ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20676位~20700位)
全国 25,353件のランキング
2025年8月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20676
正興寺
岐阜県可児市柿田67
柿田(かきだ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。可児郡新四国霊場の第34番札所。
949
2
11月訪問。正興寺本堂
11月訪問。正興寺参道
20677
東光寺
東京都目黒区八雲1丁目9−11
創建当初は「東岡寺」と称し臨済宗でしたが、天正19年(1591)頃に現在と同じ「東光寺」と改め、さらに江戸時代の初めには曹洞宗へと変わりました。
761
4
本堂 左右に風神 雷神 です
本堂左側は馬頭観音 六地蔵 正面は御堂
山門です、大イチョウが目立ちます
20678
日限地蔵尊
静岡県浜松市中区元城町112-4
948
2
夜でしたが明かりがついていました。
東照宮の近くにあります。
20679
六角堂 (西昌院跡)
山梨県甲府市武田3丁目4−37
949
2
六角堂におまいりしました。
六角堂におまいりしました。
20680
法円寺
兵庫県丹波篠山市奥県守57
448
7
本堂横のお堂です。お留守でしたので、何のお堂かはわかりませんでした。
本堂前の灰皿です。周りでカエルさん達がくつろいでいます。
法円寺の本堂の写真です。
20681
相武山 妙法院
神奈川県横浜市旭区下川井町1590-1
妙法院は仏教の精華である法華経の教えと、末法の法華経の行者である日蓮聖人の教えを修学・信行するために、昭和56年2月7日、横浜市に開創されたお寺です。平成18年秋、みどり豊かな横浜市旭区下川井町に墓苑を開設。その後墓苑隣地に本堂を建立...
1.0K
1
神奈川県横浜市旭区 相武山 妙法院の本堂です。こちらもとても癒される寺院です。
20682
龍谷山 正泉寺
群馬県邑楽郡邑楽町篠塚2855
748
4
参拝記録保存の為 正泉寺 山門入り口
参拝記録保存の為 正泉寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 正泉寺 本堂前にて道元禅師
20683
女人堂
埼玉県比企郡ときがわ町西平523
1.1K
0
20684
東泉院
山形県東置賜郡高畠町二井宿2065-1
649
5
東泉院の本堂になります。この日は平日…(;゚д゚)誰もいないので後日行きます😄
仁王門に掲げている山号額になります。
吽形型の仁王様になります。反射して…。斜めからでお願いします😆
20685
冨春寺
岐阜県可児市土田2190
土田(どた)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
648
5
境内は白砂で覆われていましたが、模様のある枯山水に仕上げられていました。こちらでも御朱印の...
境内には灯籠か何かがあったと思われる台座に🐸の置物がありました。
標柱近くには由緒のあらわされた石碑がありました。
20686
金鳳寺
長野県伊那市富県北福地8768
851
3
長野県伊那市の金鳳寺。境内入り口近くに桜の巨木があり、開花時期に来ると綺麗な風景が観れると...
3月訪問。金鳳寺本堂
3月訪問。金鳳寺参道
20687
天正寺
山形県米沢市中央7丁目4−58
天正二年3月(1574年)に上杉謙信の領地であった越後の国にて開創。開基は上杉家家臣の甘粕近江守 源 長重氏。開山は康翁光泰和尚。昭和61年10月に再建され、現在29世義法和尚。
649
5
〘天正寺〙米沢市の天正寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢三十三ヶ所...
〘天正寺〙入口近くのお地蔵さんになります。
〘天正寺〙天正寺本堂になります。お留守でしたのでまた伺います🙋。
20688
広昌寺
岡山県岡山市南区藤田479
御朱印あり
847
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
広昌寺、本堂になります。
20689
松月院大堂
東京都板橋区赤塚6丁目40 -4
曹洞宗松月院の境外堂
747
4
鐘楼の前に東京都指定旧跡の説明がありました
左側にある稲荷社です、彼岸花が咲いていました、墓地も後ろにあります
豊島八十八箇所巡礼の札がありました
20690
明徳山 東林寺
神奈川県海老名市今里3-10
東林寺は、臨済宗鎌倉円覚寺末寺で、鎌倉扇ヶ谷にありましたが、天正十三年(一五八五)、禅師の芳菊により、当地に移転再建されたと伝えられています。本尊の大日如来は、密教の最高位の仏で、宇宙そのものをあらわし、諸仏の王とされています。仏像は...
949
2
神奈川県海老名市 明徳山東林寺へおまいりしました。
神奈川県海老名市 明徳山 東林寺本堂の扁額
20691
八幡寺
徳島県三好市池田町白地本名1037
当山は天長五年(828)四国御巡錫中の弘法大師の開基にして、厄除薬師如来を御本尊とし、日光、月光の二菩薩を脇侍とし、十二神将を眷属として奉祀する。また江戸時代の延宝年間に開設された、阿波西国第十九番の札所として、十一面観音を合祀する。...
1.1K
0
20692
行圓寺
三重県四日市市中野町1115
848
3
1月訪問。行圓寺本堂
1月訪問。行圓寺手水舎
1月訪問。行圓寺山門
20693
石仙寺
愛媛県松山市居相3丁目2-7
1.1K
0
20694
圓明院
岡山県玉野市宇野
949
2
玉野市の円明院の地蔵堂です
玉野市の円明院の本堂です
20695
泉谷寺
京都府南丹市八木町諸畑福本86
545
6
泉谷寺の六地蔵です。
境内の小さなお堂です。
本堂右側の外向けのお堂です。
20696
光國院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町47
1.0K
1
光國院と書いてあります。
20697
龍寿院
愛知県豊田市千足町10丁目65
御朱印あり
946
2
愛知県豊田市の龍寿院の御朱印です。
愛知県豊田市の龍寿院にお参りさせて頂きました^^
20698
宝菩提院
京都府京都市南区九条町404
645
5
宝菩提院の庫裡です。残念ながら御朱印は有りません(⌒-⌒; )
本堂前にある水子地蔵尊です。
東寺塔頭寺院・宝菩提院の本堂です。
20699
大寶寺 (大宝寺)
山梨県南アルプス市芦安芦倉819
943
2
南アルプス市芦安 大宝寺さんにお参り🙏武田信虎に讒言し浪人となった名取将監のお墓があるお寺...
南アルプス市芦安 大宝寺さんにお参り🙏
20700
福楽寺
三重県名張市短野246
御朱印あり
荘園時代(1000後半~1100)黒田荘の頭領、大江定基が建立した寺であると伝えられる。寺院が檀家制になるのは後世のことで、平安の頃には、寺の多くは自家の繁栄を祈る豪族、荘園の実力者などが氏寺として一寺を建てたといわれる。当山もその一...
843
3
各専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
本堂前にて。ご本尊は十一面観世音。
名張市の福楽寺参拝寺に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場番外4番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第73番...
…
825
826
827
828
829
830
831
…
828/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。