藍がある巨刹だったというが荒廃していき、本尊も地中に埋没してしまった。本尊はのちに小字堂田とい...
962
1
北川右岸道路から見える瑞傳寺のようすです。手前の鳥居はすぐ隣にある山乃神神社のものです。研...
21134
延命寺
山形県山形市江俣1丁目1−5
御朱印あり
753
3
参拝記録の投稿です。(直書き)最上四十八所地蔵尊札所 第七番の御朱印です。
国道112号線沿いからの投稿です。
最上四十八所地蔵尊札所 第七番札所の地蔵堂です。
21135
如意寺
兵庫県加古川市加古川町木村602
御朱印あり
953
1
如意寺の御朱印です。
21136
遍照院
新潟県長岡市山葵谷766
当院の開基創建は不詳であるが、言い伝えによれば約600年前に下田村字葎谷からこの地に移転されたといわれている。葎谷には今なお寺屋敷が現存している。戊辰戦争の際、長岡藩士数名がこの寺にしばらく滞在した。現在の本堂は、寛永3年、建築の茅葺...
1.0K
0
21137
康楽寺
長野県長野市東町163-1
557
5
お参りさせて頂きました🙏✨🐥御朱印の有無は不明です。
善光寺七福神巡りの途中に大きなお寺さんがありましたので、新規登録させて頂きました。
康楽寺創建史略です。
21138
根本寺
千葉県市川市国府台5-24-28
756
3
根本寺の、本堂です。
根本寺•山門の扁額です。
根本寺の、山門です。
21139
光明寺
埼玉県比企郡ときがわ町玉川3017
1.0K
0
21140
常圓寺 (常円寺)
福島県郡山市熱海町高玉字梨子平70
御朱印あり
360
7
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 25 番〗 【常圓寺(常円寺)】 📍福島県郡山市熱海...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 25 番〗 【常圓寺(常円寺)】 📍福島県郡山市熱海...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 25 番〗 【常圓寺(常円寺)】 📍福島県郡山市熱海...
21141
真宝寺
愛知県春日井市熊野町543
853
2
11月訪問。真宝寺本堂
11月訪問。真宝寺山門
21142
中正院
岡山県岡山市北区庭瀬614
御朱印あり
952
1
御首題を頂きました。御首題拝受892ヶ寺目。
21143
樂邦寺
岐阜県養老郡養老町祖父江1140
祖父江(そぶえ)にある真宗大谷派の寺院。
951
1
名神高速道路から見える樂邦寺です。車内から撮影しました。
21144
聴信寺
愛知県一宮市今伊勢町馬寄山之小路47
952
1
8月訪問。聴信寺社号標
21145
明願寺
岐阜県郡上市八幡町初納字石原548-1
口伝えによると、明応6年(1497年)に肥後生まれの落武者・高瀬八郎兵衛なる者が天台宗長瀧寺で出家得度し、積善と名乗って石原に明願坊の名で創建したという。のちに積善は本願寺8世・蓮如上人の教化途上に帰依して改宗し、釈浄善の法名を賜った...
952
1
国道472号線沿いにある明願寺の標柱です。後部座席から撮影しました。
21146
宗源寺
東京都新宿区早稲田町82
浄土宗寺院の宗源寺は、十却山正覚院と号します。宗源寺は、真蓮社信譽上人が寛永8年(1631)牛込横寺町に創建、万治2年(1659)当地へ移転したといいます。山の手三十三観音霊場11番札所です。「猫の足あと」より
755
3
新宿区早稲田町 宗源寺浄土宗寺院です本堂です
新宿区早稲田町 宗源寺浄土宗寺院本堂の扁額です
新宿区早稲田町 宗源寺浄土宗寺院です
21147
大鷹寺
大阪府大阪市天王寺区餌差3-15
859
2
江戸中期の博物学者・木村蒹葭堂のお墓がある。
浄土宗 大鷹寺(大応寺)
21148
法通寺
愛知県常滑市港町5丁目21
750
3
3月訪問。法通寺手水舎
3月訪問。法通寺本堂
3月訪問。法通寺山門
21149
瑞正寺
滋賀県東近江市勝堂町1056
至徳年間(1380年代)に創建されたというが実際は不明。ただし、境内の石仏や石塔から相当古いとは考えられている。天正年間に兵火で荒廃し廃寺同然となっていたが、元和元年(1615年)に松益が中興した。鐘楼は明治12年(1879年)4月に...
950
1
瑞正寺の概観です。県道13号沿いにあります。
21150
善光寺宿坊兄部坊
長野県長野市元善町463
950
1
善光寺様宿坊兄部坊様にこちらからお参りしました。
…
843
844
845
846
847
848
849
…
846/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。