ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20901位~20925位)
全国 25,276件のランキング
2025年7月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20901
了慶寺
愛知県一宮市花池2丁目15−16
859
2
3月訪問。了慶寺山門
3月訪問。了慶寺本堂
20902
自性院
岐阜県揖斐郡揖斐川町小谷271
小谷(こたて)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
960
1
自性院の概観です。来振神社などを訪れたあとに、ついでにドライブしたとき見かけました。雪があ...
20903
満念寺
岐阜県大垣市曽根町1-611
曽根町(そねちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第六組に所属している。
959
1
大垣市道曽根北方6号線から見える満念寺のようす(右)です。(圓徳寺のページにも同じものをあ...
20904
城山地蔵尊・義言地蔵尊
滋賀県彦根市城町1-7
江戸時代幕末、彦根藩主・井伊直弼によって重用された長野主膳義言(ながのしゅぜんよしとき)は藩政に辣腕をふるった。しかし、桜田門外の変で井伊直弼が没すると、彦根藩の考えも次第に尊皇攘夷へと傾いていった。この中で直弼の腹心であった義言は四...
958
1
彦根城町郵便局の向かいに、城山地蔵尊・義言地蔵尊がありました。法縁寺から周辺の寺院を回る途...
20905
寳珠寺 (下一色町)
滋賀県東近江市下一色町346
創建年代は不詳。もともと天台宗寺院・芳寿院で、寛永年間(1624年 - 1644年)に真盛が中興した。明治32年頃に一部修理を受けたものの、昭和に至る頃には荒廃がかなり進んでいた。これを、昭和9年から2年間かけ、愛知郡西押立村下一色出...
958
1
寳珠寺は下一色交差点の南東角にあります。山門の前に停めようと思ったのですが、すでに参拝され...
20906
榮泉寺
島根県大田市大森町イ1542
雪厳山榮泉寺は慶長元年(一五九六)の開山と伝えられており、禅の修行道場であった。第十九代の代官である井戸平左衛門が享保の大飢饉(一七三二)の際に、ここを訪れた旅の僧・泰永から飢饉への備えとして薩摩芋のことを教わったと伝わる。大森町は寛...
562
5
榮泉寺さん、本堂の扁額のご様子
榮泉寺さん、本堂のご様子
榮泉寺さん、境内のお地蔵さんのご様子
20907
良満寺
愛知県稲沢市祖父江町神明津912
859
2
5月訪問。良満寺山門
5月訪問。良満寺本堂
20908
松栄寺
埼玉県北葛飾郡杉戸町椿287−2
958
1
松栄寺をお参りしてきました。
20909
存明寺
東京都世田谷区北烏山4-15-1
真宗大谷派寺院の存明寺は、桜田山と号し、正保4年(1647)釈願竜が江戸桜田郷に創建しました。芝金杉、麻布富士見町への移転を経て、昭和4年当地へ移転しました。「猫の足あと」より
756
3
東京都世田谷区 存明寺真宗大谷派寺院本堂です
東京都世田谷区 存明寺真宗大谷派寺院親鸞聖人像です
東京都世田谷区 存明寺真宗大谷派寺院入口です
20910
国分寺【倉敷八十八ヶ所霊場八十番札所】
岡山県倉敷市阿知3丁目13−5
859
2
奥には観音様が居られました。
倉敷を訪れました。モダンなお寺です。
20911
玉龍山 天王院
神奈川県伊勢原市下落合59
957
1
神奈川県伊勢原市 曹洞宗 玉龍山 天王院です。伊勢原市 下落合地区は、江戸時代の頃から30...
20912
福常寺
岐阜県郡上市八幡町那比1505
八幡町那比(はちまんちょうなび)にある真宗大谷派の寺院。
963
1
山門、寺号標、鐘楼堂
20913
徳林寺
岐阜県山県市伊佐美字下の洞979
伊佐美(いさみ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。現住職は岩村宗康氏(東陽英朝語録・少林無孔笛の研究者)。
758
3
こちらが徳林寺の本堂になります。比較的新しいように見えますが、端正な建築で美しいです。御朱...
参道を上がると正面には書院があります。
徳林寺の参道です。あじさいと参道、奥に見える本堂が良い構図になっています。ちなみに、この参...
20914
医王山 如体寺
埼玉県加須市船越217
855
2
参拝記録保存の為 如体寺 山門入り口
参拝記録保存の為 如体寺 本堂
20915
萬福寺
静岡県周智郡森町問詰388
555
5
曹洞宗龍淵山萬福寺の本堂です。無住だと思われます。
曹洞宗萬福寺と書かれた石碑です。
龍淵山萬福寺。珍しく本堂が開いていました。
20916
弥陀堂
埼玉県川越市伊佐沼222
854
2
令和四年八月に参拝。お参り用お線香が一束60円でおいてありました。
令和四年八月に参拝。以前から気になっていたので、近くを通ったので参拝させていただきました。
20917
樹林寺
東京都大田区久が原2丁目1−25
756
3
樹林寺さん本堂になります。
樹林寺さん山門になります。
樹林寺さん参詣しました。
20918
正法寺
大阪府四條畷市中野本町6−17
御朱印あり
955
1
河内西国の御朱印です
20919
常円寺
滋賀県彦根市西沼波町字村内703
創建年代は不詳であるが、淳和天皇の治世に小野篁によって創建されたとも伝わる。もとは天台宗の寺院で勘惠山大乗嚴寺(かんえざんだいじょうごんじ)という名であったが、保元2年正月25日(1157年3月8日)に円昭坊と中興開山・梅嶺挂崖の両禅...
955
1
常円寺の概観です。鐘楼の土台が凄いです。左後ろが本堂です。右後ろには秋葉神社と稲荷神社があ...
20920
水月寺
京都府八幡市八幡福禄谷50
954
1
八幡市 水月寺さんにお参り✨
20921
本妙寺 (富士宮市北山)
静岡県富士宮市北山92
御朱印あり
654
4
本妙寺でいただいた御首題です。
本妙寺におまいりしました。
本妙寺におまいりしました。
20922
安國寺
岡山県津山市小田中1203
年代は不明ですが作東町に善福寺として創建されたそうです安国寺という寺号ですが足利尊氏発願の美作国安国寺ではないそうです美作国安国寺は神戸村にありましたが、江戸時代の慶長12年に津山藩主森忠政が菩提寺として津山に移して龍雲寺と改称し、後...
856
2
津山市の安国寺の本堂です
津山市の安国寺の山門です
20923
米沢庚申堂
山形県米沢市大町1丁目4−50
慶長六年(1601)の創建で、本尊は青面金剛尊。左右には千手観音菩薩、大聖不動明王を安置する。大正八年に発生した2度目の米沢大火により堂宇は消失してしまったが、本尊等は災禍を免れ、現在の六角堂は翌九年に再建されたものである。日本三庚申...
553
5
〘米沢庚申堂〙米沢庚申堂をお参りしてきました🙏。米沢三十三ヶ所観音霊場第六番札所です。写真...
〘米沢庚申堂〙米沢庚申堂になります。米沢三十三ヶ所観音霊場第六番札所になっています。
〘米沢庚申堂〙米沢庚申堂の由緒書になります。本尊 青面金剛尊。
20924
法華寺
徳島県海部郡海陽町鞆浦東町112
御朱印あり
853
2
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法華寺、本堂になります。
20925
龍巖山 金光寺
神奈川県伊勢原市上粕屋890
853
2
神奈川県伊勢原市 曹洞宗 龍巖山 金光寺です。
神奈川県伊勢原市 曹洞宗 龍巖山 金光寺の金光観音像。
…
834
835
836
837
838
839
840
…
837/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。